偏差値の基礎知識・大学模試の偏差値が違うのはなぜ?【ミニコラム】

受験する大学を選ぶ際に参考にするのが偏差値。受験情報誌にもネット上にも、大学の学部や学科ごとの偏差値の情報が溢れています。しかし、この偏差値、受ける模試の種類によっても変わってくるのをご存知ですか?偏差値とは何か、改めて考えてみましょう。

偏差値とは?

偏差値は学校の難易度を表す時に使われ、自分の学力の目安にもなるものです。偏差値とは、テストの平均を「50」として表した、点数の分布図のようなものです。偏差値50がちょうど受験生の中間順位。平均点から離れて点数が高くなるほど偏差値は上がり、逆に平均よりも低くなるほど偏差値も下がります。偏差値の便利なところは、異なるテストでも学力を比べられること。違う教科や違うテストでも偏差値で表せば、成績が伸びているのかということや得意不得意なども一目でわかります。テストの点数と平均点だけでは自分がどのあたりに位置するのか判断できませんが、偏差値で表せば自分の実力を判断し、志望校を選ぶのに役立てることができます。

模試の種類によっても変わる偏差値

偏差値は正確に言うと、ある集団の中で自分の学力がどのあたりに位置するかを相対的に表したもの。そのため、ある模試では高く出た偏差値が、他の模試では低めになってしまうということも起こります。例えば、センター模試のように多くの人が受ける模試の偏差値は、センター試験を受ける人の中でどのあたりに位置するのか、本番でどの程度の点が取れるのか判断するのに役立ちます。しかし、特定の大学受験者を対象にした模試では、センター模試の偏差値とは異なる偏差値が出るのもよくあること。それは、その大学の受験を考えている、ある程度学力が近い人たちがその模試を受けているためです。このような模試では他の模試に比べて偏差値が低く出ることもあり、他の模試と一概に偏差値の比較はできません。

受験校に合った模試を受けておこう

このように、偏差値は模試の種類によっても変わるため、同レベルの大学を志望する受験生が多く受けている模試を受け、その中での自分の実力を知っておくことも大切です。センター模試は文系や理系、あらゆる受験生が受けるため、受験者数もかなり多くなります。そのため、受験者のレベルもさまざまで上位と下位の開きが大きく、難関大学を目指している人は高い偏差値が出やすいということに。一方、例えば私立医大志望者であれば、私立医大受験者を対象にした模試を受ければ、その中で自分がどのあたりに位置するのかわかります。

偏差値に一喜一憂しないことも必要

偏差値というのは、母体となる集団によって変わるもの。受験校に合った模試の偏差値がわかっていれば、志望校に合格できそうかどうか参考になりますが、大学によって入試問題にも傾向があります。偏差値に一喜一憂せず、過去問をやって何点くらい取れるのか自分で確認しておくことも大切です。