昔から熱しやすく冷めやすいタイプです。長続きする方法はありますか?【オリラジ中田の参考書じゃなくオレに聞け!】

オリエンタルラジオ中田敦彦 参考書じゃなくオレに聞け!

受験生は勉強に集中しなくちゃいけないのはわかっている。けど、自然と恋することだってあるし、友達とケンカすることだってある。そんな受験中の「誰かに相談しにくい悩み」をアノ先輩が答えてくれる!

Question
イメージイラスト 昔から熱しやすく冷めやすいタイプなのです。勉強も趣味も好きな人も、すぐに飽きてしまいます。長続きするコツはありますか? (ます・男・高校3年生)

Answer

飽きてもいい!
新しいことにどんどん挑戦しよう

オリエンタルラジオ中田敦彦さん

飽きるのは決して悪いことではない

イメージイラスト2
飽きることをネガティブに捉える必要は全くない。新しいことにどんどんチャレンジすることで、自分自身も成長していくよ。

長続きするコツか……。でも本当に熱しやすく冷めやすいタイプなのかな? もしかしたら、チャレンジしてみたけど何かが違った、っていうことが続いただけかもしれないよね。オレもずっと無趣味だと思っていたときがあったんだけど、「これだ!」って思うものが見つかると自然とハマっちゃうんだよね。だけど、ハマることが素晴らしいって考えなくていいと思うんだ。飽きるっていうことは悪いことじゃない。だって、飽きなかったら人間は進歩しないからね。新しい刺激を求めることは普通のことだと思う。

物事には「流行」というのがあるよね。ちょっと前まで流行っていたファッションが、もうダサいとされてしまったり。だけど旬の流行に一生懸命ついていこうとするのは、常にフレッシュな気分を味わえて、意外と楽しいんだよ。旬の食べ物なんかも体によかったりするし、新しいものを自分の中に取り入れることはいいことだと思う。だからどんどん新しいことにチャレンジしてみて。

勉強は“味変え”をして飽きるまでやれ!

オリラジ中田さんインタビュー
「やっていて飽きるからこそ、そこから工夫やアイディアも生まれるんですよね」と中田さん

ただ、受験生であれば勉強に飽きてしまうのは困るよね。オレのオススメの勉強法は、勉強も“味変え”をすること。もし、受験勉強が一教科だけだったらつらくない? 同じ勉強をずっとしなくちゃいけないんだもん。例えば、「漢字だけをひたすら書きとる勉強だけしろ!」って言われたら、すごく嫌になりそう(笑)。もちろん、オレも高校時代は「こんなにたくさん勉強する教科があって大変だ」と思っていたよ。だけど、「飽きないためにいろいろな教科を用意してくれているんだ」と考えれば、オトクな気持ちにならない?

たくさん種類があるからこそ、飽きずにやれると思うんだ。飽きやすいタイプだというならば、そこをうまく利用してみるといいよ。数学を勉強していて飽きたら日本史を、日本史に飽きたら国語を、っていうように飽きたら味を変えることができるよね。勉強に関しては、飽きたら他の教科をやってみるようにしたらどうかな?

まとめ

新しいことにチャレンジすることが自分の成長につながるよ!
勉強は飽きたら別の科目をやる方法がオススメ。

バックナンバー