昔から熱しやすく冷めやすいタイプです。長続きする方法はありますか?【オリラジ中田の参考書じゃなくオレに聞け!】
受験生は勉強に集中しなくちゃいけないのはわかっている。けど、自然と恋することだってあるし、友達とケンカすることだってある。そんな受験中の「誰かに相談しにくい悩み」をアノ先輩が答えてくれる!

飽きてもいい!
新しいことにどんどん挑戦しよう
飽きるのは決して悪いことではない
飽きることをネガティブに捉える必要は全くない。新しいことにどんどんチャレンジすることで、自分自身も成長していくよ。
長続きするコツか……。でも本当に熱しやすく冷めやすいタイプなのかな? もしかしたら、チャレンジしてみたけど何かが違った、っていうことが続いただけかもしれないよね。オレもずっと無趣味だと思っていたときがあったんだけど、「これだ!」って思うものが見つかると自然とハマっちゃうんだよね。だけど、ハマることが素晴らしいって考えなくていいと思うんだ。飽きるっていうことは悪いことじゃない。だって、飽きなかったら人間は進歩しないからね。新しい刺激を求めることは普通のことだと思う。
物事には「流行」というのがあるよね。ちょっと前まで流行っていたファッションが、もうダサいとされてしまったり。だけど旬の流行に一生懸命ついていこうとするのは、常にフレッシュな気分を味わえて、意外と楽しいんだよ。旬の食べ物なんかも体によかったりするし、新しいものを自分の中に取り入れることはいいことだと思う。だからどんどん新しいことにチャレンジしてみて。
勉強は“味変え”をして飽きるまでやれ!
「やっていて飽きるからこそ、そこから工夫やアイディアも生まれるんですよね」と中田さん
ただ、受験生であれば勉強に飽きてしまうのは困るよね。オレのオススメの勉強法は、勉強も“味変え”をすること。もし、受験勉強が一教科だけだったらつらくない? 同じ勉強をずっとしなくちゃいけないんだもん。例えば、「漢字だけをひたすら書きとる勉強だけしろ!」って言われたら、すごく嫌になりそう(笑)。もちろん、オレも高校時代は「こんなにたくさん勉強する教科があって大変だ」と思っていたよ。だけど、「飽きないためにいろいろな教科を用意してくれているんだ」と考えれば、オトクな気持ちにならない?
たくさん種類があるからこそ、飽きずにやれると思うんだ。飽きやすいタイプだというならば、そこをうまく利用してみるといいよ。数学を勉強していて飽きたら日本史を、日本史に飽きたら国語を、っていうように飽きたら味を変えることができるよね。勉強に関しては、飽きたら他の教科をやってみるようにしたらどうかな?
まとめ
新しいことにチャレンジすることが自分の成長につながるよ!
勉強は飽きたら別の科目をやる方法がオススメ。
バックナンバー
- 勉強がどうしても嫌いです。(9月2日up)
- 青春したい、って強く思うけど、青春がなにかよくわかりません。(8月26日up)
- どうしたら信頼されるリーダーになれますか?(8月19日up)
- 私の努力が評価されず、投げやりな気持ちになってしまいます。(8月5日up)
- 目上の人との会話がうまくできません。(7月29日up)
- 夢を追うべきでしょうか、それとも安定を目指すべきでしょうか。(7月22日up)
- 自分の長所がわかりません…。(7月15日up)
- 社会人として絶対に覚えておいたほうがよいことはなんですか?(7月8日up)
- 母と折り合いが悪く、尊敬できません。(7月1日up)
- 「塾に行きたい」と親を説得するにはどうすればいいですか?(6月24日up)
- 友達をライバル視して態度が悪くなってしまいます…。(6月17日up)
- 小学校のときから話してみたい女の子がいます。(6月10日up)
- 仲の良い友人がすごく遊んでばかり。どうアドバイスすればいい?(6月3日up)
- 推薦で合格したからと言って、遊んでしまったらどうなりますか?(5月27日up)
- 塾に行っていないので不安になってしまいます。(5月20日up)
- 点数を聞かれたり、真面目ちゃんと思われるのがつらいです。(5月13日up)
- 志望校のランクを下げるか、浪人か。どちらを選べばいい?(5月6日up)
- 遊びと勉強、どう両立したらいいですか?(4月22日up)
- 勉強の本質とはなんですか?(4月15日up)
- 親戚からのプレッシャーがすごいのですが、どうしたらよいでしょう?(4月14日up)