「実務家」は変化やゲーム感覚を取り入れて!性格タイプ別受験期ネガティブの乗り越え方
高3の受験生よ、ついに11月じゃな。受験本番がいよいよ目前に迫った、これからの4カ月。
思うように成績が上がらなかったり、この志望校で本当にいいのかと悩んだり、メンタルダウンしがちな時期でもある。

目次
- 受験本番直前!11月は「メンタル黄色信号」じゃ
- 性格タイプ診断結果別、受験期ネガティブ対策方法はここから!
- 【実務家】タイプ向け!謎人直伝・受験期ネガティブの乗り越え方
- まずは己を知ろう!「慣れ」に弱い【実務家】タイプ、集中力が下がる恐れも?
- 【勉強スタイル】「今どのステージ?」「次はどの敵?」ゲーム感覚を取り入れて!
- 【人間関係】三者面談をうまく活用して、保護者&先生にメンターになってもらおう!
- 【進路モチベUP】合格最低点をチェックし、「これを超えればOK」と気持ちをあげる!
- 【+αの息抜きテク】気ままに散歩で、気分転換を!
- 【実務家】向け!高3/11月~2月のネガティブ対策まとめ
- 自分の性格タイプに合った対策で、受験期ネガティブを乗り越えよう!
受験本番直前!11月は「メンタル黄色信号」じゃ
ネガティブになりやすい11月以降は「メンタル黄色信号」モードだと意識せよ。これからは己の傾向にあった「受験期ネガティブ対策」が必要じゃ。
スタサプ進路オリジナルの「高校生のための性格タイプ診断」結果をもとに、おぬしに一番あった対処法を伝授するぞ。

というわけでまずはスタサプ進路「高校生のための性格タイプ診断」をやってみよ!
すでに自分がどのタイプかわかっているそこのおぬしはそのまま下にスクロールじゃ。
まずは自分がどの性格タイプかをチェックしてみよう。
※下の画像またはURLをタップすると、診断ページにジャンプするよ!
\高校生のための/性格タイプ診断
https://shingakunet.com/rnet/s/seikaku/index.html
性格タイプ診断結果別、受験期ネガティブ対策方法はここから!
おぬしらの性格タイプ診断結果別に、受験期ネガティブの詳しい対策ポイントを記事にまとめたぞ!
自分のタイプが陥りがちな注意点をチェックして対策するのじゃ。
この記事は診断結果が「前向きで柔軟な『実務家』」タイプだった人向け
左:DKプラプラ
性格タイプ診断結果は「前向きで柔軟な『実務家』」タイプのDK。
「とりあえずやってみようか」が口ぐせのフッ軽(フットワークが軽い)。
謎人が提案する謎のパーティーにもとりあえず参加してくれる。
右:謎人(なぞにん)
進路や勉強の謎を抱えたDK・JKの目の前に突然現れてアドバイスをしていく謎の生物。
「進路パーティー」など突然謎のパーティーを開催しがち。
柔軟性が非常に高く、股割り&三点倒立が得意。 謎人界在住。
診断結果が「前向きで柔軟な『実務家』」タイプだったおぬしはこのページをそのまま下にスクロールじゃ!
それ以外のタイプは下のリンクから自分のタイプをチェックじゃ。

●【まとめ記事】8つの性格タイプ診断結果別!受験期ネガティブの乗り越えかた
https://shingakunet.com/journal/exam/20211102000010/
●明るく発想豊かな「エンターテイナー」
https://shingakunet.com/journal/exam/20211104000006/
●勝ち気で合理的な「自信家」
https://shingakunet.com/journal/exam/20211104000004/
●穏やかで友好的な「調和人」
https://shingakunet.com/journal/exam/20211102000009/
●前向きで柔軟な「実務家」
https://shingakunet.com/journal/exam/20211104000005/
●冷静で個性的な「理論家」
https://shingakunet.com/journal/exam/20211104000008/
●感性豊かで誠実な「サポーター」
https://shingakunet.com/journal/exam/20211104000011/
●勤勉で計画的な「努力家」
https://shingakunet.com/journal/exam/20211104000012/
●自由で独創的な「ロマンチスト」
https://shingakunet.com/journal/exam/20211104000013/
【実務家】タイプ向け!謎人直伝・受験期ネガティブの乗り越え方
まずは己を知ろう!「慣れ」に弱い【実務家】タイプ、集中力が下がる恐れも?
「ルーティーン化」を嫌い、「変化」を好む、前向きで柔軟な実務家タイプ。勉強量も机に向かう時間も、ひたすら長くなり、毎日に変化をつけにくい冬休み以降は「なぜか前より集中できない!」なんて悩みが生まれる人がいるかも。
特に、最後の模試が終わったあとは注意。
「今、何の課題に取り組んでいるのか」「今どこまで進んでいるのか」を実感しないまま、ひたすら勉強を続けると、「なんか手応えない…」とネガティブが加速する恐れも。
ここから4カ月間、日々に変化や、やりがいを取り入れながら、メンタルを安定させるための方法をインプットしておこう。
【勉強スタイル】「今どのステージ?」「次はどの敵?」ゲーム感覚を取り入れて!
冬休み前の11月~12月。
ちょっとずつ勉強時間が増えてくるこの時期には、「退屈…」「もう机に向かうの飽きた…」と、心も疲れがちに。そういうときは、あれこれ考えるよりもちょっとやってみる身軽さがある、実務家タイプの特性を生かそう!
例えば模試が返却されたら、「今、自分は目標から逆算して、どのステージにいるのか?」「次はどの敵と戦う?」とゲームみたいに成績表を分析して、攻略法を考えてみるのじゃ。
この勉強法は、勉強時間が増える冬休みにも活用できるぞ。
例えば「英単語は、部屋の中を歩きながら、音読して倒す!」「数学の応用問題は、リビングで、解き方を保護者に説明できたら攻略!」など、敵(=取り組みたい課題)に応じて、勉強場所ややり方にも変化を取り入れると、マンネリによるネガティブから脱出しやすいだろう。
【人間関係】三者面談をうまく活用して、保護者&先生にメンターになってもらおう!
自分の考えにこだわりすぎず、フレキシブルに対応していく実務家タイプ。
12月に入ると「併願校をどうするか」など、決めなきゃいけないことがたくさん出てくるけれど、すべてを自分だけで決める必要はないぞ。
周りの人を味方につけて、いいアイデアをもらえたら、全力でそれに乗っかるのもアリ。
だからこそ12月の三者面談では「こだわりたい条件」「どっちでもいいこと」など、自分が進路選択で何を優先するか、本音で先生や保護者に話しておこう。
先生や保護者にメンター(助言して、精神的にサポートしてくれる人)のような役割を担ってもらうことで、メンタルダウンを避ける作戦じゃ!
【進路モチベUP】合格最低点をチェックし、「これを超えればOK」と気持ちをあげる!
1月の大学入学共通テストが近づくと、さすがに不安な気持ちが増してくるかもしれない。
万が一、大学入学共通テストで思うように点数が取れなくても焦りは厳禁。
「もうコレ、今からじゃ志望校に届かないのでは…」という不安に取りつかれそうになったら、志望校の合格最低点を調べてみよう。
具体的な数値や目標が見えると、安心できる実務家タイプ。
「この点数を1点でも超えれば合格するんだ」と思えたら、不安をはねのけることができるはずじゃ!
【+αの息抜きテク】気ままに散歩で、気分転換を!
ここで+αの息抜きテクを紹介~!
机に長時間座って、同じ作業をするとストレスを感じがちな実務家タイプ。
ときには机から離れて、体を動かしてみて。
このとき、毎日同じ運動をするのではなく、日ごとに散歩コースを変えてみるなど、変化を取り入れるとストレス解消しやすいぞ!
【実務家】向け!高3/11月~2月のネガティブ対策まとめ
最後に、月別のネガティブ対策をまとめておくぞ!自分がどんなタイミングでネガティブになるか&その対処法を覚えておこう。

11月【勉強時間が増えて、飽きてきたとき】
☑模試の成績表を使って、具体的な敵&攻略法の戦略を立てる
☑課題に応じて、勉強場所&方法を変えてみる
12月【出願&併願校に迷うとき】
☑三者面談までに、進路選択で重視すること・しないことを考える
☑先生や保護者の助言に乗っかってみる
1月【共通テストで思うように点数が取れなかったとき】
☑志望校の合格最低点を調べて、「1点でも超えればOK」と考える
2月【本番直前で不安になったとき】
☑ちょっと体を動かし、いつもは見ない景色を見て、気持ちを切り替える
自分の性格タイプに合った対策で、受験期ネガティブを乗り越えよう!
この時期はどんな人でも落ち込むもの、と思っておこう。
そして「自分の性格のこんな傾向が、今この気分にさせているんだ~」とわかると、気持ちがちょっと軽くなるかも。
自分の性格タイプにあった対策で、受験期ネガティブから脱出じゃ~!

受験期はどうしてももやもやしたり、ネガティブな気持ちになりがち(気温が下がってさらに気が滅入ることも…)。
でも謎人のアドバイスにあるように、「ネガティブ」の中身は一つじゃない。
自分の性格的に陥りやすい傾向を把握して対策を取ることで、気持ちが少し軽くなるかも!
みんなも心に謎人を住まわせて、モヤーンとした気持ちになったら「今、ネガティブじゃ!!」と客観的に意識を。
そして受験期ネガティブに打ち勝つのじゃー!!!!!