音楽シーンを作る大人に聞いた「MY“ゆる好き”」をみつけるための7KEYWORD
「好きなこととか夢とかべつにないしなぁ…」「とりあえず無難に進路選択しとこ…」
なんて思ってる人!
ちょっと待って!それすごいもったいないかも!
今回はそんなみんなの可能性を爆広げすべく、音楽業界に潜入!
取材したのは人気アーティストたちが数多く所属する、ソニーミュージックグループさん。
仕事を選ぶきっかけになった“ゆる好き”を聞いてきた!
でもその前に、“ゆる好き”すらないよーって人も、これからみつければ大丈夫!
自分の好きや興味をみつけるための7つのKEYWORDを伝授するよ。
どれか一つでも試してみると、自分の“ゆる好き”がだんだんと見えてくるはず!
目次
KEYWORD 01.とりあえず流行に乗ってみる

今はやってるもの何でもいいので、触れたことのないジャンルの流行に乗ってみるのが◎ 。
大勢の人がハマるものって絶対どこかに魅力があるから、食べず嫌いせず試してみると「あれ?これ系好きかも」って気づきやすいと思います。
私の高校時代は超ミーハーで、とにかく新しいものが出たら試す日々。
飽きたら次って感じでもその分いろいろな世界に触れられるので、自分の視野が広がりました!
(宣伝 早坂舞さん)
KEYWORD 02.好きじゃないものを先にあげてみる

好きなものみつけるって難しいですよね。
だったらまず嫌なこと、やりたくないものから考えてみると、自分の志向が見えてくるかも。
僕が高校のときはまわりの大人を見て「スーツ着て働く、堅めの仕事は楽しくなさそうだからやだな」「自分の興味があるジャンルでゆるめな服で働きたい」ってなんとなく思ってました。
まずは深く考えず自分の気持ちに素直になって、やりたくないものから削っていってみてください。
(デジタル営業 伏見和人さん)
KEYWORD 03.周りの人の好きなものを聞いてみる

高校時代は周りにエンタメオタクが多かったので、アニメやニコ動、HIPHOPなど自分の好きの範囲とは違う文化に触れて、すごく刺激を受けました。
自分の好きなものがなければ、友達で家族でも誰でもいいので、周りの人の好きなものに触れてみると新たな発見があるはず。
自分の知らない世界を知れるし、一緒にハマれれば友達ともより深く仲良くなれるので楽しいですよ!
(新人発掘 須藤一希さん)
KEYWORD 04.たまには、友達とまじめに将来について語ってみる

将来のことって意外と友達と話しづらいし「重いって思われないかな…」って私も高校時代は思ってたんです。
でも勇気を出して話してみると「実は私もこう考えてるよ」とか真剣に話せたり、迷った時に相談できる仲になれました。
近い存在だからこそお互いのいいところがわかるので、意外な自分の長所に気づけたり、自分のことがみえてくるはず。
(ファンクラブ運営 古関帆奈さん)
KEYWORD 05.気づくとやってたことがないか考えてみる

当時はジャンル問わず売れている音楽を片っ端からチェック。
レンタルショップで何十枚もCDを借りて、録音してまた借りて…を繰り返していました。
そういう頼まれもしないのに自然にやっちゃってること、やめられないものってフツーのことのようで今の仕事につながったことなので、 自分の強い個性になると思いますよ。
(チームYOASOBI 山本秀哉さん)
KEYWORD 06.話したことのない年上の人と話してみる

僕も学生時代は好きなことなんてなかったし、基本は無理してみつけなくていいと思う派。
ただ、当時バイトしてたときの先輩が教えてくれた音楽に影響を受けてこの業界に興味をもったので、同学年の友だち以外の人と話すのって結構いいんじゃないかって思います。
先輩でも友達のお父さんでも、自分より経験の多い人と話してみると、知らない世界も知れて好きなことがみつかりやすいかも。
(A&R 齋藤渉さん)
KEYWORD 07.改めて自分の過去を見つめ直してみる

遊びでも勉強でも部活でも、今までやったことで長く続いたこと、テンションが上がったことは何か?本気で自分と向き合ってみるのがおすすめ。
受験勉強が忙しくなると他に考えなきゃいけないことが増えるので、今が最後のタイミングだと思います!
(チームYOASOBI 屋代陽平さん)
ピンときたKEYWORDがあったらぜひ試して、MY“ゆる好き”を見つけよう!

進路決めに何となく焦る気持ちもわかる!
でもこの春はまだまだ修正がきく時期。
自分の気持ちに蓋をせず、まずは心の中にある“ゆる好き”をみつけて将来の可能性を広げることからスタートしてみよう!