「サポーター」は追い込みすぎて緊張させない!性格タイプ別受験期ネガティブの乗り越え方
高3の受験生よ、ついに11月じゃな。受験本番がいよいよ目前に迫った、これからの4カ月。
思うように成績が上がらなかったり、この志望校で本当にいいのかと悩んだり、メンタルダウンしがちな時期でもある。

目次
- 受験本番直前!11月は「メンタル黄色信号」じゃ
- 性格タイプ診断結果別、受験期ネガティブ対策方法はここから!
- 【サポーター】タイプ向け!謎人直伝・受験期ネガティブの乗り越え方
- まずは己を知ろう!サポータータイプは、「一気に全部片付けるぞ!」を避けて
- 【勉強スタイル】あえて「明日やること」を残して、次の日のハードルを下げる!
- 【人間関係】先生や保護者、友達に「助けて」「教えて」「コレやって」を早めに言う!
- 【進路モチベUP】5年後、10年後の自分を想像してみよう。受験は通過点!
- 【+αの息抜きテク】緊張感がつのったら、孤独を避けて人と話をしよう!
- 【サポーター】向け!高3/11月~2月のネガティブ対策まとめ
- 自分の性格タイプに合った対策で、受験期ネガティブを乗り越えよう!
受験本番直前!11月は「メンタル黄色信号」じゃ
ネガティブになりやすい11月以降は「メンタル黄色信号」モードだと意識せよ。これからは己の傾向にあった「受験期ネガティブ対策」が必要じゃ。
スタサプ進路オリジナルの「高校生のための性格タイプ診断」結果をもとに、おぬしに一番あった対処法を伝授するぞ。

というわけでまずはスタサプ進路「高校生のための性格タイプ診断」をやってみよ!
すでに自分がどのタイプかわかっているそこのおぬしはそのまま下にスクロールじゃ。
まずは自分がどの性格タイプかをチェックしてみよう。
※下の画像またはURLをタップすると、診断ページにジャンプするよ!
\高校生のための/性格タイプ診断
https://shingakunet.com/rnet/s/seikaku/index.html
性格タイプ診断結果別、受験期ネガティブ対策方法はここから!
おぬしらの性格タイプ診断結果別に、受験期ネガティブの詳しい対策ポイントを記事にまとめたぞ!
自分のタイプが陥りがちな注意点をチェックして対策するのじゃ。
この記事は診断結果が「感情豊かで誠実な『サポーター』」だった人向け
左:DKサポ
性格タイプ診断結果は「感性豊かで誠実な『サポーター』」タイプのDK。
周りの人のために動ける誠実なDK。
手先が器用で、謎人の服にある「謎」という文字は彼がアイロンで貼り付けしている。
右:謎人(なぞにん)
進路や勉強の謎を抱えたDK・JKの目の前に突然現れてアドバイスをしていく謎の生物。
近づくとフローラルな香りがする。
柔軟性が非常に高く、股割り&三点倒立が得意。 謎人界在住。
診断結果が「感情豊かで誠実な『サポーター』」タイプだったおぬしはこのページをそのまま下にスクロールじゃ!
それ以外のタイプは下のリンクから自分のタイプのページを読むことができるぞ。

●【まとめ記事】8つの性格タイプ診断結果別!受験期ネガティブの乗り越えかた
https://shingakunet.com/journal/exam/20211102000010/
●明るく発想豊かな「エンターテイナー」
https://shingakunet.com/journal/exam/20211104000006/
●勝ち気で合理的な「自信家」
https://shingakunet.com/journal/exam/20211104000004/
●穏やかで友好的な「調和人」
https://shingakunet.com/journal/exam/20211102000009/
●前向きで柔軟な「実務家」
https://shingakunet.com/journal/exam/20211104000005/
●冷静で個性的な「理論家」
https://shingakunet.com/journal/exam/20211104000008/
●感性豊かで誠実な「サポーター」
https://shingakunet.com/journal/exam/20211104000011/
●勤勉で計画的な「努力家」
https://shingakunet.com/journal/exam/20211104000012/
●自由で独創的な「ロマンチスト」
https://shingakunet.com/journal/exam/20211104000013/
【サポーター】タイプ向け!謎人直伝・受験期ネガティブの乗り越え方
まずは己を知ろう!サポータータイプは、「一気に全部片付けるぞ!」を避けて
周りの人たちの不安を察知し、してほしいことを先回りして考えられる、感性豊かで誠実なサポータータイプ。
日々の勉強では、自分なりに工夫したり、より良い方法に変えながら取り組んでいくことが得意。
ただし「一気に頑張ろう!」「この短期間でニガテをゼロにするぞ!」などと一度にやりきろうとすると、苦痛に感じるかも。
特に11月・12月の模試で、自分のニガテな単元がわかると「冬休み中に解消しなきゃ!」と早々に解決したくなりがち。
でも、結果が出るのには時間がかかる。このギャップがストレスになり、メンタルダウンしてしまう危険も。
ここから4カ月は、自分にとっての心の負担を減らし、自分に合うやり方に切り替えながら、ネガティブ期を乗り切るのじゃ!
【勉強スタイル】あえて「明日やること」を残して、次の日のハードルを下げる!
その時々の気分にモチベが影響されやすい、サポータータイプ。
特に11月・12月の模試で思うように点数が上がらなかった場合、「早くニガテを解消しなきゃ!」「三者面談では成長した姿を、先生に見てもらおう!」などと頑張る反面、日々の勉強に気乗りしない自分もいて、心が疲れてしまいがち。
そんなときは「気乗りしていなくても、とりあえず勉強を始められる」状態を先につくっておくといい。
例えば、あえて問題集の途中で、できれば机もそのままにしておいて1日の勉強を終わらせておく。
次の日はやりかけの途中からすぐに始められるので、勉強に手をつける負担が減らせる。
他にも、「ベッドの上でとりあえず単語帳をめくる」「歯磨きの間、参考書を1ページ読む」などでもいい。自分に合う「ローモードで1日を始動する」方法を発見しよう。

【人間関係】先生や保護者、友達に「助けて」「教えて」「コレやって」を早めに言う!
周りの人の悩みを解決してあげたいサポータータイプ。
受験でも、友人の良き相談相手になっている確率が高い。
もちろん、友人との助け合いは受験に欠かせない。
でも、12月の三者面談以降は、自分の受験を第一に考えることを心がけよう!
サポータータイプは、みんなの不安には敏感なのに、自分の不安には鈍感なところがある。
三者面談では、「今自分が困っていることは何?」「わからないこと、不安なことは?」と事前に自分にインタビューしよう。
先生に教えてほしいこと、保護者に協力してほしいことなどを具体的にするためだ。
「併願校、こんなに出願したら受験費用かかるよな…」とか、自分で考え込む前に相談したほうがいい。
溜め込みがちなサポータータイプだからこそ、早めに「助けて」「教えて」「コレやって」の3つを、先生、保護者、友達に意思表示するのじゃ!
【進路モチベUP】5年後、10年後の自分を想像してみよう。受験は通過点!
1月の大学入学共通テストで思うように結果が出なかったり、2月の本番前にできていないところを見つけたりしたら「自分には、この志望校は無理じゃないか?」と思ってしまうかもしれない。
モチベが下がったら、5年後、10年後の未来を想像してみよう。
なんのために受験を頑張ってるのか? 10年後、どんなところで働いているのか?
この受験は通過点だと思えれば、怖がることはない。どーんと構えて挑戦できるはずじゃ。
【+αの息抜きテク】緊張感がつのったら、孤独を避けて人と話をしよう!
ここで+αの息抜きテクを紹介~!
緊張感や不安感がつのると、体がこわばって疲れがちに。
そういうときは、5分でもいいから人と話をするようにしよう。
人と接触するだけで、体の緊張がほどけて、適度にリラックスすることができる。
夕飯のあと、家族に「ちょっと5分、どうでもいいこと喋ってもいい?」とか宣言して、話に付き合ってもらうのもGOOD。
【サポーター】向け!高3/11月~2月のネガティブ対策まとめ
最後に、月別のネガティブ対策をまとめておくぞ!自分がどんなタイミングでネガティブになるか&その対処法を覚えておこう。

11月【模試の結果を見て、焦る気持ちが湧いたとき】
☑「早くニガテを解消しなきゃだめだ」と思い込まない。
☑ローモードで1日を始動できるよう、勉強を始めるときの習慣をつくる。
12月【三者面談でどこまで相談していいのか悩んだとき】
☑お金のことは、自分で考える前に保護者や先生に相談する。
☑「助けて」「教えて」「コレやって」の意思表示は早めに出す。
1月【共通テストで思うように点が取れなかったとき】
☑5年後、10年後の自分を想像して、モチベUP!
☑受験はただの通過点、と言い聞かせる。
2月【入試目前、緊張で体がこわばったとき】
☑5分だけ人と話してリラックスを!
自分の性格タイプに合った対策で、受験期ネガティブを乗り越えよう!
この時期はどんな人でも落ち込むもの、と思っておこう。
そして「自分の性格のこんな傾向が、今この気分にさせているんだ~」とわかると、気持ちがちょっと軽くなるかも。
自分の性格タイプにあった対策で、受験期ネガティブから脱出じゃ~!

受験期はどうしてももやもやしたり、ネガティブな気持ちになりがち(気温が下がってさらに気が滅入ることも…)。
でも謎人のアドバイスにあるように、「ネガティブ」の中身は一つじゃない。
自分の性格的に陥りやすい傾向を把握して対策を取ることで、気持ちが少し軽くなるかも!
みんなも心に謎人を住まわせて、モヤーンとした気持ちになったら「今、ネガティブじゃ!!」と客観的に意識を。
そして受験期ネガティブに打ち勝つのじゃー!!!!!