古文単語「うし/憂し」(形容詞ク活用)の意味と覚え方を解説!
古文単語の「うし/憂し」は、古文でよく使われる形容詞だ。多くの古文文学が書かれた平安から鎌倉時代の人々の感覚と合っていたのだろう。
古文の時代から脈々と続く、日本語の感情表現の豊かさを味わってみよう。
国語講師。
大学受験Gnoble(グノーブル)で現代文・古文・漢文を指導、難関大学に多数の合格者を輩出している。
カルチャースクールや公民館などでも教えており、6歳から90歳まで幅広い層から支持される。
東京大学教養学部卒業。塾講師や学校の教員として教えながら、慶應義塾大学文学部を卒業、放送大学大学院を修了するなど、自身も学び続けている。
著書に、『東大生の超勉強法』(枻出版社)、『イラストでわかる超訳百人一首』(KADOKAWA)、『10分読書』(集英社) など。
目次
「うし/憂し」は形容詞・ク活用
「うし」は形容詞・ク活用で、活用形は以下のとおり。活用語尾だけを取り出すと「く・く・し・き・けれ・〇/から・かり・〇・かる・〇・かれ」。語幹は「う」である。
未然形 | うく | うから |
連用形 | うく | うかり |
終止形 | うし | 〇 |
連体形 | うき | うかる |
已然形 | うけれ | 〇 |
命令形 | 〇 | うかれ |
意味1:つらい、情けない、憂鬱である
「憂鬱(ゆううつ)」の「憂」として意味を覚えるのが手っ取り早い。
気が進まない、憂鬱な気分を表現している。
語源は、「嫌になる」という意味の「倦(う)む」と同じだ。
「倦む」はよく「倦まず弛まず(うまずたゆまず)」の形で使われるが、これは飽きたり投げ出したりせずに物事を成し遂げようという意味。
この動詞と一緒に覚えておけば、「憂し」がもつ「気が進まない」「嫌になる」のニュアンスもしっかり覚えることができるだろう。
人の行き通ふべき所にもあらざりければ、なほ憂しと思ひつつなむありける。
(伊勢物語)
【現代訳】
人が通って行けるところでもなかったので、やはり、辛いと思いながらも過ごした。
意味2:思い通りにならず嫌だ、恨めしい、気にくわない
ブルーな気分を意味することもあれば、もっと強く「嫌だ」「気にくわない」という意味でも用いられる。
イライラしているニュアンスだ。
相手に向かって恨めしいという感情を投げかけているものが多い。
うかりける 人を初瀬(はつせ)の山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを
(百人一首、源俊頼朝臣)
【現代訳】
思い通りにならずに恨めしかったあの人が、私を想ってくれるように、初瀬の観音さまにお祈りをしたのに。初瀬の山おろしよ、お前のように、「より激しくなれ」とは祈っていないのに。
意味3:~しづらい、~するのが嫌だ、気乗りがしない、気が進まない
「うし」は、接尾語のように使われることもある。咲く花に移るてふ名は包めども折らで過ぎうき今朝の朝顔
(源氏物語「夕顔」)
【現代訳】
咲く花に心が移るという言葉は慎み隠すけれど、折らずにこのまま通り過ぎづらい今朝の朝顔の花。
「過ぎうき」は「通り過ぎづらい」となるわけだ。
「憂し」の類義語と派生語
類義語は「心憂し」「物憂し」「侘びし」、派生語は「憂き世/浮世」
類義語としては、「心憂し」「物憂し」「侘(わ)びし」がある。現代では、「侘びしい」というと貧乏というイメージがあるようだが、本来は「つらい」という意味。
日本の美意識である「侘び寂び(わびさび)」の「侘び」は古文の「侘びし」が語源となっている。
「つらさの中に美しさや楽しさを見いだす」という意味だ。
派生語としては「憂き世/浮世」。
「つらい世の中」という意味だ。和歌では「はかない男女の仲」の意味を含むこともある。
「浮世絵」のように「浮世」と書くときは、はかないこの世という意味に加え、浮かれる世の中、享楽(きょうらく)的に生きる世という意味もあり得る(主に江戸時代)。
散ればこそいとど桜はめでたけれ憂き世になにか久しかるべき
(伊勢物語)
【現代語訳】
散るからこそますます桜はすばらしい。
つらいこの世で何が永遠だろうか、いやそんなものはない。
「憂し」と「つらし」の違いは?
「憂し」は自分に起因、「つらし」は他人に起因
古文単語の場合「憂し」は主に自分自身の悲運に起因するつらさ、「つらし」は他人に起因するつらさを表現し、相手を責めるニュアンスをもつ。
「恨みつらみ」の「つらみ」だ。
現代では「憂し」の使用頻度は下がり、自分と他人の原因の区別なく「つらし」が使われるようになった。
いとはつらく見ゆれど、志(こころざし)はせむとす。
(土佐日記)
【現代語訳】
(留守を頼んだ人が)とても薄情に思われるが、お礼はしようと思う。
【例文】
身の憂きも人のつらきも知りぬるをこは誰(た)が誰(たれ)を恋ふるなるらむ
(和泉式部集)
【現代語訳】
わが身の不幸もあなたの薄情さも思い知ったのに、これは、誰が誰を恋しく思っているのだろうか。
練習問題をやってみよう!
荻の葉の答ふるまでも吹き寄らで徒(ただ)に過ぎぬる笛の音(ね)ぞ憂き
(更級日記)
──────────────────────────
【解答】
連体形
【現代語訳】
「荻の葉」と呼ばれる人が答えるまで笛を吹いて言い寄らないで、むなしく通り過ぎてしまった笛の音の主が恨めしい。
吉田先生からのメッセージ
「憂し」は古文ではとてもポピュラーな単語で、多くの作品や和歌に頻出します。
なぜかというと、平安時代の人々は何かというと恋に悩み、前世からの自分の運命を呪いうまくいかない人生に憂いているからです。
特に和歌で恋を詠む場合は、「I love you」ではなく「I miss you」の感情を詠みます。
「うれしい大好き」というよりは「会いたくて震える」を詠むため、「憂し」や「憂き世」が頻出するわけなのです。
「憂し」と「つらし」の違いの使い分けは、東京大学の過去問にもあります。
時代背景や思想も併せて考えると覚えやすいでしょう。
「憂し」が出てくる和歌は切ない恋を歌っているが、江戸時代の黄表紙や洒落本になると粋な恋模様が多くなる。
クラシカルな和歌と江戸の戯作。比べてみるのも楽しいだろう。
参考文献/小学館『新編 日本古典文学全集』(古文は意味を理解しやすいように漢字表記に改めるなどした部分がある)
取材・文/櫻庭由紀子 監修・古文訳/吉田裕子 デザイン/ロンディーネ 構成/寺崎彩乃(本誌)
★他の記事もCHECK!
古文単語「いたづらなり/徒らなり」(形容動詞ナリ活用)の意味と覚え方を解説!
古文単語「いぬ/往ぬ/去ぬ」(ナ行変格活用)の意味と覚え方を解説!