調和人は「新しい人間関係」に注意!性格タイプ別「GW明けの五月病対処法」
高校生のみんな、GW(ゴールデンウイーク)が終わったの〜!
…ん? 「休みが明けたら、なんだかやる気がしない」って?
「疲れやすくなった気がする」じゃと?
ひょ、ひょっとしたら、それは…それは…。
「五月病」かもしれないぞ~~~~~~!!!!
目次
自分の性格タイプに合った「GW明けの五月病対処法」をインプットせよ
新年度が始まってから約1カ月が経った。今はちょうど、ここまでの緊張や疲れが出やすい時期なのじゃ。
もう少しゆっくり休んで…と言いたいのだが、ここから部活の最後の大会があったり、中間テストが迫っていたりして、ゆっくり休む暇がない高3も多いじゃろう。
このGW明けの憂鬱をうまーく乗り切り、気持ちよく走り出せたら、いい感じの波に乗れるはずじゃ。
さあ、性格タイプ別の診断結果をもとに、対処法を伝授するぞ。
まずはスタサプ進路「高校生のための性格タイプ診断」をやってみよ!
まだ性格タイプ診断をやったことがないおぬしは下の画像から自分のタイプをチェックじゃ。
まずは自分がどの性格タイプかをチェックしてみよう。
※下の画像またはURLをタップすると、診断ページにジャンプするよ!
\高校生のための/性格タイプ診断
https://shingakunet.com/rnet/s/seikaku/index.html
すでに自分がどのタイプかわかっているそこのおぬしはそのまま下にスクロール!
自分の性格タイプ記事にジャンプするのじゃ。
性格タイプ診断結果別、GW明けの五月病対処法はここから
おぬしらの性格タイプ診断結果別に、GW明けの五月病対処法を記事にまとめたぞ!
自分のタイプが陥りがちな注意点をチェックして対策するのじゃ。
この記事は診断結果が「穏やかで友好的な『調和人』」タイプだった人向け
左:DKモニ
性格タイプ診断結果は「穏やかで友好的な『調和人』」タイプのDK。
謎人の挑発に対して「ごめん、無駄に争いたくないわ…」とやさしくレスポンスする。
ヘアスタイルはモヒカン。
右:謎人(なぞにん)
進路や勉強の謎を抱えたDK・JKの目の前に突然現れてアドバイスをしていく謎の生物。
パリピでなにかと理由を探してはパーティーを開催している。
柔軟性が非常に高く、股割り&三点倒立が得意。
診断結果が「穏やかで友好的な『調和人』」タイプだったおぬしはこのページをそのまま下にスクロールじゃ!
それ以外のタイプは下のリンクから自分のタイプをチェックじゃ。
●【まとめ記事】8つの性格タイプ診断結果別に謎人が解説!GW明けの五月病対処法
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220510000006/
●前向きで柔軟な「実務家」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220426000037/
●明るく発想豊かな「エンターテイナー」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220426000029/
●勝ち気で合理的な「自信家」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220426000038/
●穏やかで友好的な「調和人」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220425000007/
●冷静で個性的な「理論家」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220426000028/
●感性豊かで誠実な「サポーター」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220426000030/
●勤勉で計画的な「努力家」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220426000036/
●自由で独創的な「ロマンチスト」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220426000035/
【調和人】タイプ向け!謎人直伝・五月病の傾向分析&対策テク
【まずは己を知ろう!】新しい人間関係の中で頑張りすぎているかも!
新学期が始まってから、慣れないことも多かったじゃろう。
新しい環境は知らず知らずのうちにストレスが溜まるもの。
また、「いよいよ受験生、頑張ろう!」と張り切って、気がつかないうちに無理をしていたかもしれない。
こうしたストレスが原因で、5月になると「やる気が出ない」「疲れやすい」といった症状が出ることがある。
これが俗にGW明けの五月病と呼ばれる状態じゃ。
コツコツ、ていねいに取り組むのが得意で、周りの人の気持ちを大切にできる、穏やかで友好的な調和人タイプ。
周囲と慎重に関係性を築く性格だからこそ、新しいクラスや人間関係にとけこむために、頑張りすぎている可能性がある。
「ちょっとの間、一人になりたい。誰かとあんまり話したくない…」と感じたら、それはストレスのサインじゃ!
【五月病対策】ルーティンワークを生活に取り入れよ!
調和人タイプが得意な「決まったことをコツコツ取り組む」ことが、ストレス緩和につながることがある。
そこで、毎日同じことを繰り返す「ルーティン」を生活に取り入れてみるのがおすすめ。
勉強の前には必ずアイスティーを飲む、など自分の好きなものと組み合わせてみてもよさそうじゃ。
【中間テスト対策】これがテスト対策!? 毎日決まった時間に起きて寝て、運動せよ
この時期は全体的に勉強のやる気が下がって、ペースが乱れがちになっているかもしれない。
そんなときは、毎日決まった時間に、決まったことをするべし。
より効果を高めるには、勉強だけではなく、生活もあわせて規則正しくするのがおすすめじゃ。
例えば毎日の起床時間と就寝時間を決めてみよう。
寝られないとしても、決まった時間にベッドに入るだけでもよいぞ。
「起きたら3分だけストレッチをして単語帳をめくる」、「寝る前にドリルを1ページ解いたら、3回スクワットをする」…。
簡単な運動と勉強の習慣をセットにするなどして、勉強のやり方を固定してしまうのも、調和人タイプの傾向に合った手法じゃ。
【進路探しのモチベの上げ方】先生や親に「何が向いてる?」と聞いてみるのもアリ
相手の意見を素直に受け入れられる調和人タイプ。
一人で悩むよりも、周りの大人に意見やアドバイスを求めてみるのがよい。
例えば先生や親に「私ってどんな学部が向いてると思う?」「ぼくには将来どんな仕事が合いそうだと思う?」などと聞いてみてもいいだろう。
返ってきた答えを聞いて「私ってこんなふうに見えているんだ」と驚くかもしれない。
もちろん、最終的には自分で進路を決めることになる。
でも、今の時期には人の意見も聞きながら、自分の可能性を広げておけるとGOODじゃ。
何かに手をつけるとしたら、5月中に気になる進学先を1校だけでも、資料請求しておこう。
今資料請求すれば、7月頃に本格化するオープンキャンパスに向けて、十分な下調べをすることができるぞ。
【まとめ】調和人向け「GW明けの五月病対処法」
■タイプ別【五月病の傾向と対策】
☑傾向:新しい人間関係にとけこむために頑張りすぎてしまい、ストレスが溜まってペースが乱れがち
☑対策:生活面でも勉強面でもルーティンを取り入れる
■ここから始める・その1【中間テスト対策】
☑起床時間・就寝時間を固定する
☑簡単な運動と「毎日これだけはやる」勉強をセットにして習慣づける
■ここから始める・その2【進路探しのモチベの上げ方】
☑先生や親など身近な人に「自分に向いていると思う学部や職業」を聞いてみる
☑5月中に気になる進学先を1校だけでも、資料請求しておく
自分の性格タイプに合った対策で、GW明けネガティブを乗り越えよう!
性格タイプ別に対処しておけば、GW明けネガティブだって怖くないはずじゃ。
とはいえ無理は禁物。
この時期に気分が落ち込んだり、なんだか調子が出なかったり…といった状態に陥るのは、しかたのないことじゃ。
おぬしは悪くない。一人で抱え込まず、周りの人に相談することも大切じゃからな。
自分の性格タイプに合った対策を心がけながら、この時期をみんなで乗り越えるぞ!
5月の連休、みんなはどんな風に過ごしたかな?(ゆっくり休めてるといいな)
この時期は進級・進学直後から無意識に溜まっていた緊張感がふっとゆるんで、なんだかモヤモヤした気持ちになりがち。
でもその状態になるのはみんなが悪いわけじゃない。
ゆるーく受け止めて、自分にあったやり方で夏に向けて走り出そう!
(by GW明けはこまめなおやつ休憩が欠かせない【理論家】タイプのスタサプ編集部SENより)