心理に関わる仕事とは?子どもから高齢者まで人々の心の健康をサポート

複雑な現代社会を生きる私たちにとって、「心の問題」はもはや避けて通れないテーマ。

「うつ」などで苦しむ人たちが増加するなか、人々の心のケアに取り組む心理職のニーズはますます伸びている。

高い専門性が必要なだけに、多くの仕事で資格が求められるのもこの分野の特徴だ。

どんな仕事&資格や活躍の場があるのかまとめて紹介しよう!

心理に関わる仕事とは?

心理に関わる仕事とは?子どもから高齢者まで人々の心の健康をサポート

  

心の問題で悩む人たちの増加で、ニーズが高まっている

心に悩みを抱えた人の相談・援助を行う「心の問題の専門家」。

最近では、学校にスクールカウンセラーが置かれることが一般的になり、高校生にとっても心理職は身近な存在になりつつある。

心理学の専門知識やカウンセリングの技術が必要となるが、大切なのは、相手の気持ちに寄り添いながら丹念に話を聞ける力。

「対話」を通して、相談者が自分自身で何が問題なのかに気づけるよう促し、一人ひとりに合った対処方法をアドバイス・支援していく。

1.臨床心理士

心理カウンセリングの専門家。

臨床心理学の専門知識やさまざまなカウンセリング技法を用いて、心の問題に悩む人たちを支援する。

数多くある心理系の資格のなかでも代表的な資格の一つで、臨床心理士指定大学院を修了すると受験資格が得られる。

学校、福祉施設、医療機関、警察など活躍の場は非常に幅広く、独立も可能だ。

 

2.スクールカウンセラー

精神科医や大学の教員なども務めることができるが、その多くは臨床心理士・公認心理師。

全国すべての公立小・中・高校への配置が進められており、児童・生徒だけでなく、教員や保護者もケアの対象だ。

数校を掛け持ちする非常勤職員が一般的で、1校あたり1日の勤務時間は3~4時間程度。

 

3.精神保健福祉士

病院・社会復帰施設・保健所などに勤務し、精神障がいによる生活のしづらさを抱える人に対して日常生活がスムーズに送れるよう助言したり、社会復帰を支援したりする専門員。

大学や専門学校に養成コースが設けられており、卒業すると国家資格の受験資格が得られる。
心理に関わる仕事とは?子どもから高齢者まで人々の心の健康をサポート

※辛い気持ちを抱いた患者に対するカウンセリングでは「聞く力」が求められる

4.音楽療法士

音楽療法とは、音楽を聴いたり、演奏したりすることで、心身の障がいや高齢者の運動・認知機能の回復などを図るリハビリ技法の一つ。

音楽の知識・技術に加えて、心理学系の専門知識も求められる。

代表的な民間資格としては、日本音楽療法学会の「学会認定音楽療法士」や、全国音楽療法士養成協議会の「音楽療法士」があり、音楽大学や音楽学部などに養成コースがある。

5.アニマルセラピスト

動物との触れ合いによってストレスの軽減を図る、アニマルセラピーの専門家。

病院や福祉施設でもアニマルセラピーの導入が徐々に進んでおり、人と動物の自然なコミュニケーションをサポートするほか、動物の訓練や健康管理もセラピストの仕事の一つだ。

専門学校などに養成コースがあり、民間の認定資格も存在する。

6.作業療法士

障がい者、高齢者、病気やケガの患者などに対し、食事・入浴・家事などの訓練や、手工芸・園芸などの作業活動を通して、病後や障がいの機能回復や日常動作の維持・改善を図る「リハビリの専門家」。

大学や専門学校に養成コースがあり、作業療法士として働くためには、国家資格の取得が必要だ。

7.精神科医、心療内科医

精神科医はうつや統合失調症をはじめとする心の病気を、心療内科医はストレスなどが原因で起きる体の不調を治療する。

カウンセリングも行うが、国家試験に合格した医師は、診療・投薬治療を行うことができるのが臨床心理士との大きな違い。

8.産業カウンセラー

企業などで働く人たちを対象とするカウンセラー。

職場の人間関係やキャリアに関する悩みを解決するため、心理学のカウンセリング技法などを使って支援する。

資格試験を受験するには、日本産業カウンセラー協会が実施する養成講座修了などの条件がある。

その他の主な心理系資格

●公認心理師
2017年、心理職の初の国家資格として誕生。

臨床心理士に近い内容の資格で、現状では業務内容もほぼ同じだが、今後は「公認心理師資格を持っていないとできないこと」が定められる可能性もある。

●認定心理士
心理学の専門家として仕事をするために必要最小限の基礎知識と技能を修得していると証明する資格。

大学の心理学科などで所定の単位を修得し、卒業すると認定を受けられる。

●学校心理士
学校心理学の知識・技能を生かし、教育現場で子どもや保護者、教員への支援を行う専門家を認定する資格。

学歴・実務経験などの条件を満たしたうえで、試験を受験・合格する必要がある。

●認定心理カウンセラー
心理カウンセラーとしての資質や技能、知識を認定する資格。

大学を卒業していなくても、養成講座を修了することで受験資格を得ることができる。

●臨床発達心理士
人の発達・成長・加齢に寄り添い必要とされる援助を提供する、発達心理学の専門家を認定する資格。

ひきこもり、不登校、発達障がい・育児不安・虐待なども、臨床発達心理士の専門領域だ。

資格認定には、関連分野の大学院修士課程レベルの知識が必要となる。

●園芸療法士
園芸作業を通して心身に障がいを抱える人の回復をサポートする、園芸療法の専門家を認定する資格。
 
大学・短大で所定の科目の単位を修得することが資格認定の条件となっている。


心理に関わる仕事とは?子どもから高齢者まで人々の心の健康をサポート

臨床心理士、公認心理師、その他、心理系資格者の活躍の場

学校

スクールカウンセラーなどが、いじめや不登校、親子関係や学習関連など、さまざまな問題や悩みを抱えた児童・生徒の心のケアにあたる。
保護者から相談を受けたり、面談をしたりすることも。

教員が心理系の資格を取得しているケースも多い。

福祉施設

高齢者福祉施設、児童養護施設、障がい者施設、児童相談所などで、多くの心理職が入所者の心のケアや自立支援などに取り組んでいる。

介護系資格と心理系資格を両方取得して活躍している人もいる。

医療機関

総合病院、精神科・心療内科のクリニック、リハビリテーション施設など。

医師やさまざまな心理・リハビリの専門家が協力し合って、患者の治療・支援に取り組んでいる。

医師の指示で患者にカウンセリングを行う臨床心理士や公認心理師もいる。

心理に関わる仕事とは?子どもから高齢者まで人々の心の健康をサポート

※心理職もチーム医療の重要な一員。主治医と連携しながら患者の治療を支援している

カウンセリングルーム

臨床心理士や公認心理士などの専門家が、心の問題を抱える人の相談に応じる施設。

キャリアを重ねれば、独立して自分のカウンセリングルームを開設することも可能だ。

大学

大学の心理学部・学科や臨床心理士指定大学院で、数多くの臨床心理士・公認心理士が教員として活躍している。

警察

少年非行に関する相談、心理学の専門知識を生かした犯罪捜査などで活躍。

司法関係では、少年院や刑務所、家庭裁判所などで働く臨床心理士・公認心理士もいる。

EAP機関

企業・団体と契約して、従業員の心身の健康に関する相談・カウンセリング・研修などを行うEAP(従業員支援プログラム)を提供する組織。

医療法人やコンサルティング会社などが運営しているケースが多く、精神科医・臨床心理士・公認心理師・精神保健福祉士・産業カウンセラーなどが所属している。

一般企業

従業員のメンタルヘルスケアに対応するため、多くの企業が対策に乗り出している。

EAP機関を利用するほか、社内の相談室に臨床心理士や公認心理師、産業カウンセラーを置く会社もある。

心理に関わる仕事の最新の業界事情

心理に関わる仕事とは?子どもから高齢者まで人々の心の健康をサポート

※「生きづらさ」を感じているすべての人に寄り添い、解決方法を一緒に考えていく仕事だ

官民一体となり、メンタルヘルス問題に取り組む。オンラインカウンセリングも登場

学校や職場でのいじめ、インターネットやSNS上での誹謗中傷、コロナ禍によるライフスタイルや労働環境の変化、過重労働、介護、ワンオペ育児、産後うつ…。

さまざまな要因により、立場や年代関係なく、誰もがストレスや「心の問題」を抱えやすい時代。

国民の心の健康を保持し増進をはかることを目的に、心理職初の国家資格である「公認心理師」が新設され、精神障がいがあっても安心して自分らしく暮らせる社会実現のための「地域包括ケアシステム」の構築を目指すなど、日本では今、官民が一体となって「心の問題」を抱える人を支援するしくみ作りを進めている。

これまでは病院やクリニックの精神科・心療内科を受診することが一般的だったが、ビデオ形式・通話形式・チャット形式のオンラインカウンセリングも増えており、完全無料・匿名で利用することもできるなど、心理的・時間的・金銭的なハードルが下がっているのも最近の傾向。

医師と連携&専門的な治療も受けられるサービスから、ストレスやメンタル不調から解放される「調整力」を身につけるセルフケアトレーニングを目的としたサービスまで、提供される内容も幅広く、利用者のニーズに合わせた選択肢も増えている。

「心の問題」が多様化&深刻化する現代において、悩みを抱える人たちが孤立せず、解決に向けてのアクションがしやすい社会を作ることが支援の第一歩。

心理職は「専門知識をもった身近で頼れる相談相手」として、ますます求められる存在になっていくだろう。




 


コンテンツ提供/ リクルート進学総研『キャリアガイダンス』
★ほかの職業の記事を読む

参考文献/厚生労働省 公認心理師
文部科学省 スクールカウンセラーについて
厚生労働省 精神障害者の方の地域生活への移行支援に関する取組


取材・文/伊藤敬太郎(原文)、ミューズ・コミュニティー(2022年5月、一部更新) イラスト/桔川 伸

★関連記事もCHECK!

医薬品に関わる仕事とは? 医療機関、薬局、製薬メーカー、研究機関、場所別に仕事内容を解説!

子どもに関わる仕事8選!保育士、幼稚園教諭、心理士etc.必要な資格と仕事内容を解説

教育に関わる仕事とは?社会の未来を担う人を育てる職業14選

VR(バーチャル・リアリティ)に関わる仕事とは?ゲーム、エンタメ、医療etc.分野別に紹介