2026年度大学入学共通テスト(共通テスト)の日程は?時間割、当日の注意事項も紹介!

2026年度(令和8年度)共通テストの本試験実施日程は、2026年(令和8年)1月17日(土)と18日(日)。

出願については令和8年度からWeb出願に変更となり、出願サイトでマイページを作成する必要がある。マイページの作成は2025年7月1日(火)から開始され、出願期間および検定料の払い込みは9月16日(火)から10月3日(金)までとなっている。

大学入学共通テストで実力を出し切るためには、計画的に準備を進めていくことが大切。出願から試験当日までの流れ、当日の時間割や注意事項など、大事なポイントを確実に押さえておこう。


大学入学共通テストとは?

大学入学共通テストは、大学への入学を希望する高校生などを対象に、主に高校までの基礎的な学習の達成度を判定するために行われている試験だ。試験の傾向としては、知識の理解の質を問う問題、思考力や判断力、表現力等が試される問題に重点が置かれている。2025年度入試では、全国で838大学・短期大学が「大学入学共通テスト」を利用した。

また、各大学が適切に用いることで、大学教育を受けるために必要な能力や意欲、適性等を総合的に判断している。小論文や面接等を実施する大学や学校推薦型選抜、帰国生徒選抜など、各大学が行う試験との組み合せにより、新しい層の学生開拓や、大学入試の個性化・多様化にも貢献している。

大学入学共通テストは、2025年度から新学習指導要領に対応して再編され、6教科30科目から「情報」を加えた7教科21科目となった。2026年度もこの体制が継続され、大きな変更点はない。


2026年度(令和8年度)大学入学共通テスト、日程は?

【2024年度】大学入学共通テスト、試験日程・出願期間・教科・時間割・当日の注意事項は?

※大学入学共通テストの試験日程は大学入試センターより広報される

1月17日(土)<第1日>

●地理歴史・公民:「地理総合、地理探究」「歴史総合、日本史探究」「歴史総合、世界史探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」「地理総合/歴史総合/公共」
●国語:「国語」 
●外国語:「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」
1月18日(日)<第2日>

●理科:「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」
●数学①:「数学I、数学A」「数学I」
●数学②:「数学II、数学B、数学C」
●情報:「情報I」

地理歴史・公民の「地理総合/歴史総合/公共」を受験する場合は、3つの出題範囲のうちから必ず2つの出題範囲を選択する必要がある。また、理科の「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」を受験する場合も、4つの出題範囲のうちから必ず2つの出題範囲を選択する必要があるので、該当する方は注意しよう。

2026年度(令和8年度)大学入学共通テストの出願期間や検定料は?

2026年度(令和8年度)大学入学共通テストの出願期間は、2025年(令和7年)9月16日(火)~10月3日(金)。

検定料は3教科以上を受験する場合は1万8000円、2教科以下を受験する場合は1万2000円。
成績の閲覧を希望する場合は、検定料に加えて300円を合わせて納付する。検定料の支払いは、クレジットカードやコンビニエンスストア、Pay-easyなどで行うが、どの支払い方法であっても一律188円の手数料が必要だ。そのほか、出願時の注意点として受験教科数の数え方がある。

「地理歴史」と「公民」については、そのいずれかまたは両教科受験する場合であっても、受験教科数は1教科として取り扱うことになるので注意が必要だ。 自分の受験する教科と成績閲覧の希望有無を確認して、正しい申請と納付を行おう。
3教科以上の受験:1万8000円(成績閲覧希望:1万8300円)
2教科以下の受験:1万2000円(成績閲覧希望:1万2300円)

2026年度(令和8年度)大学入学共通テストは何時から?教科と時間割は?

2026年度(令和8年度)大学入学共通テストは、2日間とも午前9時30分からスタートする。ただし、第1日の「地理歴史・公民」および第2日の「理科」で1科目選択の方は、午前10時40分からのスタートとなる。

第1日の教科は「地理歴史・公民」「国語」「外国語」、第2日の教科は「理科」「数学①」「数学②」「情報」が予定されている。

時間割は以下のとおり。

<2026年度(令和8年度)大学入学共通テスト 時間割>

第1日:地理歴史・公民:【2科目選択】9:30~11:40、【1科目選択】10:40~11:40国語:13:00~14:30外国語:【リーディング(英語のみ)】【筆記】15:20~16:40、【リスニング(英語のみ)】17:20~18:20理科:【2科目選択】9:30~11:40、【1科目選択】10:40~11:40 第2日:数学①:13:00~14:10数学➁:15:00~16:10情報:17:00〜18:00
(注1) 『地理総合/歴史総合/公共』を選択する場合は、「地理総合」「歴史総合」「公共」の 3つの出題範囲のうちから必ず2つの出題範囲を選択解答するものとする。『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』を選択する場合は、「物理基礎」「化学基 礎」「生物基礎」「地学基礎」の4つの出題範囲のうちから、必ず2つの出題範囲を選択解 答するものとする。

(注2) 地理歴史および公民並びに理科の試験時間において2科目を選択する場合は、解答順に第1解答科目および第2解答科目に区分し各60分間で解答を行うが、第1解答科目及び第2解答科目の間に答案回収等を行うために必要な時間を加え、試験時間は130 分とする。

(注3) リスニングは音声問題を用い 30 分間で解答を行うが、解答開始前に受験者に配付した IC プレーヤーの作動確認・音量調節を受験者本人が行うために必要な時間を加え、試験時間は60分とする

※出典:令和8年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト実施要項

2026年度(令和8年度)大学入学共通テストの出願から試験当日までの流れは?

2025年度大学共通テスト(共通テスト)の日程は?時間割から当日の注意事項までを紹介!

※大学入学共通テストの出願から試験当日までの流れを押さえておこう

出願試験当日までの流れは、2025年7月1日〜10月3日までに共通テスト出願サイトにアクセスしてマイページを作成、2025年9月16日〜10月3日までに出願内容の登録と検定料等払い込み、2025年10月10日〜10月17日に出願内容の確認と訂正、2025年12月10日以降にマイページから受験票を取得、2026年1月17日・18日に受験となる。

図で表すと以下のとおり。

出願サイトでマイページを作成(2025年7月1日~10月3日)

出願内容の登録・検定料等払い込み(2025年9月16日~10月3日)

出願内容の確認と訂正(2025年10月10日~10月17日)

受験票取得・印刷(2025年12月10日以降)

受験(2026年1月17日・18日)

出願内容は、共通テスト出願サイトのマイページにある「出願内容の確認・訂正」から必ず確認しよう。

もし受験教科や住所などに誤りがあった場合は、2025年10月10日(金)10:00~10月17日(金)17:00の期間内に修正しなければならない。登録内容に不備がある場合は、メールおよびマイページの「お知らせ」に通知が届く。その場合も、必ず出願内容の確認・訂正は期間中に再登録を行う必要がある。

受験票の郵送は行われないため、2025年12月10日以降、出願サイトのマイページから各自で取得・印刷しておこう。スマートフォンなどでの画面表示では当日試験場に入場できないため、必ず紙に印刷して持参する必要がある。

2026年度(令和8年度)大学入学共通テスト、試験当日の注意事項は?

受験票や写真票、学生証(身分証明書)、筆記用具は必ず持参すること。遅刻をしないように、ゆとりをもって会場へ向かおう。試験中のルールやマナーを守ることも大切だ。

試験当日の持ち物

「受験票」と「写真票」、筆記用具、時計は必ず持参しよう。マスク(個人の判断)、ハンカチなどもあると安心だ。試験当日に必要な持ち物は、前もってチェックリストなどを作って整理しておくといいだろう。

<試験当日に必要な持ち物>
●「受験票」と「写真票」
●筆記用具
●時計
●学生証
●ハンカチ、ティッシュ
●マスク(個人の判断)

試験当日は印刷した「受験票」は必ず持参すること。試験場に入場する際に提示する必要がある。「受験票」は各大学の個別学力検査や入学手続きの際にも必要となるので、試験終了後も大切に保管しておこう。

試験当日の欠席・遅刻、体調不良の場合は?

試験当日、交通機関に遅れが生じているときは、受験票に記載されている「問合せ大学」へ連絡すること。試験場では試験開始時刻を遅らせる措置が取られるので、焦らずに試験場へ向かおう。
 
体調不良の場合は、不慮の事故等(交通事故、負傷、発病、症状の悪化等)として、追試験を受験することができる。受験票の「問合せ大学」へ志願者本人か代理人が電話で連絡し、「受験票」と「診断書」を持参して申請すること。

また、不慮の事故等での受験上の配慮を希望する場合も、同様に「問合せ大学」への申請が必要になる。申請期日は2026年1月13日(火)17時となっている。

試験中の注意事項、机の上に置けるもの・NGのもの

2025年度大学共通テスト(共通テスト)の日程は?時間割から当日の注意事項までを紹介!

※大学入学共通テストでは、机の上に置いてもよいものが決められている

試験中の注意事項もしっかりチェック!試験中は、「受験票」のほかにも、机の上に置くことが許可されているものがある。

一方で、置いておくだけで不正行為と判断されてしまうものもあるので、確実にポイントを押さえておこう。
 
「受験票」と「写真票」のほかに、試験中、机の上に置いていいもの(OK)は、

<OK>
●黒鉛筆(H、F、HBに限る。和歌・格言等が印刷されているものは不可)
●鉛筆キャップ
●シャープペンシル(メモや計算に使用する場合のみ可。黒い芯に限る)
●プラスチック製の消しゴム
●鉛筆削り(電動式・大型のもの・ナイフ類は不可)
●時計(辞書、電卓、端末等の機能があるものや、秒針音のするもの・キッチンタイマー・大型のものは不可)
●眼鏡、ハンカチ、目薬、ティッシュペーパー(袋や箱から中身だけ取り出したもの)

机の上に置いてはいけないもの(NG)は、

<NG>
●定規(定規の機能を備えた鉛筆等を含む)
●コンパス
●電卓
●そろばん
●グラフ用紙等の補助具
●携帯電話(スマートフォン)
●ウェアラブル端末
●タブレット端末
●電子辞書、ICレコーダー、イヤホン、音楽プレイヤー等の電子機器類

NGのものは、たとえ使用しなくても、身につけていたり手に持っているだけで不正行為と判断されてしまう。くれぐれも注意しよう。

また、英文字や地図等がプリントされている服等の着用も不正行為と判断されてしまう可能性があるため、禁止となっている。制服やシンプルな服装で試験に挑もう。

万が一、試験当日にNGのものを間違えて持ってきてしまった場合は、試験室に入る前に必ずかばん等にしまうこと。スマートフォンなどの電子機器類については、アラームの設定を解除し、電源を切ることも忘れないでおこう。

2026年度(令和8年度)大学入学共通テスト、追試験・再試験の対象は?

2025年度大学共通テスト(共通テスト)の日程は?時間割から当日の注意事項までを紹介!

※大学入学共通テストの追試験、再試験は一定の条件を満たした場合に許可される

大学入学共通テストの追試験対象者は、急病や事故などで受験できなかった方。再試験の対象者は、雪や地震などの災害で受験できなかった方。急病や災害などで受験できなかった方には、別日程で試験が行われる。

「追試験」の対象者は、

●疾病(インフルエンザ・ノロウイルス・新型コロナウイルス・風邪等を含む)・負傷により受験できない方
●試験場に向かう途中の事故により受験できない方
●やむを得ない事由(両親等の危篤・死亡、自宅の火災等)により受験できない方

実施期日(予定)は、

 2026年(令和8年)1月24日(土)、25日(日)

出題教科・科目の出題方法、試験時間などは本試験に則って行われる。 「再試験」は、雪や地震などによる災害、試験実施上の事故などにより、本試験が所定の期日に実施できない、完了しなかった場合に行われる。 日程については「追試験」と同じで、2026年1月24日(土)、25日(日)が予定されている。

「再試験」に関して注意しておくことは、原則、所定の期日までに受験希望を申し出た場合にのみ許可されるということ。万が一「再試験」を受験しなければならない場合は、申請を忘れずに行うことが重要だ。

2026年度(令和8年度)大学入学共通テスト、結果発表と得点調整は?

本試験、追試験・再試験の正解と配点については、各日の全試験終了後に、その日行われた科目分が大学入試センターのホームページで発表される。本試験において、各科目間で原則20点以上の平均点差が生じ、試験問題の難易差に基づくものと認められた場合には、得点調整が行われる。得点調整は受験者数1万人以上の科目が対象となっている。

平均点等の中間発表については、

2026年1月21日(水) ※予定

最終発表については、

2026年2月5日(木) ※予定

いずれも、大学入試センターのホームページで発表される。もし思ったような得点が取れなかった場合は、得点調整に期待しよう。

得点調整が行われる可能性のある科目は、

2026年度大学共通テスト(共通テスト)の日程は?時間割から当日の注意事項までを紹介!

●地理歴史の「地理総合、地理探究」「歴史総合、日本史探究」「歴史総合、世界史探究」の間
●公民の「公共、倫理」「公共、政治・経済」の間
●理科の「物理」「化学」「生物」「地学」の間 

得点調整が行われるかどうかは、2026年1月23日(金)に発表される予定だ。

また、得点調整が行われる場合は、対象科目の得点の換算表が大学入試センターのホームページに発表される。得点調整にあたっては、対象となる受験者と対象とならない受験者間での公平性を保つため、平均点差のすべてが調整されるのではなく、通常起こり得る平均点の変動範囲となるよう調整される。

大学入学共通テストは事前準備を計画的に!

2025年度大学共通テスト(共通テスト)の日程は?時間割から当日の注意事項までを紹介!

※この記事を参考に事前準備を行い、余裕をもって試験当日を迎えよう

大学入学共通テストの試験に挑む気持ちを整えていくには、試験対策はもちろん、事前の準備も計画的かつ戦略的に行う必要がある。コツコツと準備を進めることで、直前に慌てることなく試験にのみ集中できる。

事前準備を怠らず、試験当日は悔いなく全力を出しきろう!


取材・文/株式会社くるくる 構成/黒川安弥(本誌)・編集部 ※2025年7月情報更新

出典元:大学入試センターHP 大学入試センター令和8年度試験について 令和8年度大学入学共通テストQ&A

★【共通テスト】関連記事をチェック!
●大学入学共通テスト利用入試とは? 個別入試との違い、メリット・デメリットを詳しく解説!
●大学入学共通テストの対策法。各教科別、各学年別の対策のコツを紹介
●【2026年度版】共通テストに遅刻!試験は受けられる?大学入試トラブル対処法
●共通テストに失敗したらどうする?5つの選択肢【先輩たちの体験談つき】