専門学校にも偏差値はある?大学とどう違う?難易度、倍率、入試対策を解説!
就職や資格取得に有利だとされる専門学校。なりたい職業や資格に向かって集中的に学べることから、検討している高校生も多いのでは?
でも、専門学校は短大や大学と違って偏差値や倍率の情報が少なく、入試対策が難しいことも事実。
そこで今回は、専門学校を目指す際に必要な学力や偏差値・倍率の考え方、情報の集め方などを聞いてみた。
専門学校の入試ポイントをおさえて、希望する学校の合格を目指して準備していこう。
目次
神﨑史彦先生
株式会社カンザキメソッド代表取締役。スタディサプリ講師。私立学校研究家。
高大接続・教育コンサルタント。21世紀型教育機構リサーチ・フェロー。
大学卒業後、大学受験予備校において小論文講師として活動する一方、通信教育会社や教科書会社にて小論文・志望理由書・自己アピール文の模擬試験作成および評価基準策定を担当。
のべ6万人以上の受験生と向き合うなかで得た経験や知見をもとに、小論文・志望理由・自己アピール・面接の指導法「カンザキメソッド」を開発する。
現在までに刊行した参考書は26冊(改訂版含む)、販売部数はのべ25万冊、指導した学生は10万人以上にのぼる。
専門学校にも偏差値はある?
※専門学校の偏差値は模擬試験がなければ出すことができない
結論からいうと、専門学校に偏差値は、ほぼない。あっても一部に限る。とはいえ、医療系や語学系などの専門学校の入試に学力試験が必要な場合もあり、合格できる学校を選ぶためにも、偏差値を知りたいという声が多いことも事実だ。
そもそも偏差値とは
偏差値とは、予備校などが模擬試験を行い、点数がどこにどの程度分布しているかを見て平均の「50」を算出した指標だ。従って、模擬試験がなければ偏差値は存在しないことになる。
専門学校を目指すための模擬試験はないため、専門学校の難易度や合格可能性の数値を出すことはできないのだ。
大学の偏差値と専門学校入試で必要な学力との違い
専門学校は、特定の分野の資格取得、技術習得をして、就職することを目的としている。重視しているのは学力よりも、「学びたい」「この仕事に就きたい」という意欲だ。
とはいえ、資格や技術、専門分野によっては基礎的な学力が問われるものもある。
看護師や臨床検査技師などの医療分野、語学系、情報処理系などが代表的だ。
偏差値の数値を見て学校を選ぶという考えは、やはり違うのです。
ただ、専門学校でも偏差値が出る学科はあります。
それが、看護系や理学療法士などの看護・医療系です。
看護・医療系の専門学校には、短大や大学も視野に入れている受験生が多いため、医療系の予備校で模擬試験が行われます。
この場合は自分が目指す専門学校のほか、短大や大学の偏差値や難易度を知ることができます」(神﨑先生 以下同)
専門学校に進学するのに学力はどのくらい必要?
※学力審査がなくても学力はつけておいたほうが有利?
学力審査がない専門学校は多いのだが、では本当に成績や学力に関係なく、専門学校に入ることはできるのだろうか。なぜ専門学校には学力試験がないのか
専門学校は就職に必要な知識や技術の習得、国家資格などの資格取得を目的としている。つまり、大学が学問の研究が目的であることと違い、専門学校はダイレクトに就職を目指し実践的な内容を学ぶ。
だからこそ、専門学校は就職時と同じように、その仕事への意欲や熱意を面接や志望理由書によって受験生に求める。
学力を重視しないのは、このためだ。
就職に必要な基礎学力は必須
試験がないからといって学力がなくても良いかというと、まったくそうではない。その仕事に就くために必要な学力が当然求められる。
特に、看護やリハビリテーション、検査技師などの看護・医療系の場合は、国家資格の取得が必要だ。
公務員試験の場合は、幅広い知識が求められる。
一般的には、中学卒業レベルの学力が必要だと考えてよいだろう。
この時、企業が求めるレベルや資格に必要な学力がないと、就職するために専門学校に入ったのに、就職ができないということになりかねないわけですね。
また、分野や学科によっては、特定の科目の学力レベルが必要な場合があります。
例えば医療系や語学系、建築系などです。
この場合は、語学力や数学、化学や生物、物理など、入学後に授業についていけるレベルが求められます」
学力審査がある専門学校とはどんな分野?
※医療系の専門学校では学力審査がある場合も
学力による選抜を行わないとされる専門学校の入学試験だが、中には学力審査を採用している学校もある。看護・医療系専門学校では学力試験が必須
学力審査の有無は、専門学校によって違う。この違いは自分で調べて確認をするしかないのだが、看護・医療系の専門学校では、学力審査を採用しているところが多いようだ。
その理由として、看護・医療系は、大学や短大との併願や、社会人が受験する場合も多く、人気度が高いことがあげられる。
学力審査を設けることで、入学者数を選抜していると考えられるだろう。
当然、人気度が高い(倍率が高い)学校は、学力審査の難易度も高くなる。
学力審査ではなく実技試験がある場合も
美術・デザイン系や建築系、体育系の専門学校の場合は、芸術センスや身体能力などを見る実技試験がある専門学校も存在する。こちらも、入学後に授業についていけるのか、就職できるだけのスキルを身につけることができるのかを審査で確認するのが目的だ。
しかし、専門学校によって審査の有無は違うので、やはり情報収集して試験の内容はもちろん、傾向や過去の実績を確認しておこう。
専門学校の倍率はどのくらい?
※倍率を公表している専門学校はごく一部
偏差値や学力のほかに、目指す専門学校の倍率も気になるところ。専門学校に「倍率」は存在するのだろうか。
入試の倍率は公表していない専門学校が多い
倍率は「募集定員」を「志願者の数」で割ることで算出される。倍率は競争率であり、倍率が高いほど人気が高い専門学校というわけだ。
しかし、ほとんどの専門学校は倍率を公表していない。
公表する場合は、特に人気の高い専門学校に限られているのが実情だ。
定員割れになっている場合は、倍率を公表することはない。
前年度の出願者数と定員を公表している専門学校もあるので、確認しておこう。
看護・医療系専門学校では倍率が公表されている
看護・医療系の専門学校は人気度が高く、倍率を公表しているところが多い。学校によっては10倍を超えるところもあり、偏差値と同様に大いに気になるところだ。
倍率が高いところは学力審査を併用する場合もあり、十分な対策が必要とされる。
倍率はどの程度気にするべき?
倍率を公表しているような人気校以外は、倍率を必要以上に気にする必要はないだろう。それよりも、自分がなぜこの学校に入学したいのか、なぜこの職業を選んだのかなど、志願理由を伝えられるように準備しよう。
看護・医療系や美術・芸術系の人気度の高い学校は倍率も高く、学力や実技の審査による選抜が行われる場合も多い。
ネットだけではなく、進路の先生や先輩などに相談して、正しい情報を集めて対策しよう。
看護・医療系の場合は、過去問や模擬試験があり、偏差値や倍率が公表されているところが多く、具体的な対策が可能です。
しかし、倍率も偏差値も出ている専門学校は、看護・医療系以外ではほとんどありません。
やはり入学希望者の人柄や熱意、素質を重要視していると考えてよいでしょう。
対策としては、進路の先生や先輩たちに聞いて、どのような学校なのか、過去の入学試験はどのようなものであったかを、どんどん質問しましょう。
情報量が多い学校はそれだけ風通しが良い学校ともいえるので、学校を選ぶひとつの指針となるでしょう」
専門学校の入試で不合格になるケースとは?
※専門学校で不合格にならないための対策とは
学力審査がない、倍率も公表していない専門学校だが、そもそも不合格となるケースはあるのだろうか。不合格の理由のひとつは「学力不足」
専門学校の入試は、一般的に「AO入試」「推薦入試」「一般入試」の3種類となっている。実際のところ、看護・医療系など人気度が高い学校以外の入学試験で、落ちることはほとんどないと言ってよいだろう。
しかし、専門学校でも不合格となることはあり、その理由について「学力不足」をあげている学校もある。(※公益社団法人東京都専修学校各種学校協会によるアンケート調査より)
看護・医療系などは学力審査があるため、学力不足が不合格の理由として考えられる。
では、学力審査がないのに「学力不足」で不合格となるとしたら、どのような原因があるのだろう。
ひとつは、現在の成績が足りていないことがあげられる。
次に、志望理由書や面接、作文で、熱意や理由を文章にして十分に説明できていないことが考えられる。
従って、学力審査がないとしても、作文や志望理由書の対策は大切だ。
不合格にならないために気をつけておくべきこと
学力不足以外で不合格になるケースは、面接で意欲が伝わらない、学校や職業が求める人物像ではなかったということがあげられる。また、倫理的に問題があると判断された場合も不合格となる。
専門学校の目的は、就職であり目指す職業に従事することだ。
その職業に求められている人物像や素質を知ったうえで、自分は将来、本当にその仕事に就きたいのかを今一度考えてみよう。
さらに、自分の言葉で文章にした志望理由書や面接などを、進路の先生に確認してもらおう。
専門学校の入試の対策
※オープンキャンパスに参加して就職率や学校の雰囲気を確認しよう
目指す専門学校の合格を勝ち取るための対策を見ていこう。まずは過去問をしっかりと確認しよう
一般選抜で学力審査がある場合は、大学・短大受験と同様の対策が必要だ。看護・医療系であれば、過去問が出ているところが多いので、その過去問をしっかり理解して本番に備えよう。
過去問は、ネットで公開されているものもあれば、オープンキャンパス、予備校で入手できるものもある。
面接対策は重要
学力審査がない場合は、面接と志望理由書で選抜することがほとんどだ。このため、志望理由書はもちろん、面接は重要な位置を占める。
自分の熱意を伝えることはもちろん、その仕事に就くための素質、社会人としてのマナー、言葉遣い、常識を身につけることが重要だ。
模擬面接での練習のほかにも、関連図書や新聞を読んで業界や社会の動きを知っておくなど、とっさの質問にも自分の考えを話せるようにしておきたい。
学力審査やなんらかの形で学力を見る理由も、その職業で食べていくために必要な学力や知識が備わっているのかを確認したいからです。
例えば公務員であれば、特定の教科というよりは幅広い知識を必要とします。
建築士やデザイナーであれば、空間認識のために数学や物理の知識が必要です。
専門学校だからと気を抜かずに、今から就職活動は始まっていると考えて挑む意欲が大切です」
専門学校の入試の必勝ポイント
専門学校の入試で成功するために、今からできることを見てみよう。学校選びは将来を見据えて慎重に
専門学校の数は多く、また人気がある、新しいという理由だけで良い学校と決められるものではないのが実情だ。専門学校は、就職に直結した実践的な知識や技術を習得する場所。
特に2年制の場合は、1年生の後半から就職活動や資格取得の勉強が始まってしまう。
この時、就職率が低い学校や、試験の合格率が良くない学校を選んでしまっていては、就職できないまま卒業となりかねない。
就職と直結しているからこそ、専門学校選びはとても重要だ。
将来自分が就きたい職業を目指せるのか、たとえ希望の仕事に就けなかったとしても、ほかの仕事や企業を選択できるシステムがあるのかなど、しっかり調べておこう。
困ったら進路の先生にすぐ相談を
倍率、偏差値、過去問など、情報量が非常に少ないというのも、専門学校を選ぶ際に大きなネックとなる。困ったときには、まずは進路の先生に相談しよう。
学校には多くの専門学校から情報が集まっている。
また、目指す専門学校に入学、卒業した先輩たちがいるなら、紹介してもらい、試験内容はもちろん、学校の様子や就職率、卒業後の進路など、生の声が聞けるとなお良い。
また、専門学校に強い予備校もあるので、検討してみるのも良いだろう。
そして、オープンキャンパスに行こう。
自分の目で学校を見て、先輩たちや講師の話を聞くことで理解が進むうえに、モチベーションアップにもつながるはずだ。
準備ができるということは目に見えるものでもあるので、例えば面接や志望理由書であれば、先生など大人の目でチェックしてもらうことで、安心して挑むことができます。
特に作文はトレーニングが必要なので、何度も練習したいところです。
また、学力審査のあるなしにかかわらず、過去にどんな試験が行われてきたのかの情報収集も大切です。
面接でどんなことを質問されたのか、作文の課題のテーマは何かなど、情報収集していくことで対策の方向性も決まります。
そして大切なのは、専門学校の選び方です。
自分の母校となる学校であり、就職を決める学校でもあります。
卒業生の進路、就職率や資格試験の合格率、講師やスタッフ、学校の雰囲気を見るためにも、オープンキャンパスにはぜひ参加してください」
専門学校の授業の特徴は?時間割・スケジュール例を分野別に見てみよう!
専門学校の学費はいくら?受験料、入学金、授業料の平均まで、学びたい分野別にチェック!
専門学校でも奨学金って使えるの?奨学金の賢い借り方・返し方
専門学校の就職事情を調査!大学との比較、就職率、メリットデメリットを解説
専門学校の面接対策!よく聞かれる質問、面接の流れとマナー
専門学校の入試方式、出願方法、難易度を押さえて不安解消!
文/櫻庭由紀子 監修/神﨑史彦 構成/寺崎彩乃(本誌)