大学入試の面接での志望理由の答え方は?ポイントや注意点を紹介

大学受験で学校推薦型選抜・総合型選抜を受ける予定の高校3年生にとって、ドキドキものなのが面接。

中でもよく聞かれる「志望理由」は、どんな内容をどんなふうに話すといいのだろうか?

そこで、学校推薦型選抜・総合型選抜の豊富な指導実績をもち、スタディサプリ大学受験講座で総合型選抜・小論文・探究の講師も務める神﨑史彦先生にアドバイスをいただいた。

神﨑先生のアドバイスを参考に、自信を持って伝えられるよう、志望理由をまとめてみよう。

【今回教えてくれたのは…】

神﨑史彦先生

株式会社カンザキメソッド代表取締役。

スタディサプリ講師。私立学校研究家。高大接続・教育コンサルタント。

大学卒業後、大学受験予備校において小論文講師として活動する一方、通信教育会社や教科書会社にて小論文・志望理由書・自己アピール文の模擬試験作成および評価基準策定を担当。

のべ6万人以上の受験生と向き合うなかで得た経験や知見をもとに、小論文・志望理由・自己アピール・面接の指導法「カンザキメソッド」を開発する。

現在までに刊行した参考書は26冊(改訂版含む)、販売部数は延べ25万冊、指導した学生は10万人以上にのぼる。

目次

志望理由とは

大学入試の面接での志望理由の答え方は?

志望理由とは、受験する大学や学部、学科を志望する理由のこと。

面接で一番はじめに聞かれることが多く、出願時の提出書類でも記入を求められることが多い(志望理由書など)。

似た学部・学科がたくさんある中で、「なぜ、この大学のこの学部・学科に行きたいのか?」を伝えるものだが、「自分の思いや考えをそのまま書いただけでは評価されない場合が多い」と神﨑先生は注意をうながす。

どういうことだろうか?それは、大学が志望理由を尋ねる理由にある。

面接で志望理由が聞かれる理由は?

面接などで大学が志望理由を尋ねるのは、その大学・学部・学科で学び、研究するのにふさわしい人物かどうかを判断するためだ。

教育基本法第7条には、大学の存在価値として、「学術の中心として、高い教養と専門能力を培うとともに、深く真理を探究して新たな知見を創造し、これらの成果を広く社会に提供することで社会の発展に寄与するものとする」と定められている。

「この、『新たな知見を創造』し、『社会の発展に寄与』することのできる人物かどうかを判断する材料として、大学は、志望理由を通して『どのような研究をしたいのか』や『何を学ぶ意志があるのか』『大学での学問の水準まで背伸びして頑張ろうとしているか』などを確かめる」と神﨑先生は解説する。

「要は、その生徒が、どんなことを問題や課題に思っていて、その問題・課題をどのようにして学問の力で解決したいのか?ということや、大学での学問に向かう力があるか?などを大学は知りたいのです」(神﨑先生)

ちなみに、出願書類に志望理由の記入欄を設けたり、「志望理由書」の提出を求めたりする大学も多い。

そういった大学が面接で改めて志望理由を尋ねるのは、主に「書類を書いた本人かどうかを確認するため(代筆してもらっていないか)」「書類に目を通しきれていない教員がいる場合に改めて口頭で確認するため」だそうだ。

面接での志望理由の伝え方は?

大学入試の面接での志望理由の答え方は?

では、実際に面接で志望理由を伝えるときは、何をどんなふうに伝えるといいのだろうか?

神﨑先生によると、「結論」→「結論の背景・理由」の順で、次の要素を2~3分程度で伝えることがポイントとのことだ。

【結論】

・自分自身の課題意識
伝え方例:自分は、こういうことを対象に、こんな課題意識を持っている

・その課題を解決するために取り組みたい研究
伝え方例:だから、こういう研究をしたいと思っている

・その研究を行うのに適した環境としてこの大学・学部・学科を選んだ理由
伝え方例:だから、この大学・学部・学科で学びたいと考えた


【結論の理由・背景】

・課題意識を持った理由・背景
伝え方例:自分はこういう経験をしてきて、こんな違和感/共感を覚えた

・自分が取り組みたい研究の必要性・意義
伝え方例:この研究をすると、社会にこんなふうに貢献できる

・大学での研究を経てどのように成長したいか
伝え方例:自分自身は、大学で研究を重ねてこういうふうに成長したい

なお、面接担当者からは、「志望理由について、3分程度で話してください」と具体的な時間を指定されることがあるが、多くの場合、時間は指定されず「手短に話してください」と言われる。その際の目安が「2〜3分」だ。

志望理由を面接で答える時のコツ・ポイント

大学入試の面接での志望理由の答え方は?

面接で志望理由を話す際は、「『結論』→『結論の背景・理由』の順で簡潔に話す」「『手短に』と言われたときは2〜3分を目安に話す」のほかにも、コツや注意点がある。神﨑先生がアドバイスするのは、次の3つだ。

自分の言葉で話す

志望理由をまとめる際には、大学案内や大学・学部のWebサイトに書かれている言葉を使いたくなるもの。

しかし、それらの言葉をそのまま使うことには注意が必要とのことだ。

「大学のパンフレットなどに書いてある言葉を少しずつ切り貼りして志望理由をまとめた結果、借り物の言葉をつなげた文章であるために、文と文や段落と段落につながりが見られなくなってしまっているケースが多く見られます。

そうではなく、パンフレットなどの言葉に影響を受けたとしても、言葉の意味や、大学がその言葉を用いて何を伝えようとしているかなどについて理解を深めた上で、志望理由を伝えるにあたって適した言葉・表現であれば取り入れる、または、その言葉を咀嚼したり、自分が学びたい・研究したいことに引き付けて考えたりした上で、自分の言葉で話すことが重要です」(神﨑先生)
大学入試の面接での志望理由の答え方は?ポイントや注意点を紹介

丸暗記はNG!キーワードを頭に入れて、自分の言葉で伝える練習を

面接で話すために下書きをすることも多いが、それを丸暗記するのではなく、キーワードを頭に入れて、臨機応変に話せるようにしておくこともポイントだそうだ。

「丸暗記したいという気持ちはわかりますが、丸暗記してしまうと、1つ躓くとパニック状態に陥り、言葉が続かなくなってしまうことがあります。

できれば、重要なキーワードを覚えて、自分なりの言葉で伝えるように普段から練習しておきましょう」(神﨑先生)

要点を手短にまとめるには、まずはたくさん書き出すことから

志望理由を2〜3分で話せる内容にまとめるには、「たくさん書いて圧縮する」という方法をとるとまとめやすいとのことだ。

「少ない情報を肉付けしていくよりも、多くの情報から不要な情報を削ぎ落としたり、必要な情報を抽出したりする方が比較的楽です。

いったん、長さを気にせずに書いてみて、そこから、枝葉の部分まで言及しているために話がずれていっている箇所を整えたり、不要な内容を削ったりして圧縮していきましょう。

また、たくさん書いてみることは、自分の思いや考えを洗い出して、整理する作業にもなります」(神﨑先生)

志望理由の考え方

とはいえ、最初からすんなりと解決したい課題や学びたい学問、取り組みたい研究などを整理するのは難しいもの。

そこで、これらを整理し、志望理由をまとめていくための方法も神﨑先生に聞いた。

神﨑先生が薦めるのは、次の4つのステップで考えることだ。

(1)これまでの経験を振り返り、「ズレ」を感じた瞬間や物事を洗い出す

教科学習や探究、課外活動など、これまで自分が経験してきたことを振り返って「理想と現実にズレがあると感じたこと」や「自分が持っていた価値観と現実にズレがあると感じたこと」を洗い出してみよう。

このズレ(=ギャップ)を「問題」と捉えることができる。

【例】
高校の探究で地域の商店街の活性化のために、商店街の店舗を紹介する動画制作を行った。

地域の人たちがイキイキと商売をしている姿が理想なのに、現実は商店街に買い物に来る人は少なく、活気のない状況にある。

(2)「問題」が起こっている要因を考える

(1)で洗い出した問題(ギャップ)のうち、気になることについて「どのような要因でその問題は起こっているのか」を考えてみよう。

そうして出てきたものうち、もっと知りたい・研究したいと思ったことが、自分にとって今後研究・解決していきたい「課題」になり得る。

【例】

商店街に人が来なくなってしまった要因は、人口減少や近くにショッピングモールができたこと、車社会であること、インターネットで手軽に買い物ができることなどが考えられる。

その中で、「なぜショッピングモールは人を集められて、商店街は集められないのか」を考えたい。

(3)(2)で出てきた課題を研究・解決できそうな学問領域を探す

 (2)でもっと知りたい、研究したいと思った課題について、研究できる学問領域が何かを調べる。

【例】

「なぜショッピングモールは人を集められて、商店街は集められないのか」を考えるために、まずはマーケティングについて学びたい。

(4)(3)で見つけた学問領域を学び・研究できる大学を探す

(3)で見つけた学問領域を学べる学部・学科、そして大学を調べる。

【例】

マーケティングについて学べるのは、〇〇大学経営学部マーケティング学科と、△△大学商学部マーケティング学科など。

履修できる科目の内容や種類、大学の環境、自分の学力などをふまえて、〇〇大学経営学部マーケティング学科を志望したい。

(1)〜(4)の順番で考えることで、自分が大学の学問・研究を通して解決していきたい課題や問題も、それが実現できる学部・学科、そして大学も整理できる。

そして、(1)から(4)の順で文章にまとめることで、そのまま志望理由書や出願書類の志望理由欄の記入内容にすることもできる。

なお、(1)のズレ(ギャップ)は、「共感(重なり)」でも構わない。

その場合、(2)では、共感したことのうち「もっと掘り下げて知りたい」と思ったことを整理するといいだろう。



志望理由書の実例をみたい人はこちらの記事もチェック!
考え方・構成の仕組みがわかる! 志望理由書の書き方レッスン!(事例つき)

「志望理由」の悩みを解決!よくある疑問Q&A

続いて、志望理由を考える、書く、話す、というときに抱きやすい悩みや疑問に、神﨑先生に答えてもらった。

Q. 関心のある課題や取り組みたい研究が見つからない場合はどうすれば?

A. これまで経験した「違和感」や「共感」を掘り下げてみよう 

「これまで体験・経験してきたことの中から、『なんかちがう』といったちょっとした違和感や、『なんかいいかも』といったほんのりとした共感を抱いたことはありませんか?

それらにについて『なんでそう感じたんだろう?』と掘り下げてみることが、課題や問題、そしてそれらを理解し解決するための学問や研究を見つける糸口になります。

あとは、自分で見つけたものではなく、偶然出会った物事や、人から勧められた活動であっても、楽しんでみることや興味を持ってやってみることで、違和感や共感を覚えるきっかけになることもあります。

『たまたま地域の人に出会った』『たまたま行ったイベントで知った』『修学旅行に行った先でたまたま出会った』『たまたま先生から勧められた』といった偶然の出会いを『セレンディピティ』と言いますが、『セレンディピティ』が自分の人生に衝撃や変化を与えることってあるものです。

そういった偶然の出会いを喜び、大事にしていると、取り組みたい課題にも出会いやすくなりますよ」(神﨑先生)

Q. 志望大学・学部・学科の絞り込み方のコツを知りたい

A. 理想は、偏差値を気にせずに学びたい学部・学科を洗い出すことから

「理想は、偏差値のことはいったん置いておいて、興味・関心のある学部・学科を洗い出し、それぞれについて詳細を調べた上で絞り込むのがおすすめです。

時期によりますが、自分にとってチャレンジ校になる大学でも、最初から無理と思って調べないのはもったいないので、情報収集してみるとよいでしょう。

学部・学科によっては、チャレンジ校の方が倍率が低く、挑戦しやすい場合もあります」(神﨑先生)



Q. 取り組みたい研究の重要性や社会的意義はどうやって見つければいい? 

A. 研究テーマに関係する人や書籍などからヒントを得よう

「書籍や論文を読む、研究テーマに関係する人と対話をする、その研究に取り組んでいる大学の先生にオープンキャンパスで話を聞くなどして、その研究テーマが社会にどのように貢献できるか、影響を与えることになりそうかを自分なりに考えてみましょう。

SNS上の会話でもいいので、自分と違う世界の人、いろいろなメディアの人と話をすることが大事です」

(神﨑先生)


大学入試の面接で聞かれそうな質問とOK・NG回答例

志望理由のほかにも、大学入試の面接でよく聞かれる質問がある。

どんな質問か、また、どのように答えると良いか、OK回答例とNG回答例を神﨑先生に例示してもらった。

参考にして、自分ならどう答えるか考えてみよう。

質問:「高校生活であなたが特に頑張ったのはどんなことですか?」



推薦・AO入試を受験予定するなら必見!面接のNG&OK回答例

高校生活に関する質問も面接では頻出する。自分ならではのエピソードをいくつか用意しておきたいところだが…。
【NG回答例1】
「2年生の文化祭です。(どんなことを頑張ったのですか?)えーと、クラスのみんなと協力して模擬店をやったことが…」
部活や行事を挙げる受験生は非常に多いが、事前にある程度考えておかないとこのような平凡すぎる回答になってしまう。

また、準備不足だとこんなNG回答をしてしまう可能性も。
【NG回答例2】
「頑張ったというか、興味があったのはダンスです。友達と一緒にいつかチームを作ろうなんて話もしていました。結局、実現はしなかったんですけど…」
焦って質問とは違うことを答えてしまっているパターン。

これはどんな種類の質問であってもNGなので要注意
【OK回答例1】
「英語劇部での活動です。最初は英語もお芝居もまったくできなかったのですが、努力を重ねることで自分が少しずつ成長していることを実感でき、しだいに夢中になっていきました。部活を通して、人間的にも前向きな性格に変わっていったと感じています」
このように頑張ったことで自分がどのように成長できたかまで語れるようにしておこう。
【OK回答例2】
「高校時代はとにかく本をたくさん読みました。現代文の授業を通して知った河合隼雄先生の著書『こころの処方箋』をきっかけに心理学に対して興味を深め、先生の著作やユング、フロムなども読むようになりました。小説なども含めるとだいたい月に10冊程度は読んでいたと思います」
 読書は「頑張ったこと」としては弱いと思う人もいるかもしれないが、そんなことはない。

大学では「本を読む力」は非常に重要なので確実に評価の対象になるはずだ。

しかし、ただ「本を数多く読みました」というだけでは「本当か?」という疑念を抱かれてしまう。

どんな著者の本を読んだのか、月に何冊程度読んでいたのかなどを具体的に語ることが大切。

質問:「あなたの長所と短所を教えてください」



推薦・AO入試を受験予定するなら必見!面接のNG&OK回答例

これも準備しておかないと平凡すぎる回答になりやすい質問。
【NG回答例1】
「長所は粘り強さです。短所は内向的なところです(以上)」
聞かれたことに対して一言だけで終わるのは基本的にNG

また、長所に「粘り強さ」などを挙げる人は非常に多いので、これだけではアピール度も弱い

では、この一言にどんな言葉を添えたらいいのだろうか?
【OK回答例1】
「何事も一度始めたらあきらめない粘り強さが長所です。小学3年生から始めた剣道は今でも続けています。短所は多少内向的な性格です。貴学に入学したら、高校にはなかったプレゼンテーションなどの授業を通して改善できるよう努力したいと思っています」
長所に関しては、具体的なエピソードをプラス。一方、短所はエピソードを交えて強調してもマイナスの印象を与えるだけなので、改善策をつけ加えよう。上のように入学後の学びと絡めて回答すると好印象を与えることができる。

また、長所に関するこんな回答は一見、OKに思えるが…。
【NG回答例2】
「長所は誰とでも仲良くなれることです。クラス替えのときもすぐに友だちを作ることができますし、男女問わず友だちの数は多いです」
 もちろん即NGという回答ではないが、高校という狭いコミュニティのなかで「誰とでも仲良くできる」ことは、もっと開かれたコミュニティで多様な人たちと仲良くなれるということとはイコールではない。

今の若者は仲間内のコミュニケーションは得意だが、世代や文化が違う相手とのコミュニケーションは苦手という傾向も、面接担当者はよく知っているからだ。

同じコミュニケーション能力をアピールするのであれば、次のように一言プラスするとアピール度はグッと変わる。
【OK回答例2】
「長所はクラス内で誰とでもすぐに仲良くなれることです。ただ、短所としては、学校外での大人とのコミュニケーションに消極的なところがあります。そこは改善していきたいと考えています」

 課題はあっても、自分を客観視できていることが伝わる回答だ。
 
また、長所や短所は一つだけ挙げるよりも、一つの取り組みに絡めて重層的に語るとリアリティが増す。人の長所や短所は複数あり、それぞれ濃淡があるのが自然だからだ。

だから、次のような回答もグッド。
【OK回答例3】
「部活動や授業でみんなで話し合う際、私自身言葉はよく話すほうですが、自分の発言に関しては常に振り返って、正確な言い方でなかったと思えば訂正しますし、伝わっていないと感じたら図を使って説明するといった工夫をするよう意識しています。ただ、周囲の人に配慮しすぎる性格もあり、議論の流れや場の雰囲気によっては強く意見を表明することをつい控えてしまうこともあります。後から考えると、あそこでは発言すべきだった…と感じることもあるので、『空気を読みすぎない』ことは改善点だと感じています」

質問:「本学に入学したらどんなことをしたいですか?」


基本的には素直に思っていることを答えてOKなのだが…。

そうは言っても真っ先にこんな回答をするのはやっぱりNGだ。

推薦・AO入試を受験予定するなら必見!面接のNG&OK回答例
【NG回答例1】
「サークルに入って友達をたくさん作りたいです」
大学・専門学校は学びに行くところ。

サークル活動やアルバイトを挙げたのでは、「ウチの学校に遊びに来るつもりなのか…」と思われてもしかたがない。
【OK回答例1】
「介護福祉士の資格取得を目指して勉強に励みたいです。それと同時に、ボランティアサークルに所属して、実際にお年寄りや障がいを抱えた方々と接する経験を重ね、『人の役に立つ』ことの楽しさや大変さを肌で感じてみたいと思っています」
このように志望校での学びに関連する回答がグッド。

その文脈で語れるのならサークル活動を挙げてももちろん問題ない。
【NG回答例2】
「経済について学びたいです」
学問について語るのはいいのだが、これではさすがにあっさりしすぎ。

経済学について調べたり、学部のカリキュラムをチェックしたりしていれば、もう少し踏み込んだ回答が出てこないとおかしい。

これでは「自分が志望している学部の学問について何も調べてないな」と思われかねない。
【OK回答例2】
「著書に感銘を受けたので、○○教授の授業を受けるのが非常に楽しみです。できれば、○○教授のゼミにも入りたいと考えています。そのほか○○教授の比較経済学の授業、○○教授の開発経済学の授業もぜひ受けてみたいです」
【NG回答例2】と比べると、学びたいことを具体的に語れているのでグッド。

これならカリキュラムやシラバスをよく調べていることが伝わる。

質問「オープンキャンパスに参加してどんな印象をもちましたか?」

この質問に対して非常に多いのが次の回答。

「先輩方がすごくやさしく接してくれたことが印象に残っています」

決してNGというわけではないのだが、高校生としては少し幼い印象を与えてしまうのも確か。

また、次のような回答もありがちだが…。
【NG回答例1】
「施設もきれいで、学食が充実していることも印象に残りました」
もちろん施設や学食もオープンキャンパスのチェックポイントだから、上記の回答が即NGというわけではない。

しかし、これだけで終わってしまっては浅い印象を与えてしまう。オープンキャンパスには模擬授業や個別面談もある。

現地に行ったからこそわかる「人」や「学び」に関する印象をうまく語りたいところ。
【OK回答例1】
「○○教授の模擬授業が非常に印象に残っています。今、現実に起きている問題と学問がどのように関係しているかが理解でき、大学での学びはこのようなものなのかと視野が広がり、貴学で学ぶことにより魅力を感じるようになりました」
【OK回答例2】
「個別面談で自分が学びたいことについてお話ししたら、『それならこういう研究室があるよ』と○○先生の研究室をご紹介いただきました。そのあとすぐに研究室のブースを訪問したところ、まさに自分がやりたいことができそうな研究室だったので、貴学を志望する気持ちや学問への意欲が一層高まりました」

具体的な話ができるほどアピール度は高い

オープンキャンパス参加時にはその点も意識して、積極的にイベントや模擬授業に参加して、感想などをメモをしておくことが大切だ。



質問:「併願はしていますか?」

学校推薦型選抜・総合型選抜でも併願OKのケースがある。

面接を受けているのが第1志望なら何の問題もないが、第2志望だったら…。

なんと答えたらいいのか非常に悩ましい。
【NG回答例1】
「専願です」
「第1志望です」
「第2志望です」
ウソを言うのもよくないし、あまりに正直に答えるのも印象が悪い。

「じゃあどう答えればいいっていうの!?」という声が聞こえてきそうだが、実はこんな奥の手が。
【OK回答例1】
「○○専門学校の総合型選抜にもエントリーしています。(両方合格した場合はどちらに進学するのですか?)実は非常に迷っています」
併願していることは正直に伝えるが、第2志望であることははっきりとは言わない。

面接を受けている学校への配慮も感じられるこのような答え方が無難だろう。

推薦・AO入試を受験予定するなら必見!面接のNG&OK回答例

まとめ

志望理由を面接で伝えるには、自分が解決したい課題や、解決するために学びたい学問、取り組みたい研究を整理した上で、それを自分の言葉で伝えることが重要だ。

また、志望理由以外の質問にも答えられるよう、質問を想定してどう答えるか準備しておくことも必要だ。

ただし、すでに指摘したように丸暗記ではコミュニケーションにならない。

準備した内容を自然に、そして、臨機応変に語れるよう、模擬面接を重ねてしっかりとトレーニングをしておこう!

監修/神崎史彦 文/伊藤 敬太郎、浅田夕香(2023年8月一部追記) 構成/黒川 安弥
 




●入試についてもっと知りたい方はこちら
↓↓↓
http://shingakunet.com/rnet/column/column_top/#arc_07

●大学・専門学校に受かる小論文の書き方はこちら
↓↓↓
http://shingakunet.com/rnet/shoronbun/
***

★ほかの記事もCHECK!
●友達、家族、恋人から受験生へ贈る!気持ちの伝わる応援メッセージ集

●大学願書の書き方レッスン ~取り寄せから写真撮影、提出方法まで~

●合格祈願に吉!「学問の神様」をまつる全国神社まとめ

●入試の休憩時間はどう過ごすべきですか?【オリラジ中田の参考書じゃなくオレに聞け!】

●センター試験の国語がスゴい! 意外と多い珍問題

●必ず押さえておきたい!「面接」のマナー<面接本番編>
***

★★★大学・短大についてもっと知りたい人はコチラ!★★★