勉強中に音楽を聴くと集中できる? 効果と注意点、おすすめ曲を脳科学の専門家に聞いた!
勉強中に音楽を聴いている、という人は多い。実際に『#️高校生なう』で過去に行ったアンケートでは、約65パーセントもの人が音楽を聴きながら勉強しているという結果だった。
「それならば勉強がはかどるように、音楽を効果的に使いたい!」と考えて、編集部では新たに調査を実施。
現役高校生や大学生に、「勉強中に音楽を聴く派」「聴かない派」それぞれの理由と勉強中に聴くのにおすすめ曲をたずねた。
さらに脳科学者の篠原菊紀先生に、音楽を聴くべきタイミングや効果的な聴き方についても、アドバイスをもらった!
目次
脳科学者。公立諏訪東京理科大学・工学部情報応用工学科教授、学生相談室長。
「遊んでいるとき」「運動しているとき」「学習しているとき」など、日常的な場面での脳活動を調べている。『勉強にハマる脳の作り方』(フォレスト出版)、『マンガでわかる 脳と心の科学』(池田書店)、『「すぐにやる脳」に変わる37の習慣』(KADOKAWA)ほか、著書・監修多数。
フジテレビ『とくダネ! 脳活ジョニー』『今夜はナゾトレ』、BSフジ『脳ベルSHOW』、NHK『チコちゃんに叱られる』『子ども科学電話相談』『あさいち』、日テレ『頭脳王』などの解説や監修で、脳活動のおもしろさを伝えている。
ブログ「はげひげ」の脳的メモ https://higeoyaji.at.webry.info/
高校生&大学生に聞いた 勉強中に音楽ってあり?
全国の高校生と大学生約300人にアンケートを取って、勉強中に音楽を聴く理由・聴かない理由を聞いた。みんなが感じるメリットは、集中できる・リラックスできる・やる気が出る …など
まず初めに、勉強中に音楽を聴いている人の意見を見てみよう!・生活音が聞こえなくなるから(17歳男性 神奈川県)
・静かすぎると集中できない、勉強中のストレスを減らすため(16歳女性 福島県)
・無音で勉強してもはかどらないから(20歳男性 北海道)
・自宅など、誘惑が多い環境にあるとき、より集中できる場合があるから(22歳女性 神奈川県)
・集中するため。音楽を流すことでスマホを触らないため(19歳女性 兵庫県)
(篠原菊紀先生)*以下ピンクの部分はすべて篠原先生の言葉
・始めはやる気が出ないから、好きな音楽を聴いてモチベーションを上げる。周りの音を消すのにも役立つ(22歳女性 愛知県)
・音楽を聴いてモチベーションを上げることで、勉強をする気分ではないなというときでも、勉強をすることができる(16歳女性 大阪府)
これを聴くと自分はこういう気持ちになる、と思って音楽を聴くと、それが再現されますよ。
・気持ちよく勉強できて、捗る(22歳男性 東京都)

※普段から自分にとって落ち着く音楽を探しておこう
音楽を聴きながら勉強することのメリットは、周囲の音のシールドとしての効果や、集中力を高めやる気をアップさせる、またリラックスのため、という意見があった。篠原先生によれば、そのような音楽の使い方は、脳科学的にも正しいとのこと。
デメリットは、集中できない、頭に入らないという声が多数!
次に、学習中に音楽を聴かない派の意見も見てみよう。・曲の音階が頭に浮かんだり、歌詞を歌ったりして、集中できないから(17歳女性 石川県)
・暗記するときに音楽を聴くと覚えられない(22歳女性 千葉県)
・音楽のほうに気がいってしまい、勉強に身が入らない(19歳男性 千葉県)

※勉強中に音楽と聴くと集中力が下がってしまう人も。
そもそも、勉強するのに音楽を聴くのはあり? 専門家の意見
「聴く派」「聴かない派」それぞれの意見を聞いてみたが、そもそも音楽を聴きながらの勉強は脳科学的にはどのように考えられているのだろうか。音楽を聴かない派の理由として「保護者に怒られるから」という回答も見られたが…
例えば、音楽を聴きながらの単純作業ではパフォーマンスが上がることはよく知られていますし、最近の研究ではひらめきの促進にも役立つことが証明されています。
音楽を聴きながら勉強していることを注意されても、能率が上がっているなら堂々としていよう。
専門家に聞いた「勉強の中に音楽を聴くメリット」勉強前編
勉強するときに音楽を聴く効果を説明する際には、音楽を聴くタイミングが大切だと篠原先生はいう。ここでは勉強前と勉強の最中に分けて、その効果を探ってみる。
例えばオリンピックの選手なんかを見ていると、試合前の段階で音楽を聴いて気持ちを落ち着かせたり、気持ちをアップさせたりしていますよね。
その使い方は勉強にも十分応用できます。
この音楽を聴けば気持ちが落ち着くとか、元気が湧くとかいうふうに、自分が思い込める音楽を聴くことが効果的です。
音楽を聞いた後に勉強するルーティンをつくる
勉強前に音楽を聴くもうひとつのメリットは「音楽を聴く→勉強する」というルーティンをつくれることがある。ラグビー選手の五郎丸歩さんが、ボールを蹴る前にポーズをつくるルーティンが話題になったことがありましたよね。それと同じです。
でも実はもう、五郎丸選手は別のルーティンに変えているんですけどね。
ルーティンは効果的なときと、慣れてしまって使えないなというときがある。
だからその時々で、自分がアップな気持ちになる音楽や落ち着く気持ちになる音楽を、選択していくことが大事です。

※ルーティンのように音楽を使って、スムーズに勉強に入ろう!
脳を興奮させてやる気をアップする
勉強に入る前に最適な状態もっていくために、音楽を効果的に使えることがわかった。では、その「最適な状態」とは脳にとってどのような状態なのだろうか?
知的活動に関係する「前頭前野」だけが活性化して、ほかは休まっているのがよいですね。
興奮しすぎている脳を鎮める
脳を勉強に集中できる状態にするためには、興奮と鎮静のバランスが鍵。だとすれば、逆に興奮しすぎている脳を沈静化するためにも、音楽は役に立つ。
脳活動全体を抑えながら必要な部位だけはきちんと活動しているのが理想的な状態と言えます。
おおむね音楽はどちらかというとその鎮静系に役立つ側面はありますね。
興奮が必要か鎮静が必要か、勉強前は自分の状態を見極めて音楽を使いこなそう
先生の話を聞いて、どんな脳の状態が学習に適しているかがわかった。今の脳に必要なのは、興奮か鎮静か、勉強に入る前に自分の状態をよく観察するところから始めてみるとよいだろう。
専門家に聞いた「勉強中に音楽を聴くメリット」勉強中編
次に「勉強の最中」に音楽を聴く場合についての、アドバイスを聞いた。つまり、ここが学習とか思考とかの中核なので、特にクリエイティビティを高める必要があるときに非常に重要です。
例えば、数学の問題を初めて解くときや、記述式の問題に取り組むときが、このケースです。
その際にはワーキングメモリーの容量をたくさん空けておく必要がありますから、音楽を聴きながら取り組むのはおすすめできません。
対して単純作業のような、例えば漢字の書き取りや、解き慣れた計算問題に取り組む際などには、ワーキングメモリが余っている状態。
そういう状態は注意がほかに行きやすいのです。
そんなときには音楽を聴くことで他に注意が行くことを防いで、パフォーマンスをアップさせます。

※ワーキングメモリーを多く使わない勉強の最中には、音楽を聴くことが効果的
学習以外にも適度な集中ポイントをつくって「意識の瞬きが減る」状態をつくる
壁に時計があるとしましょう。
そこで「この時計の秒針は基本的に1秒ずつ進みますが、時々一足飛びに2秒進むことがありますので、しっかり見ていてくださいね。とにかく一生懸命見ていてくださいね」というと、不思議なことに一生懸命見ていれば見ているほど、見落としてしまうのです。
逆に音楽などを聴きながらだと、見落としが減ります。
この例と同じで、勉強中に音楽を聴くことは、程良く注意散漫になることを防ぐのです。
脳科学の世界では「注意の瞬き(=別のことに気を取られてしまうこと)が消える」という言い方をしますね。
取り組もうとしている学習に対してワーキングメモリが足りなくても、余りすぎていても、勉強がはかどらないというわけ。
「ひらめきの促進」にも音楽が効く
勉強の最中に音楽を聴くことには、もうひとつメリットがある。それが「ひらめき」の促進だ。側頭登頂接合部は、創造性などが高まっているときに活性化する部位なので、音楽を聴くことでひらめきが生まれると言えるでしょう。
そんなときには側頭登頂接合部が活性化しているはずだ!
場面別に自分にフィットする音楽を書き出してみよう
聴くタイミングや、学習する内容によって音楽を聴きながらの学習は効果的だということがわかった。高揚した気持ちを落ち着かせたいとき、不安を鎮めたいとき、やる気を出したいときなど、それぞれ目的にかなった音楽を用意するとよさそうだ。
暗示効果というのは大きいので、「これが合っている」と自分が思っていることが大切になります。

※音楽で、脳の活動をコントロールできる!
勉強中に聴くのにぴったりの音楽15選
最後に、全国の高校生・大学生に聞いた「勉強中に聴くのにおすすめの音楽」をピックアップ!先生に意見をもらった。
気持ちを上げる音楽で人気なのは、はやりの曲やロック!
理由:テンションが上がる(21歳男性 大阪府)
・「一途」King Gnu
理由:今最もノリにのってる曲だから(18歳女性 北海道)
・『RADWIMPS 4 〜おかずのごはん〜』RADWIMPS
理由:テンポのよい曲が多く、自然とテンションが高まりやる気が出る(20歳女性 長野県)
・「春と夏」Mrs. GREEN APPLE
理由:聴いていて気分が上がるから(18歳女性 大阪府)
・『B'z The Best "Pleasure"』B'z
理由:ノリノリになれるため(20歳男性 滋賀県)
逆に、妙に心がはやっちゃって空回りしそうな感じだったら落ち着く系に。
勉強を始める前に机の上を整理したり、拭いたりしたい感じになるっていうときは、どちらかというと脳を鎮静させた方がよいときなので、落ち着く系がおすすめです。
アイドル?ボカロ? 好きな音楽を聴くのが一番
理由:単に私がHey! Say! JUMPを好きなのですが、『DEAR.』は落ち着いた曲からアップテンポな曲までバランス良く収録されていて勉強がやりやすいです。自分の好きな曲を聴くことでやる気が出ます(17歳女性 埼玉県)
・『origin』増田俊樹
理由:自分が好きな声優さんが歌っているので(16歳女性 東京都)
・「ボカロオルゴール」
理由:ボカロが好きで、オルゴールだと集中できるから(22歳女性 広島県)
・『心理』折坂悠太
理由:どっしりとしていて安心して勉強できるから(21歳男性 山梨県)
・『BOOTLEG』米津玄師
理由:好きで聴きまくったので、耳が慣れた(18歳女性 三重県)
自分がどう感じるか、というのが一番大事だと思いますね。

※好きな気持ちが一番大事!
落ち着きをもたらす音楽の王道はクラシック? ジブリ? 外国語の歌も人気
理由:落ち着く(16歳女性 東京都)
・『おやすみジブリ』スーパー・ナチュラル
理由:癒やされながら勉強できるから(16歳女性 大阪府)
・『作業用BGM 夢を叶えるクラシック』Various Artists
理由:無難だがゆったりとしたBGMで作業が捗るから(20歳男性 北海道)
・『HELP EVER HURT NEVER』藤井風
理由:洋楽のカバーアルバムで藤井風の声質も相まって落ち着くから(22歳男性 北海道)
・『昼カフェ音楽・BGM・ピアノとギターの癒し&リラックスカフェミュージック』COFFEE MUSIC MODE
理由:音楽が気にならずに聴き流せる(20歳女性 神奈川県)
これが「海馬」に働くと記憶効率を高めて、「運動野」とか「小脳」とかに働くとスキルが身につきやすくなります。
まとめ:勉強前、勉強中、やる気の有無などシーンに分けて音楽を使いこなそう!

※勉強するシーンによって音楽を使い分けて効率アップ
勉強前にはモチベーションのコントロールに、勉強中には音楽を使って、集中力や効率をアップさせることができることがわかった。自分の今の気持ち・状態を把握し、最適な音楽を選ぶことで、好きな音楽を聴きながら勉強の効率をアップさせよう。
日頃から意識して、自分の内面と向き合う習慣をつけておくことも大切だ。
先生のアドバイスや、アンケートで集めたオススメ曲を参考に、勉強が捗るプレイリストをつくってみよう!
取材・文/蜂谷智子 監修/篠原菊紀 構成/寺崎彩乃(本誌)
※記事内のコメントは2022年1月、全国の高校生大学生200名へのアンケート調査によるものです。
*******
★ほかの記事もCHECK!
勉強に集中する方法とは?今すぐできる10のコツ、専門家に聞きました!
メンタルを強くする方法とは?受験本番に強くなる秘訣を専門家に聞いた!
東大生98人に聞いた!受験勉強っていつから、何をすればいい?
*******