勉強がどうしてもどうしても嫌いです。どうしたらやる気スイッチが入りますか?【オリラジ中田の参考書じゃなくオレに聞け!】
受験生は勉強に集中しなくちゃいけないのはわかっている。けど、自然と恋することだってあるし、友達とケンカすることだってある。そんな受験中の「誰かに相談しにくい悩み」をアノ先輩が答えてくれる!

嫌いな勉強もいいところを
見つければ面白くなる!
まずは勉強の面白いと思う部分を探そう
分の興味のある分野は何かな? それを考えてみると、苦手な勉強の中から面白い部分が見つかるかも。
なるほど。でも、勉強を好きになってやる気を出したいっていう気持ちはあるってことだね。嫌いだけどやらなきゃいけないと思っているということだ。だとすれば、勉強を好きになるしかない。
簡単に言ってしまったけど、勉強を好きになるにはいいところを見つけるのが肝心。これは人に対してもそうだけど、「嫌いだな」って思うものにもいい部分はあるんだよね。苦手なジャンルの中で面白いと思えるポイントを少しでも見つけるといいんじゃないかな。
実は高校生のころ、かなりいい成績だったんだけど、オレにはどうしても勉強で勝てないライバルがいた。あるとき、「なんでお前はそんなに勉強ができるんだ?」と、聞いたことがあったんだ。そうしたら、「別に頑張ってはいないんだ」って言われたんだよ。「好きで興味があるから、勉強を極めたくてやっているんだよね」と。それを聞いたとき、「コイツに敵うわけがないな」とわかったよ。だって、好きだから頑張るパワーってすごいじゃん。ご飯も食べずに好きなゲームをやる人とかいるしね。好きで勉強している人には敵わないなら、オレも好きになるしかないと思ったよ。
好きな分野に関連付けると好きになる
「好きじゃないものを努力して勉強したとしても、好きでやっている人には勝てっこないよね」と自身の経験も交えて語る中田さん
オレも数学は苦手だったんだよ。何もしなくても好きな科目の成績は伸びたけど、数学はダメだった。だけど、『ヘウレーカ』という漫画を読んでから「数学も面白いかな」と思うようになったんだ。
この漫画は古代ギリシャが舞台で、当時の数学者であるアルキメデスも出てくる。このアルキメデスというのが天才で、数学者でもありながら、物理学者でも発明家でもあって。いろいろな発見をしたりするんだよ。それを読んで彼のことを面白いと思うようになって、結果的に数学にも興味を持つようになった。オレは歴史が好きだから、それに関連付けると面白いと思うポイントが見つかったんだ。
他にも、地理はすごく苦手。行ったこともない川や山脈の名前を覚えるのなんて嫌じゃない? ところが、これも歴史を絡めて考えると興味がわいてきたんだよ。たとえば、「この川を隔てて武将が戦ったんだ!」とか、「この山があったからこそ、文化の違いが生まれたんだ!」とかね。
自分が好きになる入口が必ずどこかにある。それを見つければ、勉強を好きになってやる気もあがるよ!
まとめ
苦手の中から自分の面白いと思うポイントを探してみよう!
好きになると、やる気アップにつながるよ。
バックナンバー
- 青春したい、って強く思うけど、青春がなにかよくわかりません。(8月26日up)
- どうしたら信頼されるリーダーになれますか?(8月19日up)
- 私の努力が評価されず、投げやりな気持ちになってしまいます。(8月5日up)
- 目上の人との会話がうまくできません。(7月29日up)
- 夢を追うべきでしょうか、それとも安定を目指すべきでしょうか。(7月22日up)
- 自分の長所がわかりません…。(7月15日up)
- 社会人として絶対に覚えておいたほうがよいことはなんですか?(7月8日up)
- 母と折り合いが悪く、尊敬できません。(7月1日up)
- 「塾に行きたい」と親を説得するにはどうすればいいですか?(6月24日up)
- 友達をライバル視して態度が悪くなってしまいます…。(6月17日up)
- 小学校のときから話してみたい女の子がいます。(6月10日up)
- 仲の良い友人がすごく遊んでばかり。どうアドバイスすればいい?(6月3日up)
- 推薦で合格したからと言って、遊んでしまったらどうなりますか?(5月27日up)
- 塾に行っていないので不安になってしまいます。(5月20日up)
- 点数を聞かれたり、真面目ちゃんと思われるのがつらいです。(5月13日up)
- 志望校のランクを下げるか、浪人か。どちらを選べばいい?(5月6日up)
- 遊びと勉強、どう両立したらいいですか?(4月22日up)