校閲の仕事とは?文字を直すだけじゃない!仕事の魅力や必要なスキルを解説

本や雑誌が世に出るために必要不可欠な校閲のお仕事。
 
でも、実際にはどんなことをしているのかイマイチわからない…という人も多いのでは?
 
そこで校閲の仕事について、仕事内容や必要なスキルなどをガイダンス!
 
校閲者として活躍する人のインタビューも紹介するので、校閲の仕事に興味のある人はぜひ、参考にしてほしい!

校閲の仕事とは

校閲の仕事とは

※校閲の仕事は文字情報を発信する業種ではなくてはならない専門職だ

校閲とは、雑誌、書籍、新聞など印刷物の校正紙(校正刷り、またはゲラともいう)や原稿をチェックする仕事。

誤字・脱字など文章表記の確認や修正を行うだけではなく、書かれている内容にまで踏み込んで確認し、記述内容が正しいかどうか、差別表現など不適切な表現が使われていないかなど、緻密なチェックを行う。

印刷物の制作のほか、電子書籍やWeb制作など文字情報を発信する業種ではなくてはならない専門職となっている。

校正と校閲の違い

「校閲」と似ている仕事に「校正」がある。

どう違うのかをコンパクトに説明すると、書かれている文章の内容にまで踏み込んでチェックをするのかどうか、といった違いがある。

具体的に解説していこう。

校正とは

校正とは、原稿に書かれている文字についてのチェックをする仕事。

<校正の主なチェックポイント>

・誤字・脱字はないか

・記載された数字にヌケや誤りはないか

・表記の不統一があるかどうか

・同音異義語(例:回答/解答、特徴/特長 など)が適切に使われているかどうか …など

印刷物の校正紙を確認するときには、原稿の通りになっているかどうかをチェックし、文字の大きさや書体、写真・イラスト・図表の位置、色の具合などが編集者が指定した通りになっているか、細部まで確認する。

明らかな間違いがあって修正すべき点があると、赤ペンで専門の記号(校正記号)などを使って指示を書き入れ、誤りを正す。

また、明らかな間違いではないが、修正するほうがよい箇所がある場合、校正者は黒鉛筆で指摘を書き入れ、「疑問出し」をする。その「疑問出し」に対して、編集者や著者・ライターが修正するかどうかの判断をする。

さらに次の段階に刷り上がってくる校正紙は「再校」といい、最初の校正(初校)で入れた修正指示の通りに直っているかどうかを含め、校正者が再度チェック。

校正紙は初校に始まり、再校、三校という具合に繰り返し出力され、そのたびに校正者が確認し、修正が必要な部分には、修正指示を書き入れる。

修正指示をするべきところがなくなる「校了」になるまで、校正の作業を繰り返す。

校閲とは

校閲とは、校正の作業に加えて、原稿や校正紙に書かれている内容を詳しくチェックする仕事。 
<校閲の主なチェックポイント>

・事実関係の確認

・差別表現や、読者を不快にするような不適切な表現が使われていないか

・使われている用語や表現に法的な問題がないか・・・例えば、薬品に関する文章では、薬機法(旧・薬事法)に反する表現はないかどうか、参考資料から引用している部分がある場合に著作権侵害にならないかどうか、などのチェックをする。

・同じ記事や1冊の書籍全体で内容に矛盾点があるかどうか …など。
事実関係の確認では、例えば、原稿に書かれている地名や人物名、会社名、著名人のプロフィール、歴史的な出来事、事件、データ類など、チェックすべき対象は幅広い。

そのため、辞書や百科事典をはじめ、専門書や統計、学術論文、各団体の公式サイトなど、さまざまな資料を調べてチェックする。

そうした作業を行うなか、事実関係の誤りや疑問が出てきたときは「疑問出し」の形で、根拠とする資料を添えて編集者や著者・ライターに指摘する。
 
また、読者にわかりやすく伝えるために文章全体の精査をするのも校閲の仕事。

文章全体のトーンの整合性がとれているか、曖昧な表現や、主語と述語の関係がねじれていないかどうかなど、細かく確認し、問題点が出てきたら指摘する。
校閲者はこんなことまでチェックする
──────────────────


このほかに、料理本のレシピの校正紙で「完成写真に映っている果物が、材料として書かれていない」というような指摘、グラフが入っている校正紙で「円グラフの数字が合計して100%にならない」という指摘、校正紙の色の具合をみて、「背景の色が濃すぎて文字が読みにくい」といった指摘…など、緻密なチェックを行う。

校正者と校閲者は分業している?
──────────────────


校正者と校閲者は、どちらも不備のない原稿に仕上げるために必要不可欠な仕事。

原稿を掲載するメディアや、会社によっては分業する場合もあるけれど、現場では校正者と校閲者を厳密に区別していないケースも多い。

実際、校正者が校閲の作業範囲まで担当する現場が増えている。

校閲者の活躍の場面

雑誌、書籍、新聞、広告といった印刷物のほか、電子書籍やWebメディア、動画など、校閲者の活躍の場面は幅広い。

校閲する分野もさまざま。

漫画や小説、写真集や絵本、地図、政治・経済、ファッション、美容、料理、金融、ビジネス、医療、健康、介護、育児、教育、歴史、観光、法律、IT、法律、美術、芸能、音楽、スポーツなど、多岐にわたる。
 
書籍・雑誌のほかには、商品カタログ、カレンダー、学校案内パンフレット、商品のパッケージや取り扱い説明書、企業の社史、論文、楽譜、Web小説、企業の公式ホームページ、Webのニュースサイトなど。

テレビの情報番組や動画・DVDに入れる文字(テロップ)のチェックでも、校閲者が活躍している。

高校生のみんなの身近なところでは、教科者や参考書、大学の入学試験要項なども校閲者によるチェックが入っているんだ。
文字情報があるところには、校閲者がいるといっても過言ではない。

校閲者の役割

さまざまなメディアで必要とされている校閲者。

その精緻な仕事によって、雑誌や書籍などの印刷物や、Webサイトなどが読みやすくなり、読者に正しい情報を伝えることができる。

たとえ文の一部であっても、文字や情報が誤ったまま、発信されてしまうと、さまざまなトラブルが起きる可能性がある。

例えば、書籍など印刷物ならば、再度、印刷をやり直すなど、思いがけない費用が発生するし、なによりそのメディアや発行する会社の信頼が失われてしまう。

Webサイトの場合は、ミスの修正は比較的たやすくできるのだが、Webは不特定多数の人に拡散していくスピードが速いので、ひとたびミスをしてしまうと、深刻なトラブルになるケースもある。

そうしたリスクを食い止め、メディア制作におけるゴールキーパーのような役割を果たすのが校閲者だ。

校閲者になるには

校閲者になるには

※校閲者になるにはどのような方法があるのだろうか

校閲者になるには、大きく2つの方法がある。

①校閲部門のある出版社や新聞社、印刷会社、校正・校閲専門会社などに就職して仕事のスキルを身につける。

校正・校閲専門会社とは、出版社や広告制作会社などから依頼を請けて校正・校閲を行う会社。

②編集者やライターを経験したのち、校閲者になる。

編集者やライターは、自分が関わる原稿や発信する情報について責任のある立場。

そのため、業務のひとつとして、原稿中に誤字・脱字の有無や記述内容が正しいかどうか、できる範囲でチェックを行っている。

そうしたことから、編集者やライターから専門の校閲者になる事例は少なくない。

校閲者に必要な資格は?

校閲者になるために必須の資格はない。

ただ、資格はまったく必要ないのかというと、そうとは言い切れない。

校閲者は、他の業種からの転職者も多く、資格を取得したことが足がかりになったというケースも少なくない。 

校閲の仕事に興味がある人は、将来に備えて資格の情報も調べておくといいだろう。

 取得しておくと役に立つ資格は?
──────────────────


校正・校閲関連の資格には、いくつかの民間資格がある。

そのひとつに「校正技能検定」がある。

1966年に始まった資格で、日本エディタースクールが主催・実施。現在、中級と上級の資格試験が行われている。

中級の受験資格があるのは日本エディタースクールの校正関連教室を修了した者のほか、実務経験者、教育機関などで校正の訓練を受けた者など。上級を受験できるのは中級合格者のみ。

校閲者に必要なスキルは?

正しい日本語や漢字の知識のほか、文章力も必要。

編集者などに疑問出しをする際、その指摘をする理由や、修正案を書き添えるといった作業が発生するので、的確に意図を伝えることができる文章力がないとつとまらない。

また、以前は、校閲というと赤ペンと黒鉛筆で行う作業というのが一般的だったが、近年ではパソコン画面上で行うことが増えている。

PDF、Word、Excelなどのファイルに直接、誤りや疑問点などの指摘を入力するといった方法を用いることも多いので、パソコンを効果的に活用できるスキルも必要だ。

校閲者の働き方

正社員や契約社員として働く人もいるが、経験を積んでフリーランスで活動する校閲者も多い。

フリーランスの場合は、出版社や広告制作会社、校閲・校正専門会社、Web制作会社などと契約して働く。

校閲作業は在宅で行うことも多いが、急ぎの場合などは依頼主の求めに応じて、出版社や広告制作会社、印刷会社などに出向き、原稿や校正紙をチェックする。

校閲者の収入

校正・校閲専門会社に正社員として働く場合、1年目の年収は300万円~400万円程度。

フリーランスの校閲者として働く場合、経験や、納期までの作業期間などで異なるが、新人クラスで時給1200円程度~1800円程度。
 
※収入のデータ:「スタディサプリ進路 高校生なう」編集部実施のリサーチによる。

校閲者に向いている人

校閲者は文章をチェックしていて、疑問や違和感があったときに、その部分が正しいかどうか、さまざまな資料を調べて確認する仕事。

そのため、読書が好きな人であることが大前提。

さらに、いろいろな分野の資料を調べることが苦にならず、知識が増えることがうれしいと思えるような、探求心のある人に適性がある。

また、雑誌や書籍など印刷物が完成するまでに、校正紙などを何度もチェックし、間違いがない状態になるまで確認するという作業。

このような地道な作業を、根気よくやりぬくことができる人に向く。

出版社の校閲者にインタビュー!

 では、校閲の仕事現場って、どんな感じなんだろう?
 
そこで今回は、出版社で活躍する校閲者を取材。
 
「新潮社」の校閲部を直撃し、仕事内容や魅力について聞いてみた!

【校閲とは?】本の世界に間違いや矛盾がないかを確かめる仕事

まずは、校閲部部長の飯島秀一さん、新書の校閲を担当している山形壮平さんに、普段の仕事の手順についてうかがった。

「作家さんからいただいた原稿は、実際に出版する本の大きさや文字のサイズ、1ページに入る行数などに合わせて、試しに印刷されます。これを“ゲラ”と呼ぶのですが、この“ゲラ”を読んで、内容に間違いがないかを確認するのが私たちの仕事です」(山形さん)

※タップするとゲラを拡大できます

「ぼくの場合は、一度全体をザッと読んで内容を把握してから校閲を始めます。
 
この時、“『私』と『わたし』”、“『バイオリン』と『ヴァイオリン』”のように、作品の中に何度も出てくる大事な言葉の表記のバラつきをみつけたら、それをノートに書き留めて、見落とさないように気をつけていますね。
 
二回めに読む時は、一文字一文字をペン先で追いながら『と、あ、る、夏、の、日…』というように慎重に読んでいきます。誤字脱字はもちろん、年号や固有名詞、専門用語などが出てきた場合は、間違っていないか必ず確認をします。
 
基本的には事典や新聞、専門書などで調べるのですが、本になっていない情報はインターネットで検索することもありますね。
 
その場合は、公式サイトのような信頼度の高いページで確認したり、出典元のページをプリントアウトして添付するようにしています」(山形さん)

 Wikipediaを見ることもあるそうだが、そこに載っている情報ではなく、下に記載されている“出典元”からたどっていって、書籍等を調べるというからすごい。
 
そんな校閲部には、事典や辞書、専門書などがズラリ!

「自分の中で『この漢字の使い方、間違ってるな』と思っても、文学作品などでは自分の言語感覚では思いもよらない表記を使う場合もあるので、必ず辞書を引いて用例までしっかりと確認をします。
 
歴史上の人物は『人名事典』で調べるのですが、昔の人の情報は、生没年(生まれてから亡くなるまでの年)にバラつきがあることも多いので、複数の『人名事典』を見比べながら確認をしていますね」(飯島さん)

また、“本の中の世界”に矛盾がないかを調べるのも校正・校閲者の仕事だという。

「例えば、登場人物の描写が出てきた場合は、『背が高く』『長い黒髪で』などと紙に書き出してプロフィールを作っておきます。
 
そうすると、本の途中で人物像が変わると、すぐに気づくことができるんですよ。
 
また、密室殺人などの場合は、間取りを描いて矛盾がないかを検証したり、作品によっては年表を作成することもあります」(飯島さん)

 ほかにも、「新宿から8時の電車に飛び乗り、8時半に皇居の前に着いた」という文章があったら、本当にこの時間で移動できるかを乗り換えサイトで調べたり、「4月上旬、満開の桜が…」という一文があれば、舞台となっている場所の桜前線を調べたりもするという。

「さすがに、その場所まで足を運んで確認することはありませんが(笑)、休みの日に近くまで散歩に出かけてみたり、電話で確認したりすることはありますね。

以前、作中に9月の雲の動きの描写があって、それが正しいかどうかを確認するために、気象庁に電話で問い合わせたこともありました」(山形さん)

なんという気が遠くなる作業…! 

「本の内容にもよりますが、1日平均30ページを目安に進めているので、1冊の本を校閲し終わるまでには6~10日ほどかかります。
 
仕事を始めたばかりのころ、難しい本の担当になって、1日5ページしか進まない…ということもあったのですが、発売日は決まっているので、正確さとすばやさが求められる仕事なんですよね」(山形さん)

【漫画の校閲ってどんな感じ?】絵の中の看板までも確認する漫画の校閲

また、新潮社では書籍だけでなく漫画の校閲も行っているという。

「漫画の場合は、絵に間違いがないかも確認しています」

と語るのは、現在漫画の校正・校閲を担当している廣瀬誠さん。

「基本的には、作者の意志を尊重するのですが、着物の合わせが逆だったり、前のコマでは左バッターだった登場人物が右バッターになっていたり…という場合には、指摘出しをしています。
 
また、セリフのふりがなや、絵の中に出てくる看板、ユニフォームの文字など、手描きの文字も必ずチェックしていますね」

 そんなところまで! ちなみに、今までで一番大変だった作品は…?

 そんなところまで! ちなみに、今までで一番大変だった作品は…?

「群馬県のマイナーなうんちくが描かれている『お前はまだグンマを知らない』ですね。事典などには全然載っていない“群馬あるある”がたくさん登場するので、調べるのに苦労しました(笑)。
 
うんちく系のギャグ漫画は、1つひとつ、うんちくを調べていくのでかなり時間がかかるんですよ。
 
しかも、うんちくが間違っていると笑えなくなってしまうので、とても神経を使います。逆に、1つのコマが大きくて、『ドーン!』『バン!』など擬音が多くセリフが少ないバトル漫画はスイスイ進みますね。
 
バトルが始まるとひそかに『やった!』と思います(笑)」

発売までの期間が短い漫画の校閲には、スピード性が求められるという。

「どこまでも掘り下げて追求するというよりは、『これで大丈夫です』と編集者の背中を押してあげることが大切なんですよ。
 
誤字や脱字を見逃さないのは当たり前ですけれど、商品として問題ない形で出荷できる“バランス力”が、漫画の校閲者に求められる能力だと思います」

【校閲の仕事の魅力は?】出版物の質を守ることがやりがいに繋がる

並外れた集中力と想像力で、コツコツと地道に事実確認を続けていく校正・校閲のお仕事。
 
この仕事の魅力について、山形さんに聞いてみた。

「どんなにすばらしい本でも、誤字があったり、間違ったことが書かれていれば、その価値は大幅に下がってしまいます。自分が間違いをみつけることで“出版物の質”が守られるというのは、とても魅力のある仕事だと思うんです。
 
ぼくは大学で音楽について学んでいて、出版業界と直接関係のある学部ではなかったんですよ。
 
でも、本を読むことが昔から好きだったので、出版関係の仕事に就きたいと思っていました。
 
そんなとき、知り合いから校閲の仕事を勧められて、新潮社の入社試験を受けたんです。
 
もともと、自分で文章を書くよりも調べものをするほうが好きだったので、この仕事は自分に合っていると思いますね。
 
“作者の方の表現をお手伝いできる仕事”に就けて、本当によかったと思っています」

 校閲者は、作者と直接会うことはほとんどないそう。
 
だからこそ、「ゲラに『thanks』とメッセージが書いてあったり、作者の方から直接お礼を言っていただいた時は、すごくうれしかったですね」と山形さん。

【校閲者になるために必要なことは?】いろいろなことに興味をもって“調べるクセ”をつける!

最後に、校正・校閲者になるために必要なことを聞いてみた。

「この仕事に資格は必要ありません。
 
そのかわり、日頃から何にでも興味をもって、疑問があれば調べるクセをつけることが大切だと思いますね。
 
調べる分野は、アニメ、歌舞伎、音楽…何でもいいんです。
 
広く浅く興味をもつこと。それが、高校生の皆さんが今から始められることではないでしょうか。

 ちなみに、ぼくが調べものをする時は、時間があれば電子辞書ではなく紙の辞書を使うようにしています。
 
これには理由があって、電子辞書だと調べたい1つの言葉しか表示されないのですが、紙の辞書は、ページを開くといろんな言葉が視界に入ってくるんですよ。
 
偶然、隣に並んでいた言葉を見て『こんな意味があるんだ』と発見することも多いので、自然と知識が広がるんです」(山形さん)

 また、今の高校生だからこそ“強み”になることもあるという。

「近年、ライトノベルなどでは、絵文字やネット用語が使われることが増えてきました。
 
今の高校生は、若い文化を感覚的に理解しているので、校閲にとても役立つと思いますよ」(廣瀬さん)

まとめ

校閲者について、仕事内容、やりがい、なり方など、現場で活躍する人のインタビューも交えて、くわしく伝えた。
 
雑誌や書籍、広告、Webサイトなどを陰で支える重要な専門職だということが、わかったのでは?
 
「読書が好き」「漢字に興味がある」「なんでも調べてみることが好き」という高校生のみんな、要注目だ。

***
取材・文/内田静穂(原文)、小林裕子(2023年1月、一部更新)、構成/寺崎彩乃(本誌)



★関連記事をチェック

出版に関わる仕事とは?仕事内容、必要な資格、やりがいまで、分野別に紹介!

将来やりたいことがわからない…進路で悩んでいる高校生へ!将来やりたいことの見つけ方

文学部とは?学べること、身につく力は?ゼミ・授業・就職先を先輩に聞きました!

大学の学部・学科一覧!後悔しない大学選びに役立つ!学部学科選びのヒントも