防災に関わる仕事とは?自然災害の脅威に備え、人々の安全を守る仕事14選
地震や津波、洪水、土砂災害など国内で起こりうる自然災害への意識は一層高まっている。自然災害に強いインフラや建物作りに加え、災害情報を迅速に伝えるためのネットワークシステムやアプリの開発、地域住民の避難計画の整備などに自治体・企業などが連携して取り組んでおり、さまざまなタイプの防災の専門家が活躍中。
自然災害の脅威に備え、人々の安全を守る、防災に関わる仕事とその中身を職種ごとに紹介しよう。
令和6年能登半島地震により被害に遭われた皆さまへ、心からのお見舞いを申し上げます。
また、大切な方々を亡くされた皆さまへ、謹んでお悔やみを申し上げます。
目次
防災に関わる仕事とは?防災に関わる仕事の種類
防災に関わる仕事とは、人々の命や生活を守ることに直結し、安全・安心な社会づくりに貢献できる仕事。
「人のためになる仕事ができる」「専門性を発揮できる」という点で大きくやりがいを感じられる一方、人の命を預かることにもつながるだけに、正しい知識と責任感が求められる仕事だ。
防災に関わる仕事は、以下の5つのカテゴリーに分けることができる。
●災害に備えるシステムやグッズ・機器を作る仕事
●データを調査・分析し、災害の危険を予測する仕事
●大学や研究機関で災害のメカニズムを研究する仕事
●災害に強い建物やインフラを作る仕事
防災政策・防災計画などを立案し、人々に啓蒙する仕事
1.自治体防災課職員
自治体防災課職員とは、都道府県や市区町村などの防災課・防災対策室などで、地域の防災に取り組む仕事。民間企業や防災NPOなどと連携しながら、地域特有の災害リスクの分析、災害に備えたインフラや河川の整備、住民の避難計画や防災意識の啓蒙などに幅広く取り組む。
2.防災コンサルタント(防災計画)
防災コンサルタントとは、建物や設備の強化、災害対応計画や避難計画など、防災プランを総合的に提案する仕事。土木・建設、設備、情報通信などのさまざまな企業が自社の強みを活かし、企業や自治体への防災コンサルティング事業に取り組んでいる。
防災コンサルタントはその事業の中核を担う存在だ。
※防災コンサルタントの仕事は防災プランを総合的に提案すること
3.防災NPO・団体職員
防災NPO・団体職員とは、地域の防災に取り組むNPOや団体に所属し、地域住民の防災意識を高めるプロジェクトを企画・実施する仕事。自治体とも連携しながら、講演などのイベントや学校での防災教育、ハザードマップの作成、防災グッズの企画などさまざまな活動を展開している。
4.国土交通省職員
国土交通省職員とは、国家レベルでの災害対策に広い視点で取り組む仕事。全国の自然災害に関する情報の集約や分析、地震や洪水・土砂災害に備える施策の立案、自治体への情報提供や啓蒙、大規模災害発生後の対応などに幅広く取り組んでいる。
●国家公務員について詳しく知る
国家公務員を目指せる学校を探す
5.消防官
消防官とは、火災を防ぐための住民への啓蒙活動など、地域の防災にも深く関わる仕事。消火や救急、救助活動に携わるのはもちろんのこと、地震による大規模火災などを想定した防災訓練や防災教室を開催し、児童・生徒や地域住民へ被災時に身を守るための行動を指導する役割も担う。
●消防官について詳しく知る
消防官を目指せる学校を探す
災害に備えるシステムやグッズ・機器を作る仕事
6.防災システム開発者
防災システム開発者とは、IT系企業などで働き、災害情報を届けるネットワークシステムや防災アプリの開発に取り組む仕事。災害発生時には迅速な情報伝達が重要であり、必要な情報を必要な人たちに的確に届けられる防災システムは、人命を守ることに大きく貢献する。
最新の通信技術やデータ処理技術に精通したコンピュータ技術者が、防災システム開発者として活躍している。
7.防災グッズ・機器開発者
防災グッズ・機器開発者とは、災害に備えて一般家庭・企業・学校・自治体などに置かれる防災用品を開発する仕事。水で発電できる電池、お風呂の水などを飲料水に変える携帯型浄水器といった便利グッズから、自宅敷地内に設置できる防災シェルターまで、大小さまざまな製品が登場している。
電気・機械・化学など多様な分野の技術者が、防災グッズ・機器の開発に取り組んでいる。
※防災グッズ・機器の開発には様々な分野の技術者が関わっている
データを調査・分析し、災害の危険を予測する仕事
8.地質調査技術者
地質調査技術者とは、ボーリング(地面を掘る作業)や機器による計測で収集した地中のデータを分析し、地盤の性質などを調べる仕事。土木・建設の分野では欠かせない仕事で、地震に対する地盤の強度や斜面の土砂崩れの危険性なども探るため、防災面での貢献度も高い。
9.気象予報士
気象予報士とは、気象データを分析して天気を予報する仕事。台風の進路やゲリラ豪雨を予測することで防災に貢献する、国家資格を持つ専門家だ。
市や町単位の気象の変化に関して、気象予報士が詳細な情報を提供することで、自治体は的確なタイミングで避難勧告などを発令できる。
大学や研究機関で災害のメカニズムを研究する仕事
10.土木工学研究者
土木工学研究者とは、大学や研究機関などで、豪雨による土砂災害、地震による液状化現象などのメカニズムを研究する仕事。雪害が多発する地域では雪崩も研究対象となる。
現場の調査やコンピュータによるシミュレーションを重ねて、地盤の性質や土砂の動きなどを解明する。
●土木工学研究者について詳しく知る
土木工学研究者を目指せる学校を探す
11.津波研究者
海底の地殻変動による津波発生のメカニズムのほか、津波の陸地襲来をスピーディーに予測する技術、津波による被害をシミュレーションする技術などを研究する仕事。大学や研究機関などで活躍し、水底や陸地の堆積物から過去の津波を解析する研究チームもある。
12.地震学研究者
地震学研究者とは、大学・研究機関・気象庁などで、地震が発生する仕組みや地震を予知する技術などを研究する仕事。プレートの動きなど目に見えない地球内部の構造を解明することからはじまり、被害予測や災害対策も研究テーマになる。
災害に強い建物やインフラを作る仕事
13.構造設計技術者
構造設計技術者とは、構造力学の観点から、ビルや橋などの構造設計をする仕事。安全性・機能・コストを考慮して最適な構造を設計し、適切な材料を選定する、大規模な建築物を作る際に欠かせない専門家だ。
「地震に強い建築物を作る」という意味で、防災との関わりは非常に大きい。
14.河川・砂防設計技術者
河川技術者とは、洪水を防ぐために河川の堤防などを設計する仕事。
砂防技術者とは、河川や斜面などで土石流や土砂災害が起きないよう、砂防ダムや遊砂地などを設計する仕事。
どちらも防災と同時に景観や環境にも配慮した設計が求められ、土木工学の専門知識が必要となる。
防災に関わる仕事の最新の業界事情
※防災に関わる仕事は今後も注目されていく分野だ
企業・自治体・地域住民が連携し、防災に取り組む未来へ
地震や津波、洪水、台風、土砂崩れなどが頻発する日本では、自然災害は決して他人事ではなく、個人レベルでの防災に関する意識も高まりを見せている。小学校低学年から防災教育がスタートし、災害時の避難行動や備蓄について家族で話し合う機会が設けられているほか、災害発生時に事業を継続するための体制づくり(事業継続計画:BCP)に力を入れる中小企業も増加。
自然災害に強い安全・安心な都市の基盤づくり、防災・減災の方法や被災者支援について学べる大学も増え、防災に関わるスペシャリストを養成する環境が整い始めている。
また、地域防災力の向上を担う民間の防災リーダーとして「防災士」に期待する声があり、防災士の資格を取得した市民を増やすことを具体的な目標として掲げる自治体も。
官民の連携、さらには地域住民も一体となって防災へ取り組むことが、安心・安全な暮らしを守るための次なる一歩として求められているのだ。
取材・文/伊藤敬太郎(原文)、ミューズ・コミュニティー イラスト/桔川 伸
コンテンツ提供/ リクルート進学総研『キャリアガイダンス』
★ほかの職業の記事も読む