休み時間にサクッと解決!人に聞けない出願❝闇質問❞30連発


「知らないのは自分だけかも…」「今さら恥ずかしくて聞けない…」。
LINEでアンケートを実施したところ、出願にまつわる“闇”な質問を抱えている高校生がいることが判明。
「周りがどんどん志望校を決めているなか、取り残されたような気持ちで相談しづらい。」(高3・みこ・栃木県)

「自分だけ知らなくて常識って言われたら恥ずかしいから」(高3・ちょふ・兵庫県)

「自分の精神が弱いと思われるのが嫌」(高3・ゆな・秋田県)
そこでスタサプ編集部が現役大学生、保護者、進路指導のプロにぶつけてみたよ。
一人で抱えがちな人は今すぐチェックして入試に備えて!

※この記事に掲載されている情報は、2020年10月28日時点のものです。
※入試の内容や出願方法は各自学校HPなどを必ず確認するようにしてください。

目次

 答えてくれるのは、現役大学生から保護者までこちらの方々!
★現役大学生 amigoコーチ
スタディサプリ合格特訓コースコーチ。現在、早稲田大学3年生。海外でのお仕事を目指して国際系のゼミで勉強中。

★現役大学生 ぱくぼんコーチ
スタディサプリ合格特訓コースコーチ。現在、北海道大学4年生。趣味は裏山でのきのこ狩り!

★現役大学院生 オンドコーチ
スタディサプリ合格特訓コースコーチ。現在、京都大学大学院博士課程3年生。音楽大好き。推しはスピッツ。

★保護者 k.asmjかあさん
高3JKを筆頭に4人きょうだいを育てる母。OC参加経験も豊富で総合型選抜や推薦選抜の対策など独自に調べている。兵庫県在住。

★保護者 みゆママさん
社会人1年めの長女、高3JKの次女をもつ母。自分自身も子どもの大学受験をきっかけに資格の勉強を始めた努力家。東京都在住。

★進路指導担当 タケト先生
大手予備校で進路指導に携わったのち、現在はスタディサプリで高校生の進路指導にあたる。

【めんどくさすぎる出願書類】の6つの闇質問 




字が汚い、とにかく書くのがめんどくさい、少しでも楽したい…などの声が多数。
細かい記入項目や慣れない作業をあと回しにしたくなる受験生は多いみたい。

 

字が汚いんですが、どうしたらいいですか?

(高3・ちゅんちゅん・岐阜県)
私も悩んでました。おすすめは、濃くて太めのシャーペンやペンで書くこと。太くて濃いほうが読んでて「力が入ってるな」と視覚的に伝わると思うので、字が汚くてもごまかせるはず。
(現役大学生・amigoコーチ)
まずはゆっくり落ち着いて書こう。見ためを気にするよりも、ていねいに書くことで、自分が行きたい気持ちを大学にちゃんと伝えることが大事なんちゃうかな。
(保護者・k.asmjかあさん)

書いても書いても先生に訂正されて…。どうしたらいい?

(高3・ちゅんちゅん・岐阜県)
直されると凹むと思うけど、あまり重く受け止めず、むしろ訂正すればするほど良くなると考えて。進学後もレポートを修正して再提出するといったことはたくさんあるので、むしろ経験の一つとしてとらえよう。
(現役大学院生・オンドコーチ)
自分の中で譲れない部分があるなら、先生になぜダメなのか、どう書いたらいいのかを教えてもらうといい。先生に言われたまま書くと自分の考えではなくなってしまうから、勇気をもって聞くことも大切。
(保護者・k.asmjかあさん)

WEB出願の方法がイマイチよくわからなくて。何かいい方法ありますか?

(高3・あみみ・兵庫県)
WEB出願のほうが、誘導があったりわかりやすい部分もあるんじゃないかな。不安だったらいきなり提出せず下書き保存をしながら進める方法もあるよ。まずは下書きを作ろうという気持ちでやってみよう。
(現役大学院生・オンドコーチ)
最初は恥ずかしいと思うかもしれないけど、学校に直接問い合わせてみるといい。中にはLINEで問い合わせを受けている学校もあったよ。メールでもSNSでも自分が聞きやすい方法 で試してみては?
(保護者・kasmjかあさん)

出願書類でミスしないコツってありますか?

(高3・あみとら・静岡県)
不備がないかは保護者など、第三者にCheckしてもらって。書留での郵送など、絶対に遅らせることができない事務作業を保護者にお願いするのもアリだと思います。自分が不得意なところは遠慮なくて手伝ってもらって!
(保護者・みゆママ)
まず、土日の朝など比較的落ち着いているときにやるのがおすすめ。保護者に手伝ってもらう場合も、休みの日なら協力を得られやすいはず。そして、終わったら入念なチェックあるのみ。私は母と一緒に記入箇所を付箋を貼りながらWチェックしてました。
(現役大学生・ぱくぼんコーチ)

出願書類の作業工程が多さ、どうやったら乗り越えられますか?

(高3・なつ・愛知県)
できるだけシンプル化するために、学校ごとにファイルを作って、願書やパンフ、合格証などをひとまとめにしていました。反対にスケジュールは、カレンダーや手帳に、全校まとめて書いておくといいですよ。
(現役大学生・amigoコーチ)
集中力のある午前中にやるのがおすすめ。そして「事務作業も決して無駄じゃない」と言い聞かせましょう。細かい事務作業って進学後の課題の提出や奨学金、留学手続きの申請などいろんな場面で役立つのでやっておいて損はないです!
(現役大学生・ぱくぽんコーチ)

一次審査の提出書類をどうグレードアップさせたらいいですか?

(高3・アスター・宮崎県)
学校推薦選抜を目指す長女の受験時は、学校のパンフを隅から隅までCheck。中でも卒業生の体験談や学長のお話には、どんな事を学びどんな力がつくのか、学校が大切にしていることは何かを知る手掛かりがある気がします。これを自分の言葉に置き換えることで、一次審査で伝えた”学校への思い以上のこと”を伝えられると思うんですよね。
(保護者・k.asmjかあさん)
控えは必ず取って。写メはみづらいので、PDFかコピーを取るのが良いと思います。それを見ながら肉付けをしたり、書類を書きなれている友達に聞いてみては?
(保護者・みゆママ)

【気が進まない出願校】の6つの闇質問



先生や保護者のススメで決めたものの、その学校に進学するイメージがもてない、本当は行きたいところがあるのに言い出せない…。そんなJKDKは今すぐ読んでみて。


 

母と姉の母校の県立大学、家からも遠いしそこまで行きたくないけど、どう切り出せばいい?

(高2・蒼月・山形県)
4年間通うのでアクセスは大事。その大学に行きたいほかの理由がないだったら無理に選ばなくてもいいと思う。どうしても言い出せないならまずは勉強している姿勢を見せたうえで、自分のやりたいことを伝えると保護者の納得度も高まるかも。
(現役大学生・amigoコーチ)
自分の人生だから自分の好きなところに行ってほしいですね。直接話しづらければ家族LINEなどSNSで伝えてみたらどうかな?
(保護者・k.amsjかあさん)

苦手な先輩が進学してる学校。出願するのやめたほうがいいですか?

( 高2・あいり・神奈川県)
学校の規模にもよるけど、大学は高校ほどタテの関係はない気がします。学校で出くわすこともあまりありません。だからイヤな人がいるから行かないっていうのはもったいなさ過ぎ!自分がしたいことを優先させましょう。
(現役大学院生・オンドコーチ)
苦手な子がいても自然と向こうから離れていくもの。それでも心配なら、授業の形式や学校での過ごし方を調べてみては?意外に接点が少ないことがわかるかも。
(保護者・k.amsjかあさん)

保護者を心配させたくなくてそこまで興味のない学校に決めたんですが、これでいいのか不安…

(高3・やまも・茨城県)
保護者だって、自分の子どもがイヤで選んで楽しくない4年間を送っているのを見るのはつらいと思う。たとえ出願後だとしても遅くないから、今ちゃんと意見を言うことが大事。
(保護者・k.amsjかあさん)
目標がなくてやみくもに勉強するのは意味がないし、キツいと思うから、保護者がきっかけだったとしても一旦目標を決めたことはいいことだと思う。目標を無理やり決めて頑張らせてくれる人はある意味重要。合格のために頑張る過程が大事だし、そこに向けて頑張ることで可能性も広がるはず。
(現役大学生・amigoコーチ)

保護者に地元の大学も受けるよう言われているが、東京の大学に行きたいので出願しなくてもいい?

(高3・kar・兵庫県)
コロナの影響でオンライン授業も増えている今、地元か東京かは今一度考えてもいいのでは。一人暮らしは費用面の準備はもちろん、家探しのタイミングはかなり早くしたほうがいいとも聞くので、本気で地元を離れるのであればどう準備を進めていくか、保護者と話し合ってみて。
(保護者・みゆママ)
受験前に保護者とギクシャクして、エネルギーを使うのはもったいない…。保護者も心配していろんなことを考えてアドバイスしていると思うので、保護者の意見も尊重しながら、地元の大学を練習変わりに受けるという考えに切り替えてみては?
(現役大学生・ぱくぽんコーチ)

第1志望しか行く気がないけど、先生は「第4志望まで考えろ」って。意味あるのかな‥?

(高3・マーブル・長野県)
浪人OKじゃない限り、第一志望一択はなかなか危険な選択な気がします。ちなみに、わが家は7~8校受験予定。第一志望に備えた練習や第一志望がだめだったときの保険として受ける意味はあるんじゃないかな。
(保護者・みゆママ)
受験に“絶対”はないと思うんですよね。だから事前にいろんな可能性を考えておくことが大事。第一志望に行きたいっていう気持ちがさらに増して、何が何でも合格する!という覚悟も決まっていくと思います。
(現役大学院生・オンドコーチ)

行きたい学校があるけど、保護者に何て言えばいいの…?

(高3・せい・兵庫県)
なぜ行きたいのか、理由をセットでぜひ直接話してみて。話した後にLINEなどで、学校のURLやデジタルパンフなどの情報を添付して送っておくのもおすすめ保護者も検討しやすくて話がスムーズに進むかも。
(保護者・k.amsjかあさん )
中途半端な形ではなく、しっかり対面で話し合う場をもって。保護者がNGと言った場合は、それが金銭的な理由なら進学後のアルバイトや奨学金申請でカバーできるのか確認しておきましょう。また話し合った内容を残しておくことも大事。話した内容をSNSで送っておくなどするとお互いの認識のズレを防げます。
(進路指導担当・タケト先生)
 

【今さら聞けない出願校の決め方】の12の闇質問




本命校は決まっているけれど、併願校の決め方がわからないといったケースも。勉強の事以外とはどう相談したらいいのかわからないJKDKは要チェック。


 

コロナの影響を踏まえてどんなふうに選んだらいいですか?

(高3・みこ・栃木県)
先が読めずに守りに入りたくなる気持ちもわかる。でも、ぼくが思うのは、確実に入れる学校にだけ出願するのはもったいないということ。安全圏の学校だけを選ぶというよりは、行きたい気持ちを大切に。モチベの高さは入学後の過ごし方にも影響するのでよく考えて。
(現役大学院生・オンドコーチ)
オンライン学習中心で基礎力養成が遅れている生徒も多いため、夏の模試だけでは偏差値が正しく出ない可能性が。また入試制度改革でより本質的な学力が求められるので、偏差値だけではなく、やりたい勉強があるか自分の目で確認してください。パンフレットはもちろん、オンラインOCの映像などリアリティーがある情報も◎。
(進路指導担当・タケト先生)

模試が受験できていないのですが、出願校どうやって決めたらいい?

(高3・☆あつや☆・山口県)
まずは、出願校の過去問を解いて自己採点して合格可能点数と見比べてみて。また模試の過去問をストックしている高校も多いと思うので、学校の先生に聞いて解いてみよう。模試を解いて自己採点して模試を主催している塾のHPに掲載されている評価基準一覧から自分の位置を割り出せます。
(現役大学生・ぱくぼんコーチ)
今年度の入試に限らず、模試は一つの基準にすぎないと思うんです。判定はあくまでも目安の一つにして、これを機に❝行ける学校❞じゃなくて❝行きたい学校❞に出願するという発想に切り替えるという考え方もあると思います。
(現役大学院生・オンドコーチ)

保護者と先生に、自分の選んだ第一志望校が「レベルが低くてもったいない」と言われています。どうしたらいいですか?

(高2・みんと・神奈川県)
その第一志望校に本当にやりたいことがあるならいいけれど、レベルだけで選んでいるなら、チャレンジしたほうがいいんじゃないかな。たとえ模試の判定が厳しくても高い目標に合わせて勉強していくほうが伸びるはず。目標を高めに設定しないと、自分では低めに設定した第一志望校も落ちてしまう気がします。
(保護者・みゆママ)
高2の時点ではレベルで選ばなくてイイと思います。むしろ自分のやりたいことの軸になる”楽しいこと探し”を今のうちにやっておくべき!私は文化祭、委員会活動などを一生懸命やって、やりたいことや得意を見極めていきました。
(現役大学生・amigoコーチ)

高校は地域に3つしかないので簡単に選べたけど、大学は全国からどう選んだらいいんでしょうか?

(高2・あい・岐阜県)
今はインターネットで情報を集められるので、やりたい内容(学部)がすでに決まっている場合はHPを見ておもしろそうだなと思うところを探してみてください。とても大切なことなので、ここはたくさん時間をかけてほしいです!やりたいことを探すために大学に行く場合は、可能性を広げるためにもなるべく高いレベルを目指すのがいいと思います。
(現役大学院生・オンドコーチ)
①進学後どこに住みたいか、②将来何をやりたいか、③どんなことが学べるかの3つの軸をヒントに考えてみては?ある程度絞り込みをしたら、OCで確認してみましょう。直接行けない場合は、オンラインOCなどやパンフなどを見てイメージを膨らませてみましょう。
(進路指導担当・タケト先生)

どれくらい高いレベル~低いレベルまで出願するべき?

(高3・みーあ・東京都)
従来は、10月~11月には高3の4月以降の模試の平均偏差値を出し偏差値別に受験校を決めていました。しかし今年はコロナ影響で1学期の模試のデータが不明瞭なことや、基礎力を身につける時期が遅れていることから、11月のマーク模試の成績まで待ち、チャレンジ校~押さえ校まで、平均偏差値別に4段階(+3,0,-3,-6)に分け最終的な併願校を決めるのが良さそう。模試の出願データなどによると、コロナ影響で地元志向や推薦入学志向が強まり、易化する可能性もあります。一方、2022年度の入試は難化する恐れも。現役合格を目指して最後まで諦めないで。
(進路指導担当・タケト先生)
僕の場合、一番高めの学校は第1志望校を設定していました。反対に低めのレベル設定をどこにするかは、浪人可能かどうかによって、変わってきます。今年は予測不能な状況も多いので、どうしても現役合格したい場合は「絶対受かる」学校を受けておくのも悪くないと思います。
(現役大学院生・オンドコーチ)

高めのレベルの学校は入学後に苦労しそうなので、低めの学校に出願すべき?

(高3・ゆの・茨城県)
自分のレベルよりも、上の学校に入ったとしても、高校とは違って大学や専門学校は専門性を磨く場なので、むしろ自分の力を伸ばせると思ってチャレンジしてみるのがいいのでは?
(保護者・みゆママ)
大学や専門学校は、もっている力を最大限に伸ばすために学ぶ場所。自分のレベルより高い場合は、むしろ自分の未体験の学び方や知識を得ることができ、成長できる可能性も高くなると考えるべきなのではないでしょうか。
(進路指導担当・タケト先生)

とにかく受験が怖くて、出願校を考える前にそっちに気持ちが行ってしまう…

(高3・むぎちゃ・神奈川県)
合格可能性を高めるのは、結局は「勉強量」なんだと思います。第1志望の合格最低点を1点でも超えられるように、1問でも多く解いてください。そしてやはりポジティブな気持ちでいるほうがいい結果を出している生徒が多いように思います。
(進路指導担当 ・タケト先生)
漠然とした不安に対する一番の処方箋は、出来るだけ具体的に原因を考えることだと思う。例えば、勉強量が足りていないと思ったら、目の前の問題集に打ち込んでみて。目指すべきものがなくて不安に感じるのであれば、それこそ出願校を決めることで目標に向かって勉強に打ち込めるんじゃないかな。
(現役大学生・ぱくぼんコーチ)

国公立が第1志望なのですが、併願する私大のレベルってどう設定したらいいんですか?

(高3・せい・兵庫県)
第1志望の国公立大を軸に、チャレンジ校、実力相応校、安全校別に選んでください。また本当に学びたいことがあるかという軸も重要。今年度の入試は不透明な部分が多いですが、浪人生の減少、都市部の私立大出願者が減る可能性があり易化する可能性も高いです。安易な浪人は危険ですので、現役で入れるように最後まで諦めないことが重要です。
(進路指導担当・タケト先生)
私大の併願校を見極めるうえで、実際に通っている先輩の顔が輝いてるかも大切だと思います。私は理系だったので、研究室を見に行きました。直接見に行けないなら、各研究室の教授にメールしてみて。最初は勇気がいりますがちゃんと答えてくれますよ。
(現役大学生・ぱくぼんコーチ)

高校受験に失敗したのですが、今の高校がとても楽しくて、大学も下の大学を選んでしまってる。これでいいのか…

(高2・コノハ・神奈川県)
進学した学校で楽しめているのは、入学するまでにたくさん努力して最善を尽くしたからなんじゃないかな?行きたい学校を目指してベストを尽くすかどうかが、合格・不合格にかかわらずその後の満足度を決めるんだと思う。
(現役大学生・ぱくぼんコーチ)
第1志望じゃなくても今の高校を楽しんでるのはとてもいいですね。ただ、最初からレベルの低い学校を選ぶのはまったく別の話。後悔しないように学校を選んでほしいです 。
(現役大学院生・オンドコーチ)

不合格したときのことを考えると、行きたい大学より自分のレベルで受かる大学に行ったほうががいい?

(高2・りんご・長崎県)
浪人できるかどうかを保護者に確認したうえで、併願校を偏差値レベル別にチャレンジ校、実力相応校、安全校など、何段階かで考えてみては。第1志望校の勉強により集中できるんじゃないでしょうか。
(保護者・みゆママ)
現在の高2生が受ける入試は、通常どおりの受験対策になる可能性があります。ただ浪人生が増えるなど、入試が難化する可能性があるので、高2のうちに基礎力をつけたり、外部検定試験を受ける場合は早めの受験を心がけておくと安心です。
(進路指導担当・タケト先生)

模試結果が悪すぎて、受験科目の少ない学校を選ぶのはアリですか?

(高3・なな・兵庫県)
自分的には、受験科目の少ない学校を選ぶのはリスクしかない気がする…。もし複数科目を頑張って勉強してきたならあきらめずに続けてみて。というのも、教科を絞りすぎると勉強が行き詰る可能性も高くなるから。また私大受験なら勉強している教科数を3教科にしておくだけでも受験校の選択肢が広がるかもしれません。
(現役大学生・amigoコーチ)
少数科目受験を何のためにするのか、目的を考えてみて。その大学にどうしても入りたいなら、少数科目受験を選択肢の一つに加えて合格可能性を増やすのもアリ。でも単に大学生になりたい」という理由なら、倍率が高くなる傾向があり学習成果も少なそうなのであまりおすすめはしないかな。
(現役大学院生・オンドコーチ)

その学校に何学部があるかも知らず場所と直感だけで志望校を決定してるけど、こんなんでいいのかな…?

(高2・あい・岐阜県)
「雰囲気がいい」とか「キャンパスがすてき」とか、好みも大事だと思うのでいいと思いますよ!まだ2年生。時間がある今だからこそ気になっている学校のOCに行ったり、先輩や知っている人を紹介してもらって話を聞いてみてはどうかしら?
(保護者・みゆママ)
選定基準は人それぞれだけど、私も大学生活を送るうえで立地は大事な基準だと思う。しかも直感が働いたのは何かしら魅力を感じたからだと思うので、その直感を確信に変えてみては。何をどんなふうに学べるのか調べてみましょう。
(現役大学生・ぱくぼんコーチ)

【話しづらさ満載の出願のお金】の6つの闇質問




現役合格を目指して多めに受験したいけれど、どう切り出したらいいのかわからない、お金のことを話すのはなんだか怖い…という声多数。ぜひ参考に会話のきっかけにしてみて。


 

現役合格のために私大も併願したいけど保護者に負担をかけてしまいそう…

(高2・このは・神奈川県)
負担を少しでも減らす方法はいろいろあると思う。例えば入学前に申請して試験合格後に採用内定が決まる「入学前予約型奨学金」などもその一つ。それを自分で調べて話してみると、保護者も「そこまで調べているのか!」と納得度が高まって応援してくれるかも。
(保護者・みゆママ)
受験料を保護者にサポートしてもらうなら、その時点で自分だけの問題ではなくなるから、まずはお互いの意見を確認してみることが大切。その上で、各大学が実施している「学内併願割引」や「共通テスト利用入試」などを検討したり、働いて返したり、いろんな方法を一緒に考えてみるといいと思う。
(現役大学院生・オンドコーチ)

たくさん出願しても費用がかさむだけな気がして…保護者に話す勇気が出ない

(高2・みんと・神奈川県)
出願校数は家庭ごとの家計の状況にもよるけど、出願校を複数受けることは「受験機会が増える=大学生になる可能性が増える」ことだと思う。チャンスをお金で買うと思えば決して無駄にはならないのでは?
(現役大学生・amigoコーチ)
まだ高2なので、いきなり”出願校”の話をするのではなく、”いいなと思っている”学校のことを話してみたらどうかな?「こういう学校に行きたいんや」って保護者も心構えができるし、こっそり学校のことを調べてくれるかも。
(保護者・k.asmjかあさん)

共通テストの振込金額を見て、これ以上にかかるのかと知り動揺してます。どうすれば…

(高3・みぃ・秋田県)
一人めの子の受験では確かに合計額にびっくりしましたね。でも必要経費なので、出願校がわかった時点で早めに共有してあげると良いと思います。また入学金の支払締切日によっては、第一志望以外の入学金を払う可能性があるので、そこも話し合っておいて。
(保護者・みゆママ)
受験はほんとにお金がかかります。その気持ちを胸に刻んで「大学に入ったらたくさん勉強して保護者に出世払いするんだ」という気持ちで大学生活を過ごしていきましょう!
(現役大学生・ぱくぼんコーチ)

出願費用が詳しくわからず保護者にいまだに相談できない; ;

(高3・あつや☆・山口県)
学校によって記載の場所や方法が違うから探しづらいのはわかる。でも、必ず書いてあるからまずは出願校のHPやパンフを確認してみよ!お金のことを言いづらいんだったらLINEでもいいし、パンフにふせんを貼って机の上に置いておいてもいいと思います。
(保護者・ k.asmjかあさん)
出願費用を計算するときは、1校当たり願書取り寄せ料金、共通テスト料金、国立料金、私立受験料を足した額×ざっくり校数で計算してみて。私は私大は5校くらいを目安にしていました。
(現役大学生・ぱくぼんコーチ)

保護者が「出願のお金が高い」と言っていて、相談しづらい

(高2・SAR・大阪府)
それはただの愚痴や~(笑)! 重く受け止めすぎず大体の金額を言ってみて。むしろ金額を切り出す時期が重要。私なら最低でも2週間前までに言ってほしいかなぁ。前日に言われると鬼になります(笑)。
(保護者・k.asmjかあさん)
自分が行きたい気持ちを我慢するのは保護者を悲しませることになると思うので、自分の受けたいところは受けて。費用を抑えるためには共通テスト利用などを使うといい感じに費用を抑えられてよき。
(現役大学生・ぱくぼんコーチ)

一人暮らししたいけどなかなか言い出せません…

(高2・SAR・大阪府)
長女の受験時は、一次試験を受験した時に現地で物件を探してドタバタでした。金銭面はもちろん、部屋を決めるまで保護者の協力が不可欠なので早めに相談してみてね。
(保護者・みゆママ)
姉が地方の国公立大学に進学したんですが、周りを見ていると受験結果が出てから部屋を押さえるのでは、かなり出遅れ感がありそうだった。ここはイケる!行きたい!と思う大学なら、保護者に頼んで1月くらいに物件を見に行ってもらうのも手。
(現役大学生・ぱくぼんコーチ)

★おまけ★やり忘れ防止!出願リスト




出願前にCheckしておけば、勉強に集中できるよ。スクショしてからマークアップするなどして、1校ずつチェックして抜け漏れを確認してね。
 

① 必要なものを集める(出願締切約5週間前)

☑出願書類
☑必要書類(調査書、推薦書など)
☑顔写真
☑保護者からの同意   etc.

 

② 出願料を支払う(出願締切3週間前)

☑受験料を支払う
☑支払い後は収納証明書をとっておく etc.

 

③ 出願書類に取り掛かる(出願締切2週間前)

☑ネット、紙いずれの場合もまずは下書きからスタート
☑下書き完成後にWチェックする
☑コピーや写メ、スクショなどで、控えを必ずとる
☑郵送の場合は、簡易書留や速達で送る etc.

 
受験が近づくにつれて、自分だけで抱えている「誰にも言えない”闇”な疑問」が意外にも勉強の妨げになっているかも⁉この企画で1つでも2つでも心のモヤモヤが晴れて、受験に向かって全力で走れるように応援しています!
 
取材・文・構成/中尾美幸(本誌)   監修/伊藤岳人   

スタサプ編集部『高校生エディター』大募集!

この記事の調査に協力してくれたのは日本全国にいる高校生エディターのみんな。スタサプのWebサイト&進学マガジンの記事づくりにアンケートや取材を通して参加してくれてます(その数なんと…1000人以上!)。

登録は、以下のLINEを友だち追加するだけ!
編集部からみんなにアンケート等を送ってるので、気が向いたら参加してみてね(忙しいときはスルーしてOKだよ)。

友だち追加