【2023年版】高校生の読書感想文おすすめ本25選!すぐに書けるコツを小論文のプロが解説
「読書感想文」と聞くと、何を読んでよいかわからない、書き方がわからないという人もいるかもしれない。そんな読書感想文が苦手な高校生のために、スタディサプリ講師で小論文のプロ、小柴大輔先生が強力アドバイス!
書きやすい本の選び方、サクサク書けるコツ、楽しく書く方法など、読書感想文の攻略法を伝授。
おすすめ本も参考にして、さっそく取りかかってみよう!
目次
小柴大輔先生
Z会東大進学教室で講師を務めるほか、ロースクール(法科大学院)受験の予備校においても一般教養小論文を指導している。
感覚ではなく論理的に答えを導く指導に定評があり、「現代文に対するイメージが変わった」と受験生から圧倒的な支持を集めている。
スタディサプリでは、現代文のほか、小論文や総合型選抜・学校推薦型選抜対策講座を担当。
読書感想文が書きやすい本の選び方
自分にとって書きやすい本を選ぶことも大切
自分の興味関心がある本を選ぶ
趣味や部活動、これからかかわってみたいことなど、自分が好きなことなら本の内容も理解しやすく自分の考えと比較して書けるのではないだろうか。自分の興味関心が何か明確ではない人は、幼少期からどんなものに興味をもってきたか思い出しながら書き出してみよう。
家族に、自分が小さいころの話を聞いてみるのもよい方法だ。
趣味、興味関心を明確にしておくことは、学校推薦型選抜の面接や志望動機書を書くうえで非常に大切です。
面接では、読んできた本の内容や感想を聞かれることがあります。
また、最近は猫など動物やペットの話題も多いので、好きな動物をテーマにした本も読みやすいのでは。
夏目漱石の『吾輩は猫である』は名作ですが、小説だけではなくさまざまなパロディや論文なども出ています。(小柴先生)
「愛」は人が生きるうえで必要不可欠なものだ。
愛はよろこびを与え、時には欲するあまりエゴが働き苦しめることも。
そんな「愛」をテーマにした小説や評論はたくさんあり、共感することも多いだろう。
「人は愛されることで、愛することを学ぶ」はアシュリー・モンタギューの名言ですが、『「愛」という名の優しい暴力』(斎藤学/扶桑社ブックス)というドキッとするタイトルの本もあります。斎藤さんは精神科医です。
慶應大文学部の学校推薦型選抜試験には、この言葉に対して自分はどう考えるかを記述する小論文課題が出題されています。
自分の考えと比較しながら書くとよいでしょう。(小柴先生)
自分と同じ環境や境遇なら共感することも多く、主人公に自身を投影しやすい。知っているから感想も書きやすいだろう。
自分の境遇とは反対、または遠いテーマの本を読んで、共感できる可能性を探るのも方法です。
自分だったらどんな行動をするだろうか、自分だったらどんな感情だろうか、など、こちらも比較を書くことで深みのある感想文となります。(小柴先生)
日本のアニメは世界に誇る文化であり、日本の漫画のクオリティーは非常に高い。
このアニメや漫画の歴史や文化の研究書は多く、精神分析やマーケティングなどテーマもさまざまだ。
「なぜあの漫画はおもしろいのか」など、自分流に解析してみるのもおすすめだ。
最近では「鬼滅の刃」(吾峠呼世晴/集英社)の研究本がたくさん出版されています。
特撮ヒーローや妖怪などの研究書もあるので、自分が好きなアニメや漫画をテーマにしている本を読みながら、自分なりの考察を書くのも楽しいのでは。(小柴先生)
感想文のきっかけとなりそうな本を選ぶ
読書感想文の構成を意識して本を選んでみよう
本を選ぶ時点で、読書感想文へと繋がる流れを、次のように想定してみよう。1、テレビや家族、ネットの読書アカウントのオススメ本で解説や批評を参考に
テレビ番組で話題になっている本や、新聞の書評欄、家族や兄弟が読んでおもしろかったという本を参考にして、その時の感想や批評を聞いてみよう。
本を読んで、自分と感じ方が違ったなら、そのことを感想文に書くことができる。
なぜ感じ方が違ったのか、読む前と読んでからの感じ方の違いなどを書いてもよいだろう。
2、現代文や小論文の問題集、模試で出題されたものから選ぶ
現代文の試験中に、出題された論文や小説が気になったことはないだろうか?
それをきっかけに感想文の本とするのもひとつの手。
試験に出されているものは、一部抜粋など比較的短いものが多く、解説が付いているため自分の感想をまとめるたたき台にもなるだろう。
自分の感想との比較検討し、発見したことを感想文として書くことも可能だ。
後日談として、その時の試験結果はどうだったのかを書いてもおもしろいだろう。
3、学校の図書室や公立図書館の司書の先生に聞いた状況から感想文に
読書感想文には、本を読んで得たこと以外を書いてもよい。
本を選ぶプロセスも、立派な感想文の一部になるのだ。
例えば、どうしても本を選べないという人なら、本の専門家である司書の先生に聞いてみるのもいいだろう。
司書の先生に質問に行くプロセスや、その時の自分の心理、司書の先生の対応から、感想文を書いてみよう。
図書館司書の方は、生徒や市民から本の相談を受けたり、案内することを至上のよろこびとする人たちです。
遠慮なく(でもていねいに)読書感想文用の本を探していることを告げ、そこでのやりとりまで書くことができます。(小柴先生)
短編集なら読書が苦手でも読みやすい
「本を1冊読むなんて無理!」ということなら、短編集の中の1作だけ読むという方法もある。短編といえども、起承転結があり深いテーマを描いているものもあり楽しく読める。
恋愛やSF、ミステリーなど、想像がふくらむものなら、さらに読みやすく感想も書きやすいのではないだろうか。
星新一のショートショートを超える短編集『100文字SF』(北野勇作/早川書房)もおすすめです。
Twitterよりも短文ですので、本が苦手で読めないという人でもサクサク読めます。
また、どうしても本が読めない、読む時間がないという人は、朗読CDやオーディオブックを利用するという手も!
星新一の『ひらめきの法則』(新潮社)の朗読CDは50分。
朗読だけではなく小説をラジオドラマ風にしているものもよいでしょう。
知っている映画や芝居のノベライズや脚本もありです。(小柴先生)
テーマ・ジャンル別おすすめ本25選
では、読書感想文のおすすめ本を紹介しよう。話題の人物の著書や現代社会を論じた本、スタディサプリLIBRARY
などのなかから、高校生の読書感想文におすすめな本を、小柴先生とスタサプ編集部が厳選。
ぜひ参考にして「これぞ!」と思える自分の本をみつけよう。
~今読んでおきたい! 話題の本編~
話題の人、話題の出来事にスポットをあてた作品は、思わず手に取りたくなるものばかり。どこかで聞いたことのある話題でイメージしやすいので、読書感想文にもおすすめだ。
『第2図書係補佐』又吉直樹/著(幻冬舎よしもと文庫)
『第2図書係補佐』 又吉直樹/著(幻冬舎よしもと文庫)
吉本興業のお笑い芸人でありつつ、『火花』で芥川賞(2015年)を受賞した又吉さんの読書エッセイ。47冊の本について語っているが、本の内容そのものの紹介や感想は2割で、残り8割は、その本を読んでいた時の日常の描写となっている。
本がある生活の豊かさが見える本。
「この本を読書感想文の題材にすることもできますが、この本のように、本を読んでいた時の自分の状況を語るというスタイルを、読書感想文に活用することもできます」(小柴先生)
★Amazonで詳細を見る
『シン・論─おたくとアヴァンギャルド』大塚英志/著(太田出版)
『シン・論─おたくとアヴァンギャルド』大塚英志/著(太田出版)
庵野秀明監督による映画『シン・ゴジラ』『シン・エヴァンゲリオン』『シン・ウルトラマン』『シン・仮面ライダー』に見られるビジュアル表現を論じたもの。庵野秀明の「シン・」シリーズを、「おたく」の歴史を踏まえた自覚的な「つくり直し」とし、その方法と美学の出自を探る挑発的芸術論。
「大塚氏はこれまでも表象文化として漫画やアニメをシャープに論じてきた人です」(小柴先生)
★Amazonで詳細を見る
『あいまいな日本の私』大江健三郎/著(岩波新書)
『あいまいな日本の私』大江健三郎/著(岩波新書)
2023年3月に亡くなったノーベル賞作家の著書。1994年ノーベル文学賞受賞記念講演のほか、9編の講演がある。
「ノーベル賞作品を日本語で読めるよろこびは大きいものの、小説はやや難解です。
一方、本書は1994年ノーベル文学賞受賞記念講演を収録したものです。
文学そのものよりは簡明で読みやすいでしょう」(小柴先生)
★Amazonで詳細を見る
『音楽は自由にする』坂本龍一/著(新潮文庫)
『音楽は自由にする』坂本龍一/著(新潮文庫)
2023年3月に亡くなった音楽家。本書は、東京芸大作曲科卒にしてロック、ポップ、テクノ、クラシックを横断し、CMソングでも映画音楽でも数々の受賞歴をもつ筆者の自伝。
「世界のサカモトが、どんな中高生時代を過ごしたのか、どんな本から刺激を受けていたのかがよくわかります」(小柴先生)
★Amazonで詳細を見る
~AI・ロボット時代を考える本編~
日々進化を続けているAIやロボット。
この先の未来を想像するとワクワクするという人も多いだろう。
そんな近未来がテーマになった本が気になるという人におすすめだ。
『ポスト・ヒューマン誕生─コンピュータが人類の知性を超えるとき』レイ・カーツワイル/著(NHK出版)
『ポスト・ヒューマン誕生─コンピュータが人類の知性を超えるとき』レイ・カーツワイル/著(NHK出版)
2045年までにAIが全分野で人間を超えるというシンギュラリティ予測を提示した本。そのほか、テクノロジーで人間自体をアップデートする例が挙げられている。
連携して働くナノサイズロボットを何万個も血管に注入して血栓を除去したり、免疫システムと連動しながら身体のメンテをしたり、人間の平均寿命が300歳を超える可能性などが論じられている。
★Amazonで詳細をみる
『ビッグデータと人工知能─可能性と罠を見極める』西垣通/著(中公新書)
『ビッグデータと人工知能─可能性と罠を見極める』西垣通/著(中公新書)
人間とAIはこれからどこへ向かっていくのか。本書は基礎情報学にもとづいて現在の動向と論点を明快に整理し分析。
技術万能主義に警鐘を鳴らし、知識増幅と集合知を駆使することによって拓かれる未来の可能性を提示する。
★Amazonで詳細をみる
『超デジタル世界─DX、メタバースのゆくえ』西垣通/著(岩波新書)
『超デジタル世界─DX、メタバースのゆくえ』西垣通/著(岩波新書)
誹謗中傷やフェイクニュースがあふれ、詐欺やサイバー犯罪で脅かされる場となりつつあるインターネット。AIは解決の切り札になるのか。
インターネットを健全な集合知の生まれる場とする道筋を考え、日本のとるべき道を探る。
「日本を代表するコンピュータ科学者、情報学者による本です。
カーツワイルによるシンギュラリティ予測には懐疑的な見方をしています」(小柴先生)
★Amazonで詳細を見る
『AIに負けない子どもを育てる』新井紀子/著(東洋経済新報社)
『AIに負けない子どもを育てる』新井紀子/著(東洋経済新報社)
AIに仕事を奪われない、読解力アップの実践法。AIが苦手とする読解力を人間が身につけるにはどうしたらいいのか、読解力向上のために親、学校、個人ができることを提言している。
★Amazonで詳細を見る
『ロボットは東大に入れるか 改訂新版』新井紀子/著(新曜社)
『ロボットは東大に入れるか 改訂新版』新井紀子/著(新曜社)
ロボット/人工頭脳の飛躍的進化・深化とその最前線は、人間にどのような変革を迫るか。すでにMARCH合格レベルにある人工知能「東ロボ」くんのその後のすべて。
ベネッセ模試、代ゼミの「東大プレ」における成績の最新データから、AIの最新技術とその得意不得意も明らかにしている。
「筆者は、理学博士、国立情報学研究所教授で、AI搭載ロボットで東大合格をめざす“東ロボくんプロジェクト”のリーダー。
データ解析はできても文の“意味”を理解できない人工頭脳の限界に突き当たっています。
やはりカーツワイルのシンギュラリティ予測には懐疑的です」(小柴先生)
★Amazonで詳細を見る
小柴大輔著『東大のヤバい現代文』(青春出版社)
「ちなみに理系でも受験しなければならない東大現代文ではいかなる文章読解力と記述力が問われるのかについては、小柴大輔著『東大のヤバい現代文』(青春出版社)を参照に!本書は受験参考書ではなく一般市民向けに書いたものです」(小柴先生)
★Amazonで詳細を見る
~スタディサプリLIBRARYおすすめ本編~
スタディサプリLIBRARYは、今高校生に読んでほしい本をテーマごとに掲載。未来の「好き」につながるヒントを27カテゴリーに分けて、関連する本を紹介している。
1000冊以上のおすすめ本があるので、自分にぴったりの1冊がきっと見つかるはずだ。
『サピエンス全史』(上・下)ユヴァル・ノア・ハラリ/著、柴田裕之/訳(河出書房新社)
『サピエンス全史』(上・下)ユヴァル・ノア・ハラリ/著、柴田裕之/訳(河出書房新社)
国家、貨幣、企業…虚構が他人との協力を可能にし、文明をもたらした。ではその文明は、人類を幸福にしたのだろうか?
現代世界を鋭くえぐる、40カ国で刊行の世界的ベストセラー。
「20万年分のホモサピエンスの歴史をイッキ読み。
ピュリッツァー賞を受賞した、ジャレド・ダイヤモンドの『銃・病原体・鉄』(草思社)と併せて読むと、なお理解が深まります」(小柴先生)
★スタディサプリLIBRARYで詳細を見る
★Amazonで詳細を見る
『せいめいのはなし』福岡伸一/著(新潮社)
『せいめいのはなし』 福岡伸一/著(新潮社)
内田樹、川上弘美、朝吹真理子、養老孟司。好奇心あふれる4名との縦横無尽な会話が到達する、生命の不思議の豊かな深部。
気鋭の分子生物学者にして名文家の筆者。
『生物と無生物の間』(講談社)、『もう牛を食べても安心か』(文藝春秋・狂牛病についての本)『できそこないの男たち』(光文社)など興味深い本をたくさん出している。
★スタディサプリLIBRARYで詳細を見る
★Amazonで詳細を見る
『ソロモンの指環─「動物行動学入門」』コンラート・ローレンツ/著、日高敏隆/訳(早川書房)
『ソロモンの指環─「動物行動学入門」』 コンラート・ローレンツ/著、日高敏隆/訳(早川書房)
“刷り込み”などの理論で著名であり、「動物行動学」というジャンルをメジャーにしたノーベル医学生理学賞受賞者である動物行動学者・ローレンツが、けものや鳥、魚たちの生態をユーモアとシンパシーあふれる筆致で描いた、永遠の名作。「動物まみれのドタバタ愉快な生活。
動物好きなら読まないわけにはいかないでしょう。
同じ筆者の『攻撃─悪の自然誌』(みすず書房)も近年、復刻版が出版されています」(小柴先生)
★スタディサプリLIBRARYで詳細を見る
★Amazonで詳細を見る
『世界を、こんなふうに見てごらん』日高敏隆/著(集英社)
『世界を、こんなふうに見てごらん』日高敏隆/著(集英社)
動物行動学者が、生きものと自然のユニークで新鮮な見方を、子どもでもわかる言葉でシンプルに伝える。21世紀に生きるすべての人々に贈る、やさしい自然の魅力発見の書。
「著者はコンラート・ローレンツの『ソロモンの指環─「動物行動学入門」』の翻訳者であり、日本を代表する昆虫学、動物行動学の偉人。
弟子にあたる竹内久美子氏の『女は男の指を見る』(新潮社)、『指からわかる男の能力と病』(講談社)も、目の付けどころが興味深い本でおすすめです」(小柴先生)
★スタディサプリLIBRARYで詳細を見る
★Amazonで詳細を見る
『ボタニカム─ようこそ、植物の博物館へ』キャシー・ウィリス/著、ケイティ・スコット/絵、多田多恵子/訳(汐文社)
『ボタニカム─ようこそ、植物の博物館へ』 キャシー・ウィリス/著、ケイティ・スコット/絵、多田多恵子/訳(汐文社)
美しいイラスト(ボタニカルアート)と説明文からなる本。細部まで正確な絵と、地球史と暮らしを織り込んだ説明文には、どの展示室でも思わず足を止めてしまうはず。
「私が所有するすべての書物のうち、一番美しい本です」(小柴先生)
★スタディサプリLIBRARYで詳細を見る
★Amazonで詳細を見る
『ご冗談でしょう、ファインマンさん』(上・下)R.P.ファインマン/著、大貫昌子/訳(岩波書店)
『ご冗談でしょう、ファインマンさん』(上・下)R.P.ファインマン/著、大貫昌子/訳(岩波書店)
日本の朝永振一郎さんと同じ年にノーベル物理学賞を受賞したファインマンの科学エッセイ。「良質な科学論」として、これまでにも多くの人が推薦してきた本。
続編も多数。
★スタディサプリLIBRARYで詳細を見る
★Amazonで詳細を見る
『コミュニティデザイン 人がつながるしくみをつくる』 山崎亮/著(学芸出版社)
『コミュニティデザイン 人がつながるしくみをつくる』 山崎亮/著(学芸出版社)
行政任せでも巨大企業の誘致でもない、住民主体のまちづくり・まちの再生の先駆者の本。続編や類書も多数。
★スタディサプリLIBRARYで詳細を見る
★Amazonで詳細を見る
『ウラからのぞけばオモテが見える 佐藤オオキnendo・10の思考法と行動術』 佐藤オオキ/著 川上典李子/著 日経デザイン/編(日経BP)
『ウラからのぞけばオモテが見える 佐藤オオキnendo・10の思考法と行動術』 佐藤オオキ/著、川上典李子/著、日経デザイン/編(日経BP)
デザイン設計事務所nendoを主宰する、今や世界的デザイナーによるアイデア発想法の本。同じ筆者の本『問題解決ラボ』(ダイヤモンド社)がある。
★スタディサプリLIBRARYで詳細を見る
★Amazonで詳細を見る
『最強の女 ニーチェ、サン=テグジュペリ、ダリ…天才たちを虜にした5人の女神』鹿島茂/著(祥伝社)
『最強の女 ニーチェ、サン=テグジュペリ、ダリ…天才たちを虜にした5人の女神』鹿島茂/著(祥伝社)
『ツァラトゥストラはかく語りき』『星の王子さま』…歴史に残る傑作誕生の背後には彼女たちの存在があった。世紀末から20世紀のパリ。有名文化人のミューズとなり、自らも燦然と輝いた女たちの壮絶な人生。
「19世紀フランス文学を専門としつつ、博覧強記で知られる筆者の本。
同じ筆者の本としては、タイトルからしてわくわくする『馬車が買いたい』(白水社)、『明日は舞踏会』(中公文庫)などがあります」(小柴先生)
★スタディサプリLIBRARYで詳細を見る
★Amazonで詳細を見る
~スタディサプリ講師の著書編~
「スタディサプリ」にはわかりやすくて面白い講義をしている講師陣がたくさん。受講生のなかには「○○先生のファン!」という人もいるのではないだろうか。
そんな講師が書いたおすすめの一冊を紹介する。
『「世界史と日本史」同時授業─「世界と日本」つなぐとわかる歴史の本質!』村山秀太郎・伊藤賀一/著(アーク出版)
『「世界史と日本史」同時授業─「世界と日本」つなぐとわかる歴史の本質!』村山秀太郎・伊藤賀一/著(アーク出版)
日本の古代から近現代まで、歴史上エポックメイキングとなった事件・紛争・対立を取り上げ、その原因、背景と経緯、後世にもたらした影響などを政治・経済・宗教など多方向から考察。世界史と日本史が絡まる歴史の醍醐味が味わえる本。「膨大な知識と語りの高度な技量をもつ二人による掛け合いの書籍化。
歴史の教養があると現代社会を見る目も研ぎ澄まされるということがよくわかります」(小柴先生)
★Amazonで詳細を見る
『読み解くための現代文単語 改訂版』小柴大輔/著(文英堂)
『読み解くための現代文単語 改訂版』小柴大輔/著(文英堂)
大学入試の評論・小論文・小説・エッセイに必須の語句・語彙を、見出し語800語、関連語を合わせると1600語以上収録。これ1冊で大学入試に対応できる必要十分な語数を習得。
「2022年11月に発刊された改訂版では新規に現代語を100加えたほか、3つのエッセイを書き下ろし。
1「仕事の道具」2「本の街、神保町」3「仕事の流儀」…このほか、「科学」「近代」「異文化理解」「言語・文学」「情報」「倫理・SDGs」「心理」「芸術」などのテーマ理解文章を8本収録しています」(小柴先生)
『ざんねんな万葉集』岡本梨奈/著(飛鳥新社)
『ざんねんな万葉集』岡本梨奈/著(飛鳥新社)
日本人は1300年前からダメダメで美しかった!4516首からよりぬき51首、驚愕の万葉集逆ベスト版。
超美麗なイラストとセットで、1300年前のダメダメな男女のせきららな歌をわかりやすくおもしろく案内している。
スタディサプリで古文と漢文を担当している岡本先生の著書。
★Amazonで詳細を見る
『眠れないほど面白い枕草子─みやびな宮廷生活と驚くべき「闇」』岡本梨奈/著(三笠書房)
『眠れないほど面白い枕草子─みやびな宮廷生活と驚くべき「闇」』岡本梨奈/著(三笠書房)
清少納言と「ガールズトーク」をしているかのように『枕草子』を超訳&解説。現代のツイッターやブログのつぶやきととらえて、なじみやすく紹介している。
こちらも、スタディサプリで古文と漢文を担当している岡本先生の著書。
★Amazonで詳細を見る
『ニュースの「なぜ?」は日本史に学べ─日本人が知らない76の疑問』伊藤賀一/著(SBクリエイティブ)
『ニュースの「なぜ?」は日本史に学べ─日本人が知らない76の疑問』伊藤賀一/著(SBクリエイティブ)
スタディサプリ日本史の伊藤賀一先生の著書。授業と同様に、テンポ良く歯切れ良く、ユーモア満載で、時事ネタを歴史視点から読み解く本。
★Amazonで詳細を見る
『47都道府県の歴史と地理がわかる事典』伊藤賀一/著(幻冬舎)
『47都道府県の歴史と地理がわかる事典』伊藤賀一/著(幻冬舎)
全都道府県に足を運んで集めた「鉄板ネタ」「地雷ネタ」まで盛り込んだ、読んで楽しく役に立つ画期的な事典。スタディサプリの日本史講師、伊藤賀一先生の著書。
「自分の住んでいる県の再発見に、次の旅行先の予習に、クイズ番組対策にと、ためになっておもしろい本です」(小柴先生)
★Amazonで詳細を見る
『絵本のようにめくる世界遺産の物語』村山秀太郎 、本田陽子/監修(昭文社)
『絵本のようにめくる世界遺産の物語』村山秀太郎 、本田陽子/監修(昭文社)
スタディサプリの世界史講師・村山秀太郎先生が監修している、美しい写真と含蓄のある文章から成る本。シンプルな解説と選りすぐりの絶景を見ているだけで、世界旅行をしている気分になれる。
『絵本のようにめくる世界遺産の物語─地球の記憶編』『絵本のようにめくる世界遺産の物語─色彩の魔術編』『絵本のようにめくる世界遺産の物語─城と宮殿』などのシリーズがある。
★Amazonで詳細を見る
読書感想文が書きやすくなる5つの方法
感想を文にする5つのコツ、さっそく実践してみよう!
読む本が決まったとしても、感想文に何を書いたらよいのかわからないという人もいるかもしれない。そこで、感想を文にしやすくなる読み方と書き方をみてみよう。
この感想を誰に伝えたいのかを想像してみよう。
高校の課題として提出するとしても、希望校の面接を想定したり先生や友達に伝えたりなど、「誰か」を想像することで言葉が出てくるものだ。
2、自分と比較して書く
自分の考えや行動と比較すると深く読み取り書くことができる。
「一般的には〇〇だが私は~」「以前の私なら〇〇だが、今の私は~」に当てはめながら読み進めてみよう。
3、過去に読んだ本との比較
同じテーマについて書いた本を過去に読んだことがあるのなら、その本と今読んでいる本を比較してみよう。
作者の考えの違いや書かれた時代の違いなど、比較対象はたくさんある。
前に読んだ本と同じテーマの本なら、予備知識があるので読みやすいだろう。
4、自分が続編を書くならどう書くか
創作をする人におすすめの書き方。
パロディやパスティーシュでもよい。
自分ならどんな続編を書くか、その理由やキャラクター設定の考察も含めて書くと、注目される感想文になる。
想像力を発揮して、楽しんで書いてみよう。
5、内容の一部だけ読んで書く
読書感想文を書くだけなら、本1冊すべて読まなくても大丈夫。
書くテーマを決めたら、関連する箇所だけ読んで、そこから自身の考察や見解を書くことが可能だ。
また、名作の読み方やあらすじをまとめた本やサイトがあるので、参考にしてもよいだろう。
本が好きなら、『本へのとびら』(宮崎駿/岩波書店)、『第2図書係補佐』(又吉直樹/幻冬舎よしもと文庫)など、本の楽しさを伝える本の感想と自分の思いとの比較を併せて書いてみても楽しいでしょう。
反対に、本を読まない自分が、試しに本の楽しさを伝える本を読んでみたけど「やっぱり楽しくなるとは思えなかった」という感想でもおもしろい。
それも立派な読書感想文です。(小柴先生)
読書感想文の書き方Q&A
よくある疑問・質問を小柴先生に聞いてみた!
読む本は見つかり、読むことができた。でも、「おもしろかった」「難しかった」だけでほかの文章が出てこない!ということも多いのでは?小柴先生がすすめる「読書感想文の裏技」を試してみよう。
Q.小説の読書感想文はどう書くの?
─────────────────────
小説にはテーマがあり、そのテーマを登場人物が経験し、感情を描いています。
その登場人物たちと一緒に自分も経験して、ドキュメンタリーのように自分の感情を書いてみてはどうでしょう。
また、例えば恋愛がテーマだとして、「自分だったらどうするのか」「自分と登場人物の違い」を客観的に書くことも立派な感想文です。
また、小説には現代よりもずっと昔の時代を舞台にしたものもあります。
登場人物たちが生きる時代背景を踏まえて、現代ならどうなっているのかを考えたり、倫理観やジェンダーなどを現代の視点で批評してみたりするのも、良い方法です。
Q.読書感想文を書く裏技は?
─────────────────────
壁打ちでは文章が出て来なくても、誰に感想を語るのか想定することで考えがまとまり言葉にしやすくなるかもしれません(実際には学校の先生が読むのでしょうが)。
例えば、友人に紹介するスタイルなら、LINEでのやり取りを想定して書くことができます。
過去の自分に語るスタイルなら、「未熟だった中学生のオレよ、高2の夏、オレはある本に出合って変わったのだ。その本とは~」と、自分と向き合うきっかけになるでしょう。
未来の自分に語るスタイルで「社会人になり、家族ができ、すっかりこの本を読んだことを忘れているであろう20年後の私に向けて、高2の夏に出合ったこの本の鮮烈な印象を書き残す」とすると、自分の進路と絡めた文章が出て来るかもしれません。
─────────────────────
装丁やタイトルなど、その第一印象から語る方法もあります。
自分ならどんなデザインにするか、どんなタイトルにするかを語るのです。
海外の映画の原作本なら、映画、原作の原題、邦題が違う場合があり、その感想を語る方法もあります。
例1:『an officer and a gentleman 』これでラブロマンスを期待する人はいませんが、邦題『愛と青春の旅立ち』リチャード・ギア主演
例2:『Sleepless in Seattle』これでラブロマンスを期待する人はいない。邦題『めぐり逢えたら』トム・ハンクスとメグ・ライアンの映画
文豪の名作も、意外と最初はタイトルが違ったという場合もあります。
例えば、夏目漱石のデビュー作『吾輩は猫である』は、もともとは『猫伝』にする予定が、仲間の正岡子規のアドバイスで、第一行目をとってあの題名になりました。
ほかの漱石の小説タイトルは『三四郎』『門』『それから』『明暗』(未完の遺作)など、そっけないものが多いようです。
自分だったら、または現代だったらどんなタイトルになるのか、マーケティングや心理学など、自分が興味ある学部の視点で展開してみましょう。
─────────────────────
読み切らなくても、読書の価値はあります!
極端に言うと、第1ページの第1行目だけでも、感想文は書けます。
最初の1文をたくさんの本から集めて、それらを比較しながら語るのもおもしろいでしょう。
例1:フランツ・カフカ『変身』… グレゴール・ザムザはなにか気がかりな夢からさめると自分が一匹の虫になっていることを発見した。
例2:安部公房『無関係な死』… 客が来ていた。そろえた両足をドアの方に向けて、うつぶせに横たわっていた。死んでいた。
全体のあらすじならネット等で調べることができます。このストーリーで、なぜこの書き出しなのか。
自分の考えを語ってみましょう。
Q.ChatGPTで読書感想文を書いてもよい?
───────────────────────
今後、生成型AIをまったく使用しないというのは現実的でなくなるかもしれません。
ただ、まだAIが出すものは誤情報が多く、その情報の正確性はまったく保証されていません。
何となく正しそうな、それっぽい文章を出してはくれますが、そのまま使うことは非常に危険です。
ならば、その危うさを逆手にとって、いろんな生成型AIでひとつの本の批評を出して、それらを比較検討し、AIの可能性と共に論じてみるのはどうでしょう。
さらに、人間である自分の感想や批評と何が違うのか、どんな傾向があるのかも、深掘りしてみましょう。
生成型AIはWikipediaなどネット情報と同じように、リテラシーをもって参照することが大切です。
読書感想文がもたらす3つの効能
読書感想文に挑むことで得られる効能とは?
大学受験を考える高校生にとって、読書感想文は自分をアピールできるツールでもあることを知っているだろうか。読書感想文に挑むことは、自分自身を磨くチャンスなのだ。
次の効果効能を読んで、ぜひ前向きに挑んでもらいたい。
自分がどんな言葉に感銘を受けるのか、どんなストーリーに共感し反発するのか。
これらを読書は教えてくれる。名言から人生観が変わるということも多い。
2、内面を言葉にすることで癒しの効果と語彙力の向上
心の声をあえて言葉にすることで癒しが得られるという。
言葉にならないと安易に断念してはいけない。
心の叫びは、言葉にすることでより理解でき、通じるものだ。
3、学校推薦型選抜の志望理由書や面接対策
受験生なら読書は必修科目。
学びたいくらい興味があるのに、その分野の本を一冊も読んでいないのでは話にならない。
反対に、本を読んで受けた影響や感想を話せることで、本気度を伝えられる。
読書感想文は小論文対策にも有効だ。
「読書感想文なんてかったるいぜ!」という人は、ぜひ「批評」「論文」を目指してください。
例えば、読んだ本の内容について、現代社会のおける価値や問題点について指摘、論述するなどです。
批評、論文の文章術は、大学に入ってからも必須の能力。
ぜひ挑戦してみてほしいですね。(小柴先生)
【まとめ】まずは本を手に取って表紙や帯を読むことから
読書というとハードルが高くなってしまうが、表紙と帯、見返し、目次を読むことから始めてみよう。情報が足りなくて言葉が出てこないのなら、AmazonやスタディサプリLIBRARYの書評を読んだり、オーディオブックや動画の助けを借りたりしてもよい。
内容を把握できれば、次のステップに進むことができる。
少しずつでも読むことと書くことに慣れてくれば、自然と文章や言葉が出てくるようになるものだ。
読書感想文の課題をきっかけに、人生が変わるかもしれない。自分だけの感動をみつけにいこう。
文/櫻庭由紀子 監修/小柴大輔 構成/寺崎彩乃(本誌)
★他の記事もチェックしよう
【2020年版】高校生の読書感想文おすすめ本19選!小論文のプロが厳選
読書感想文おすすめ本15選!読書のプロが高校生のために厳選
【現文講師・小柴大輔直伝】志望理由書&小論文対策!時事問題・現代社会を一冊でおさえよう
【2021年版】高校生の読書感想文おすすめ本20選!すぐに書けるコツを小論文のプロが解説