高校生の自己PRの書き方│例文10選+NG例でよくわかる!構成、エピソード作成のコツも解説
高校生の自己PRとは、学校や企業に向けて自分をアピールするために書くもの。進学や就職の際に書類として提出が求められることに加え、面接時に口頭での自己PRが求められるケースもある。自己PRには何をどのように書けばいいの? そもそも書くべき長所やアピールできる点がないんだけど…というお悩みに、ズバリとお答えしよう!
神崎 史彦 先生

株式会社カンザキメソッド代表取締役。スタディサプリ講師。私立学校研究家。高大接続・教育コンサルタント。21世紀型教育機構リサーチ・フェロー。
大学卒業後、大学受験予備校において小論文講師として活動する一方、通信教育会社や教科書会社にて小論文・志望理由書・自己アピール文の模擬試験作成および評価基準策定を担当。のべ6万人以上の受験生と向き合うなかで得た経験や知見をもとに、小論文・志望理由・自己アピール・面接の指導法「カンザキメソッド」を開発する。
現在までに刊行した参考書は26冊(改訂版含む)、販売部数は延べ25万冊、指導した学生は10万人以上にのぼる。
目次
高校生の自己PRとは? 何を書くべき?
高校生の自己PRとは、自分の強みや魅力を、学校や企業に向けて伝えるためのアピール文。大学や専門学校の入試や企業の採用試験の際に、書類として提出が求められる。また、入試や採用の面接時に口頭で自己PRが求められることもある。
自己PRに書くべき内容は、「学校や企業が求める人物・人材像に、自分はいかに合っているか」ということ。「学校・企業が求める人物・人材像」と「自分の長所やアピールポイント」をそれぞれ明確にしたうえで、それらをつなぐことを意識して文章を構成していこう。
自己PRを書く前にやるべきことは?

自己PRを書く前に「学校・企業研究」と「自己分析」をすることが重要
自己PRを書く前にやるべきことは、「学校・企業研究」と「自己分析」。まずは、どういう観点からどのような人物・人材が評価されるか、学校・企業が求める資質・能力や人物・人材像を理解することから。並行して、自分の長所・アピールポイントを洗い出し、求められる資質・能力や人物・人材像との接点を見出していこう。
STEP1:自己PRで何が見られるかを知る
高校生の自己PRで学校や企業に見られるのは、「自分たち(学校・企業)が求める人物・人材であるかどうか」という点。まずは、自分が進学・就職を希望する学校・企業が求める人物・人材像、つまり、どのような資質・能力が求められているのかを把握することから始めよう。学校・企業が求める人物・人材を理解する【進学編】
大学や専門学校が、どのような学生に入学してほしいかを言語化したのが「アドミッション・ポリシー」だ。まずは、大学・専門学校のホームページや学校案内(パンフレット)で、その学校が掲げるアドミッション・ポリシーを読み込もう。例えば、「国際社会と地域社会が抱える諸問題に関心をもち、自ら主体的に行動・解決しようとする人」という文言があれば、自分がその人物像に合っていることをアピールするのが、自己PRのゴールとなる。
.gif?20251010)
学校・企業が求める人物・人材を理解する【就職編】
一方、企業の場合は、明確に欲しい人材像や業務に必要なスキルを打ち出しているケースもあれば、「コンピテンシー」という採用基準を設けているところもある。コンピテンシーとは、一般的には、コミュニケーション力、チームでの協働力、自己管理力などを指すが、高卒生の採用の場合は、「社会人としての基礎的な能力があるかどうか」が見られると捉えておこう。
例えば、組織で働くうえで不可欠なチームワークについて、自分がこれまでどのような経験を通してチームワークを発揮したことがあるのかや、チームで協働する力を身につけたのかをアピールすることが、自己PRの軸となる。
STEP2:自己PRに使える自分の長所・アピールポイントを見つける

大事なのは、ただ「部活で部長を務めた」「探究で優秀賞をとった」という事実や成果ではなく、「目標に向かって努力した」「失敗を重ねながらも諦めず挑戦を続けた」といった経験や過程を振り返り、「それは自分にとってどのような意味があったのか(自分の成長にどうつながったか)」を深く掘り下げていくこと。「当時は意識していなかったけど、今、振り返るとあの経験は大きかったな」ということについて、「どういう意味合いにおいて大きかったのか」を深めていこう。
そして、自分が納得のいく自己PRに仕上げるためのコツは、この段階では、STEP1で解説した「学校・企業が求める人物・人材像/求められる資質・能力」のことは、いったん脇に置いておくこと。そこに引っ張られすぎると、自己分析が歪んだものになってしまうので、意識的に頭を切り替えるようにしよう。
過去の経験を吐き出してみる
高校3年間を振り返り、自分はどのような経験をしたのか、「目標に向かって努力した」「失敗を重ねながらも諦めず挑戦を続けた」といった観点で振り返ってみよう。書くのが向いている人はノートなどに書き出すといいが、書くのが苦手な人は、周囲の人に話して言語化するのがおすすめ。うまく問いかけて話を引き出してくれる大人に話せるとベストだ。また、自分では具体的なエピソードが思い浮かばないという人は、自分の長所や自分が頑張っていた(ように見えたこと)ことを、友人に聞いてみるのもいいだろう。意外と、自分で自分のことはわからないものだ。
経験を深掘りし、エピソードを具体化する
続いて、具体的にどのように努力・挑戦したのか、その結果どうなったのか、その経験(プロセス)を通して自分は何を得たのか、どう成長したのか…を深掘りしていこう。コツは、「どんなふうに?(HOW)」という問いをもつこと。これに答えるかたちで書き出したり口にしたりするなかで、エピソードが少しずつ具体的になっていく。「誰にでも語れるよくあるエピソード」が、しだいに「自分にしか語れないエピソード」になっていくのだ。学校・企業が求めるものと照合・調整する
最後に改めて、これまでの経験に絡めた自分の長所やアピールポイントと、STEP1の「学校・企業が求める人物・人材像/求められる資質・能力」を照合してみよう。そして、この2つをどうつなげていくかを考えていこう。自分のエピソードを、学校・企業が求めるものに合わせて微調整するイメージだ。
例えば、「リーダーシップ」とひと言で言っても、さまざまなあり方・発揮の仕方がある。チームを力強く引っ張っていくのか、メンバー一人ひとりとの対話を重視して誰1人置いて行かないようなリードの仕方なのかなど、さまざまだ。学校・企業が求めるものと自分が訴えたいものの間にギャップがないか、言葉のニュアンス的な細かい部分までチェックしよう。
高校生の自己PRの書き方は?
高校生の自己PRの書き方は
①自分がアピールしたいこと(長所となる資質・能力)を示し
②それに関する具体的なエピソードを紹介し
③学校・企業でその資質・能力が重視されている理由や背景を述べ
④進学・就職後にその資質・能力をどう活かしたいかで締めくくる、というのが王道。
文章を上手く書くことよりも、「いかに自分が、希望する進学先・就職先に適している人物であるか」を根拠をもって訴えることを意識しよう。
①アピールしたいこと(資質・能力)を示す
「私の強みは〜です」「私は、高校3年間を通して、〜の力を身につけました」「人と協働するにあたり、私が最も大事にしているのが〜です」など、この自己PRを通して自分は何を訴えるのかを、最初に端的に提示しよう。
②具体的なエピソードを紹介する
学校生活、部活動、資格取得、学校外で挑戦したことなど、自己分析の際に具体化したエピソードを盛り込む。「〜を頑張りました」ではなく、「何をどう頑張ったのか」まで詳しく書くこと。さらに、最も重要な「その結果どうなったのか(自分はどう変わったか・成長したか)」を強調し、このパートを締めくくる。
③なぜ、その資質・能力が重要視されるかを述べる
自分が進学を希望する学校や就職を希望する企業において、自分の長所やこれまでの経験がどのような部分でどう活きるのかを訴える。アドミッション・ポリシーなどにある文言を直接的に使うのはNGではないが、おすすめはしない。例えば、アドミッション・ポリシーに「主体性」という言葉があれば、「課題意識をもち、自ら考え、動く」と置き換えて表現するなど、工夫してみよう。
④資質・能力をどう活かしたいかで締めくくる
最後は、進学後・就職後に、その長所を活かして何をしたいか、どうなりたいかを主張し、締めくくる。進学の場合は「その学校で学んだうえで社会にどう貢献したいか」、就職の場合は「その仕事を通して社会にどう貢献したいか」まで語れるとなお良い。
すぐ使える!高校生の自己PR例文集

※自己PRの具体例をポイントとともに紹介していこう
ここからは、大学入試用・専門学校入試用・就職用それぞれの場面で使える自己PRの例文と、部活動や資格取得などのエピソードを盛り込んだ自己PR文の例を紹介する。
ただし、最も重要なのは、自分自身の体験や思いを、自分の言葉で伝えること。例文を参考にしながら、「自分だったらどう書くか」を考えてみよう。
大学入試用の自己PR例文
私の長所は、一つの事象を多角的な視点から深く考察する探究心です。
高校の授業で古典文学に触れた際、物語のストーリーに加えて、当時の時代背景や人々の価値観、作者の意図などを深く掘り下げて読み解くことに夢中になりました。特に、〇〇という作品を読んだ際には、現代とは異なる倫理観や社会構造が描かれていることに衝撃を受け、その差異がなぜ生まれたのか、それが現代の私たちに何を問いかけているのかを、関連書籍を読み込んだり先生や友人と議論したりすることで、徹底的に探究しました。この経験を通して、物事の本質を見極めるためには、固定観念にとらわれずに多様な視点から考察することの重要性を実感しました。
文学部で学ぶうえでは、テキストを深く読み解き、その背景にある文化、歴史、思想などを多角的に分析する力が重視されます。複雑な社会現象や人間心理を理解するためには、表面的な情報だけでなく、その根源にある意味を探究する考察力が不可欠です。
貴学文学部で、この探求心と考察力をさらに磨き、言葉のもつ力や文化の多様性について深く学びたいと考えています。将来は、得られた知見を活かし、社会のさまざまな課題に対して新たな視点を提供できる人材になりたいです。
アピールしたい「一つの事象を多角的な視点から深く考察する探究心」とエピソードが整合しているのがポイント。どのエピソードを使えば伝えたいことが一番伝わりやすいか、説得力があるかを考えて選定しよう。
私の強みは、未知の現象に対し、論理的に仮説を立て、検証することで問題解決に導く能力です。
高校の科学クラブでは、「摩擦力」について取り組みました。実験が計画通りに進まないことも多く、なぜそのような結果になったのか、どうすれば改善できるのかを、チームで徹底的に議論しました。特に、ある実験で予想外のデータが出た際、私は新たな仮説を立てて追加実験を提案しました。その結果、これまで見落としていた視点に気づき、実験の成功につなげることができました。この経験を通じて、複雑な問題を分解し、論理的に思考を組み立てる力と、粘り強く解決策を追求することの重要性を学びました。
理学部において、科学の未解明な領域に挑むためには、論理に基づいた思考力と、自ら課題を設定し、解決していく問題解決能力が不可欠です。実験や研究の過程で生じるさまざまな壁を乗り越えるためには、これらの資質が常に求められます。
貴学理学部で、この論理的思考力と問題解決能力をさらに発展させ、物理学の奥深さを探究したいと考えています。そして将来は、科学的なアプローチで社会の発展に貢献できる研究者になりたいです。
高校時代の具体的なエピソードがあることで、自己PRに説得力が増す。成功体験である必要はなく、「壁をどう乗り越えたか」「失敗を糧にどう成長したか」などのエピソードでもOK。
私の強みは、持続可能な社会の実現に向けて、自ら課題を見つけ、解決策を実行していく探究心と行動力です。
高校時代、私は地域の農業体験に参加し、食料生産の現場が抱える課題、特に環境負荷や生産効率の改善の必要性を肌で感じました。そこで、自主的に水耕栽培の可能性に関する調査に取り組みました。最初は知識も少なく、試行錯誤の連続でしたが、関連書籍を読み、地元の農家の方々に話を聞きに行くなど、粘り強く情報収集と実践を重ねました。その結果、小さな取り組みながらも環境への負荷を減らし、資源を有効活用できる可能性を見出すことができました。
農学部では、食料問題、環境問題、地域活性化など、多岐にわたる地球規模の課題に対し、科学的な知見と実践的なアプローチで解決策を探ることが重視されます。そのためには、現状を深く理解しようとする探究心と、得られた知識を行動に移す実行力が不可欠です。
貴学農学部で、この探究心と実行力を活かし、食料生産の現場で抱える課題や環境問題に対する専門的な知識と技術を習得したいと考えています。そして将来は、持続可能な食料生産システムの構築や、地域資源を活かした新たな産業の創出に貢献できる人材として、社会に貢献していきたいです。
自分の資質・能力を活かして大学で何を学びたいかに加えて、将来、どのように社会に貢献していきたいかまで書くのがポイント。まだ漠然としているという人は、これを機に深めてみよう。
専門学校入試用の自己PR例文
高校時代、私は独学でメイクやスキンケアに関する情報を収集し、さまざまな手法を試してきました。特に印象的だったのは、肌トラブルに悩む友人に合ったスキンケア方法を提案し、実際にその悩みが改善された時に見せてくれた心からの笑顔です。その経験から、表面的な美しさだけでなく、お客様の悩みや願いに深く寄り添い、内面から輝かせることこそが美容の真髄だと強く感じるようになりました。
美容業界では、お客様の多様なニーズに応えるために、常に新しい知識や技術を学び続ける姿勢と、それを実践に活かす力が非常に重要だと認識しています。変化の速い美容トレンドに対応し、お客様に最良のサービスを提供するためには、この二つの資質が不可欠です。
貴校で最先端の美容技術と知識を習得し、お客様の「こうなりたい」を形にできる実践力を磨きたいと考えています。将来は、お客様の人生を豊かにする「美」を提供することで、社会に貢献できるメイクアップアーティストとして活躍したいです。
将来なりたい職業(メイクアップアーティスト)が具体的に書けているのがポイント。なりたい理由について、「〜が好きだから」ではなく深く掘り下げていくと、説得力のある自己PRになる。
.gif?20251010)
就職用の自己PR例文
高校時代、私は科学部に所属し、化学実験に没頭していました。活動の中で、予想外のトラブルや計画通りにいかない壁に何度も直面しました。特に、実験で良い結果が出なかった時期は、何度も失敗を繰り返し、正直諦めそうになったこともありました。しかし、私は「絶対に成功させたい」という強い思いから、先生や先輩にアドバイスを求めたり、関連書籍を読み込んだりして、改善策を粘り強く探しました。時には、放課後や休日も返上して試行錯誤を重ねました。その結果、時間はかかりましたが、実験を成功させることができました。
食品業界では、お客様に安心・安全な製品を届けるために、製造現場での品質管理や予期せぬトラブルへの対応など、さまざまな困難に直面することがあると認識しています。そのような状況で、粘り強く原因を追究し、解決策を見出す能力は非常に重要だと考えています。
貴社に入社後は、この粘り強さと課題解決能力を活かし、製品開発や品質管理の現場で、お客様に「おいしい」と「安心」を届けられる「食」の提供に貢献したいと考えています。
「壁にぶつかったときにどう乗り越えたか」という体験談を盛り込んでいるのがポイント。「困難な状況でも諦めずに課題を解決に導く粘り強さ」の証として説得力あるエピソードになっている。
部活動でのエピソード
部活動の場合は、「(部の中で)自分はどのような役割を果たしたか・どのようにチームに貢献したか」に焦点を当てるのがコツ。必ずしも部長経験などがなくてもOK。
資格取得でのエピソード
資格取得の場合は、結果よりも資格取得までのプロセスを重視。もちろん、資格自体が進学先・就職先での学びや仕事に役立つこともアピールしてOK。
学校生活でのエピソード
高校時代に取り組んだ探究をエピソードにするケースは多い。言い換えると、誰にでも書けるエピソードを書いていては差別化ができない。自分は探究を通して何を学び感じたか、そして、この先どうしたいのかまで掘り下げることが重要だ。
学校外での活動のエピソード
何もエピソードがないという人は、「日々の生活で人よりちょっと頑張っていること」を探してみるといい。例えば、「祖母の介護の手伝い→そこで感じた課題」なども、掘り下げればエピソードになり得る。
アルバイトのエピソード
アルバイトのエピソードは、就職希望者向き。社会経験を積み、そこで何かを学んだ、スキルを身につけたというのは、アピールポイントになる。
一方、進学ではやや使いづらい。他のエピソードがないか探ってみよう。
やってはいけない自己PRのNG例

ここでは自己PRでやりがちなNG例を紹介する。改善ポイントもあわせてチェックしておこう。
抽象的すぎる自己PR文
大学では、これらの経験を活かし、さらに自分を成長させたいと考えています。貴学で学ぶことで、将来の夢を実現するための基礎を築き、社会に貢献できる人材になりたいです。
「何事にも」「さまざまな活動」という表現は、自己PRで使いがち。何に対してどのように取り組んだのか、そして、その結果どうなったのかなど、具体的なエピソードを盛り込みましょう。
また、「向上心」「全力で取り組む(姿勢)」「粘り強さ」「ポジティブな思考」「協調性」「リーダーシップ」…と盛り込みすぎです。アピールすべきことはある程度絞り込み、そこを内省して深めることも大事です。(神﨑先生)
自慢話になっている自己PR文
自己PRは時として、「こんなすごいことをした」という実績自慢に陥りがち。大事なのは、実績を出すまでの努力のプロセスや、その取り組みを通して何を学びいかに成長したか…という部分です。順風満帆な成功譚で終わらせるのではなく、山あり谷ありのなかいかにして困難を乗り越えたかという部分に焦点を当ててみましょう。(神﨑先生)
エピソードが弱い・つながりがない自己PR文
部活動では、剣道部に所属し、日々の練習に真面目に取り組みました。時には厳しい練習もありましたが、諦めずに最後までやり遂げることで、肉体的のみならず精神的にも強くなれたと思います。また、文化祭では実行委員として、イベントの準備に携わりました。多くの人と協力しながら作業を進める中で、協働性や責任感が身についたと感じています。
これらの経験から、私は協調性があり、地道な努力を続けられる人間だと自負しています。入学後は、この強みを活かして、さまざまなことに挑戦したいと考えています。
クラスでのグループワーク、剣道部での活動、文化祭実行委員としての活動と、事例が3つもあり、パラパラとして印象になってしまっています。限られた字数で効果的に自己RPをするためには、「自分が一番伝えたいしたいこと」に絞り込み、それを柱として肉付けしていくことを意識しましょう。(神﨑先生)
自己PRづくりは、自分のことを好きになる時間

自己PRづくりの時間を有意義なものにしよう
就職にせよ進学にせよ、「自己PRを書かなければならない」というシーンでは、少なからずプレッシャーがかかるもの。追い込まれると心に余裕がなくなり、「自分にはアピールできる長所や強みなんてない」と感じてしまう人もいるかもしれない。しかし、パーフェクトな人間なんていないのもの。まずは肩の力を抜いて、「自分のいいところ探し」をするつもりでポジティブな気持ちで取り組んでみよう。自分自身は強みという自覚がない、むしろ弱点だと思っている部分が、実は長所だったりすることもある。自己PRづくりの時間を通して、ぜひ、自分のことをもっと好きになってほしい。
取材・文/笹原風花 監修/神﨑史彦 構成/寺崎彩乃(本誌) ※2025年7月更新
.gif?20251010)
★関連記事をチェック
考え方・構成の仕組みがわかる! 志望理由書の書き方レッスン!(事例つき)
専門学校の志望理由書(志望動機)の書き方。手順・例文・ライバルに差をつけるコツを解説!
看護系大学・専門学校の志望理由書の書き方【例文付き】OK・NG例のポイントを解説!
大学入試の面接での志望理由の答え方は?ポイントや注意点を紹介