志望校選びに大学入試難易度を活用してみよう【ミニコラム】
自分に合った大学を選ぶ際には偏差値が大切なポイントとなりますが、もう一つ志望校を決める際の材料となるものが「大学入試難易度」です。難易度とは何を表しているのでしょうか。そしてどのように参考にしたら良いのでしょうか。わかりやすく解説します。
難易度は偏差値とどう違うのでしょうか
偏差値は、平均点を偏差値50としていますから、自分の点数が平均点からどのくらい離れているかをみることができます。これは自分の学力がどのあたりであるのかを判断する1つの材料になります。では難易度とは何を示しているのでしょうか。例を挙げてみましょう。たとえばA大学の難易度が60だとします。これは実際に偏差値が60の人がA大学を受験した場合に合格する確率は50%である、という意味になります。難易度が50と示されていれば、偏差値50の人の合格率が50%であるということになります。ですから難易度をみることは、どの大学を受験するのかを決める上での、1つの参考データとなるのです。
難易度は学部によっても変化する
難易度を調べようとすると大学全体の難易度として表示されているものもありますが、実際には同じ大学内でも学部によって偏差値が変化するように難易度も学部によって違います。また、文系と理系の違い、国公立と私立との違いもあります。これは偏差値の出し方の違いや受験科目数の違いがあるからです。さらに数年間難易度が変わらない大学もあれば、何らかの理由で難易度が大きく変化する大学もあります。キャンパスの移転、新学科の新設、学費の設定からの影響もありますし、研究の成果が認められたり就職率の良さが報じられたりすることでも難易度がアップすることがあります。
難易度からどのように受験校を絞っていくか
データからみる難易度は受験校を絞る際に参考にしてみましょう。データは信頼できるものを参考にしてください。受験校を決める際には、難易度が自分の偏差値と比較して①多少合格が難しいと思われる+10前後の数値、②合格できるであろうほぼ同じ数値、③合格安心圏内といえる多少低い数値の三段階に分けて設定してみると良いでしょう。さらに、同じ難易度の学校であっても、ある1つの国家試験を受ける際の合格率や就職率は大学によって異なりますから、将来を見越しての資料と併せて考えていくと良いでしょう。
難易度を参考に受験対策を練り直そう
自分が行きたい大学の学部の難易度を調べ、たとえ今現在の自分の数値より上でも、受験対策の立て方で合格圏内に入ることもできます。また難易度は大学の善し悪しを決める数値ではありません。あくまでも1つのデータとしてとらえ、自分の夢が実現できる大学選びを考えていきましょう。