時事問題を1冊でおさえる!小論文&志望理由書対策のおすすめ本をスタサプ講師が解説!
小論文や、総合型選抜・学校推薦型選抜の対策には読書がいいというけれど、実際どんな本を読んだらいいんだろう?そんな人のために、スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生が読書案内をしてくれるコーナーがスタート!
語りかけるように、おすすめの本を紹介してくれるよ。
.jpg?20250402)
小柴大輔先生 プロフィール
Z会東大進学教室で講師を務めるほか、ロースクール(法科大学院)や司法試験受験の予備校においても一般教養小論文を指導している。
感覚ではなく論理的に答えを導く指導に定評があり、「現代文に対するイメージが変わった」と受験生から圧倒的な支持を集めている。
スタディサプリでは、現代文のほか、小論文や総合型選抜・学校推薦型選抜対策講座を担当。
目次
入試に役に立つだけじゃない、魅力的な本をたくさん紹介
予備校の「現代文・小論文」の講師は、実は授業のためにテキストをつくる段階、予習する段階で数多くの入試問題になった文章・本を読む。また模試作成や監修のためにも数多くの文章・本を読む。
おそらく大学の研究者や出版社の編集者と並んで、「最も〝仕事で本を読む〟職業」なんだそう。
加えて毎月テーマを決めて、特におすすめのものや新しい本を紹介してもらうから、ぜひチェックしてみよう。
総合型選抜・学校推薦型選抜を考えているなら、「時事問題・現代社会」は必須!
総合型選抜・学校推薦型選抜入試を考えているなら特に大事なテーマです。
「考古学科で旧石器時代の研究をするんだ」という人も「物理学科で素粒子や宇宙を探究したい」という人も、私たちが生きる現実の社会のできごとは、まずちゃんと知っておきましょう。
理由はたくさんあります。
まず、好きなことに熱中できるために、社会が平和であるほうがよく、格差や差別で就学や就業の機会を奪われることのないほうがよく、そういう方向に社会が向かっているか関心をもつことが大事だからです。
また、18歳になったら政治学科かどうかと関係なく投票の権利と社会に当事者意識をもって参加する、ある種の責任が生じるからです。
さらに、どんな学問分野でも現代社会とのつながりがあります。先の例で言えば、現代社会に関心も知識もない人が、旧石器時代の人と暮らしに興味をもち、何かを解明することができるとは思えません。
宇宙の探究にしても、「それが現代社会や人間に何の役に立つのか。お金の無駄ではないか」という問いかけに対し、反論を返し研究予算を獲得するうえでも現代社会に関する教養が必要です。
逆に、まだやりたいことがわからないという人にとっても、現代社会を知ることが自分の興味分野を発見する手掛かりになるかもしれません。
なおネットのおまとめニュースサイトの類は、使い込むほどカタヨリが生じますから注意が必要です。
ファクト・チェックがまるっきりない情報もあります。
気づかないまま自分の常識が狭く固定されてしまうリスクありです。
これは教養とは反対の方向です。
使ってはいけないというわけではありませんが、紙の新聞や書籍と合わせて利用しましょう。
「時事問題・現代社会」を知るための本
時事問題・現代社会を知る本
A:『朝日キーワード20XX』(朝日新聞社・約280ページ)
30年以上の長きにわたり、毎年出版されている時事問題ダイジェストです(それでタイトルが変わるため、XXと表示しています/以下同)。
最新1年分のニュース総まとめの本です。
新聞に政治面・経済面・スポーツ面・芸能文化面・科学面があるように人間活動のもろもろを収めています。
1テーマあたり2ページ読み切り。それぞれ担当の新聞記者が書いています(記名入り)。
ほぼ毎ページに写真や統計資料あり。以下の類書と比べても最もバランスが良い一冊です。
まずは関心のある分野から目を通しましょう。
イラストや図表は少なめ。大学生や社会人向けの本です。
全ページに図解や統計あり。
B:『現代社会100面相 第3版』(鎌田慧著・岩波書店・約200ページ)
現代社会の100の顔の解説で、1テーマ2ページ読み切りです。
興味のもてるページから(だけ)読んでもOKです。
これまで3回、内容をアップデートしていますが、最新のニュース解説ではなく、戦後日本社会を考えるときのキーワードの説明です。
C『術語集 Ⅱ』(中村雄二郎著・岩波書店・約200ページ)
こちらは戦後日本を代表する哲学者の手による、現代社会を理解するための用語集です。
例「安楽死・人工知能・フェミニズム・ボーダーレス・イスラム・バーチャルリアリティ」など。
1テーマ4ページ読み切り。
どこからでも読めます。
哲学者の書いた本というと難しそうと身構えるかもしれませんが、中村氏は抽象的で難しいことをわかりやすく印象的に語れる人ですから大丈夫です。
現代語用語集
『読み解くための現代文単語』(小柴大輔編著・シグマベスト文英堂2016年・収録語数約1500語・イラスト200点)
自分の本の紹介で恐縮ですが、こちらはニュースのキーワード解説ではなく、文章理解のためのキーワード解説です。
論説・評論用語と小説用語のバランス、説明とイラストのバランス、例文と確認テストのバランスを考えて制作しました。
抽象ことばは図解するとわかりやすいので、そうしたイラスト類が200点(!)も入っています。
語彙力がつくと、グッと読解力が上がりますよ。
『新現代文単語』(夏苅一裕・三浦武編著・いいずな書店・収録語約1600語)
『読解を深める現代文単語』(晴山亨・立川芳雄・菊川智子・川野一幸著・桐原書店・収録語約1000語)
『語彙力と読解力をつける現代文単語』(数研出版・収録語数の記載なし)
『イラストとネットワーキングで覚える現代文単語』(伊原勇一・土井諭・柴田隆行著・いいずな書店・収録語約1300語)
『現代文 キーワード読解』(Z会出版・必修語160語+テーマ解説)
などがあります。
学校で配布されているものがあるなら、コツコツ読み進めましょう。
小論対策にぴったりな記事をピックアップ!
小論文の構成、基本的な書き方を学びたい、例題に触れたいなど、小論文対策に本腰を入れていきたいキミのために、役に立つ記事をピックアップ。
スタサプの人気講師、小柴大輔先生が長年の受験生指導の経験から得たオリジナルのノウハウを紹介してくれているので、ぜひチェックしよう。
小論文とは何か、書き方の基本をマスターしたいなら
小論文の学習は初めて、苦手意識があるという人はまずはこの『書き方完全マニュアル』からスタートしよう。小論文と作文の違い、基本的な書き方について詳しく解説されている。
模範答案と減点対象の答案が比較して解説されているので、合格に必要なレベルの答案とはどんなのか理解しやすいはず!

序論の書き方をマスターしたいなら
小論文の序論、本論、結論の中でも、重要な役割を果たす序論。小柴先生も「最も重視して対策を行うべき」と話す序論の書き方について、より詳しく解説されているのがこちらの「書き方マニュアルⅡ・Ⅲ」だ。
序論がうまく書ければ加点が得られる可能性もぐんと高まる。
書き方のポイントと例文をチェックしよう!

大学入試での出題傾向をチェックしたいなら
小論文の基本を理解したら、次に、志望する大学でどのような形式の小論文が出題されるのか確認し、対策を進めていく必要がある。大学入試での小論文の出題傾向、テーマ型小論文、課題文読解型小論文、資料分析型小論文の違いから、それぞれの対策方法まで、詳しく解説されている。
推敲の際に活用できる「小論文の評価基準チェックリスト」は保存必須!

学部ごとの対策を強化したいなら
小論文の出題内容やテーマは学部・学科ごとに大きく異なる。
他の学部・学科のものを知りたい人はこちらからチェックしよう。
●文学部、国際・外国語学部
【文学部、国際・外国語学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
【心理学系分野】小論文&志望理由書対策のおすすめ本をスタサプ講師が解説!
【外国語分野】小論文&志望理由書対策のおすすめ本をスタサプ講師が解説!
●法学・政治学部、経済学・経営学部
【法学・政治学部、経済学・経営学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
【法学政治学分野】小論文&志望理由書対策のおすすめ本をスタサプ講師が解説!
●理学・工学部、農学・水産学・畜産学部
【理学・工学部、農学・水産学・畜産学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
●医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部
【医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
【医学系分野】小論文&志望理由書対策のおすすめ本をスタサプ講師が解説!
.gif?20250402)
これらの記事を読んだら、ぜひさまざまな小論文問題に実際にチャレンジしてみよう。
基礎を理解し、書くトレーニングを重ねることで、小論文の得点力は確実にアップするはずだ。
構成/寺崎彩乃(本誌)
※2024年10月更新