100均DIY部!~パンチングフォルダーをDIY編~
入試直前、当日の準備や忘れ物を不安に思っているJKDKに、必須アイテムをまとめるDIYを紹介するよ!入試当日の持ち物の準備が心配・・・緊張して何か忘れそう(汗)

高校3年生:ともき
100均はちょくちょく利用。ものづくりは好きなので、DIYも自信あり!


見返したいテストの問題、タイムキープ用の時計、いろいろ詰め込みたいけど散らかっちゃいがち…
☑使いやすいA4サイズでカバンの中をスッキリ整頓
☑左右で役割分担することで、フォルダーの中が散らからない
☑自由に位置を変えられるポケットで、使いやすいレイアウトにカスタム!
左側にプリント類を挟むホルダーを、右側に筆記用具や時計、防寒対策のカイロなどの収納ポケットを作って完成!
準備するもの

STEP1:ポケットになる材料を加工しよう
クリアホルダーは使いやすい高さにカット
1/3くらいの高さに、カッターでカットしよう。
メガネケースに穴あけ

スマホケースはダボでボードに固定するので、
お家にある穴あけパンチでダボが入る穴を空けよう。

最初にはさみで溝を切ると簡単に折れるよ。
S字フックのキャップを外す

折ったダボの先端を保護するために使うよ。
STEP2:加工した素材をファスナーケースにセット
STEP1で加工した素材をパンチングボードに固定し、ケースにセットしていこう。穴に合わせてダボを打ち込み・・・

各パーツの穴にダボを打ち込んで、ボードに固定する。
ポケットは使いやすい配置でOK。

ダボの先端に、S字フックから外したキャップをはめ込もう。
ポケットが外れるのを防げるよ。

左側のできるだけキワの部分に貼り付けよう。
フックはかけるだけでOK!

裏側に少し先端が出るけど、ケースに収まるよ。
STEP3:必須アイテムを収納!
ボードをケースの右側にセットしたら、絶対に忘れたくないアイテムを今のうちから収納しちゃおう!●えんぴつ
●消しゴム
特に忘れずに!

高校3年生・ともきも挑戦!
そんなに難しくなかったので、両面テープを使ってより使いやすくアレンジ。材料も全部DIYコーナーで揃うので、材料調達も楽でした!

※この記事は2020年10月時点での情報です。
試験当日までは驚くほどあっという間。
今のうちから必要な持ち物などを考えて、受験当日に100%実力を発揮できる環境を整えよう!
20分くらいで作れるので息抜きにやってみてね。