【経済学・経営学分野】小論文&志望理由書対策のおすすめ本をスタサプ講師が解説!
小論文や、総合型選抜・学校推薦型選抜の対策には読書がいいというけれど、実際どんな本を読んだらいいんだろう?そんな人のために、スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生が読書案内をしてくれるコーナーがスタート!
今回は、経済学・経営学分野の本を紹介してもらったよ。
目次

Z会東大進学教室で講師を務めるほか、ロースクール(法科大学院)や司法試験受験の予備校においても一般教養小論文を指導している。
感覚ではなく論理的に答えを導く指導に定評があり、「現代文に対するイメージが変わった」と受験生から圧倒的な支持を集めている。
スタディサプリでは、現代文のほか、小論文や総合型選抜・学校推薦型選抜対策講座を担当。
『会社はだれのものか』岩井 克人(いわい かつひと)著/平凡社/2005年
岩井さんは東京大学の経済学部長まで務め、ノーベル経済学賞に近い日本人と言われている人です(経済学賞は、今のところ日本人ゼロ、アジア全体でも1人しかいません)。
偉大な経済学者が会社のこと、資本主義と呼ばれる経済の仕組み、日本の現状について、わかりやすく説明してくれています。後半は対談集で、有名なコピーライター、糸井重里(いとい しげさと)さんが登場します。
なお岩井さんが書いた『資本主義と〈人間〉』という論説はセンター試験でも出題されていますから受験生と接点があります。
実は奥様もセンター小説(追試ですが)で出ています。
作家で文学研究者でもある水村美苗(みずむら みなえ)さんです。
親子でセンター試験に登場は前例がありますが(太宰治と津島裕子、福永武彦と池澤夏樹)、夫婦でセンター試験登場はちょっと例がないでしょうね。スーパーカップルです。
ちなみに二人の出会いはアメリカのイエール大学での学生パーティーでして…(私は追っかけか!)
そんな筆者の最新刊が『「欲望の貨幣論」を語る』(NHK出版2020年)です。
なんてったってテレビ番組で語ったことの書籍化ですからわかりやすいですよ。
『高校生からの経済データ入門』吉本 佳生(よしもと よしお)著/ちくま新書/2013年
タイトルどおり高校生向けに書かれた本です。
毎ページのように図表やグラフがあり、それらの読み取り方のトレーニングにもなります。
各章の最後には、ジャガイモの値段とポテトチップスの値段にあまり相関関係がないのはどうしてか、邦画と洋画の映画の興行利益比較、日産自動車と本田技研工業株式会社の株価推移が似ているのはどうしてか、とか楽しい「練習問題」までついています。
ほかにも『スタバではグランデを買え!価格と生活の経済学』ちくま文庫2012年や『暗号が通貨になる「ビットコイン」のからくり』講談社ブルーバックス2014年など、吉本さんは気になる本を出しています。
『経済の考え方がわかる本』新井 明(あらい あきら)・柳川 範之(やながわ のりゆき)・新井 紀子(あらい のりこ)・e教室編著/岩波ジュニア新書/2008年
経済の専門家=エコノミストならぬ“ネコ先生(ネコノミスト)”というキャラとともに会話スタイルで進む、楽しい経済学入門書です。
柳川さんは東京大学経済学部の先生ですが、新井明さんは都立高校の先生ですからちゃんと高校生向けになっています。
新井紀子さんは、“東ロボくん”(AIは東京大学に入れるかプロジェクト)で知られる、現代の学校教育にも強い関心をよせる人工知能の研究者です。
『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?─身近な疑問からはじめる会計学─』山田真哉(やまだ しんや)著/光文社新書/2005年
山田さんは文学部の歴史学科を卒業して、公認会計士の資格を取ったという変わった経歴の人です。
予備校で現代文講師をしていたこともあったそうで、ものごとの本質をわかりやすく伝える技術があるわけですね。
テレビ番組にもちょいちょい出演しています。
本書は徹底して具体的事例をベースに語られ、いつのまにか経営・会計の考え方が学べます。ミリオンセラーになったのもうなずけます。
続編に『食い逃げされてもバイトは雇うな』光文社新書2007年、『「食い逃げされてもバイトは雇うな」なんて大間違い』光文社新書2008年などがあります。
『経済学をめぐる巨匠たち』小室 直樹(こむろ なおき)著/ダイヤモンド社/2004年
経済週刊誌の連載をまとめた本です。
ロック、アダム・スミス、マルクス、ケインズなど高校の教科書にも登場する大経済学者の理論をわかりやすく解説した本です。
私は中高生のころ、小室直樹さんの本をよく読んでおりました。
「中学生が読む本じゃありません!」などと傍から聞いたら誤解されるようなことを、私の母親くらいの年齢の書店員さんに言われたことがあります。
ともあれ、ずいぶん知的な影響を受けました。
特に表現がカッコイイしユーモアもあります。
私がサプリの授業やテキストの解説で時々使う「あきれかえってでんぐり返る」は小室直樹さんをまねたものです。
小論対策にぴったりな記事をピックアップ!
小論文の構成、基本的な書き方を学びたい、例題に触れたいなど、小論文対策に本腰を入れていきたいキミのために、役に立つ記事をピックアップ。
スタサプの人気講師、小柴大輔先生が長年の受験生指導の経験から得たオリジナルのノウハウを紹介してくれているので、ぜひチェックしよう。
小論文とは何か、書き方の基本をマスターしたいなら
小論文の学習は初めて、苦手意識があるという人はまずはこの『書き方完全マニュアル』からスタートしよう。小論文と作文の違い、基本的な書き方について詳しく解説されている。
模範答案と減点対象の答案が比較して解説されているので、合格に必要なレベルの答案とはどんなのか理解しやすいはず!

序論の書き方をマスターしたいなら
小論文の序論、本論、結論の中でも、重要な役割を果たす序論。小柴先生も「最も重視して対策を行うべき」と話す序論の書き方について、より詳しく解説されているのがこちらの「書き方マニュアルⅡ・Ⅲ」だ。
序論がうまく書ければ加点が得られる可能性もぐんと高まる。
書き方のポイントと例文をチェックしよう!

大学入試での出題傾向をチェックしたいなら
小論文の基本を理解したら、次に、志望する大学でどのような形式の小論文が出題されるのか確認し、対策を進めていく必要がある。大学入試での小論文の出題傾向、テーマ型小論文、課題文読解型小論文、資料分析型小論文の違いから、それぞれの対策方法まで、詳しく解説されている。
推敲の際に活用できる「小論文の評価基準チェックリスト」は保存必須!

学部ごとの対策を強化したいなら
小論文の出題内容やテーマは学部・学科ごとに大きく異なる。
他の学部・学科のものを知りたい人はこちらからチェックしよう。
●文学部、国際・外国語学部
【文学部、国際・外国語学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
【心理学系分野】小論文&志望理由書対策のおすすめ本をスタサプ講師が解説!
【外国語分野】小論文&志望理由書対策のおすすめ本をスタサプ講師が解説!
●法学・政治学部、経済学・経営学部
【法学・政治学部、経済学・経営学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
【法学政治学分野】小論文&志望理由書対策のおすすめ本をスタサプ講師が解説!
時事問題を1冊でおさえる!小論文&志望理由書対策のおすすめ本をスタサプ講師が解説!
●理学・工学部、農学・水産学・畜産学部
【理学・工学部、農学・水産学・畜産学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
●医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部
【医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
【医学系分野】小論文&志望理由書対策のおすすめ本をスタサプ講師が解説!
.gif?20250403)
これらの記事を読んだら、ぜひさまざまな小論文問題に実際にチャレンジしてみよう。
基礎を理解し、書くトレーニングを重ねることで、小論文の得点力は確実にアップするはずだ。
構成/寺崎彩乃(本誌)
※2024年10月更新