理論家は「無自覚ストレス」に注意!性格タイプ別「GW明けの五月病対処法」
高校生のみんな、GW(ゴールデンウイーク)が終わったの〜!
…ん? 「休みが明けたら、なんだかやる気がしない」って?
「疲れやすくなった気がする」じゃと?
ひょ、ひょっとしたら、それは…それは…。
「五月病」かもしれないぞ~~~~~~!!!!
目次
自分の性格タイプに合った「GW明けの五月病対処法」をインプットせよ
新年度が始まってから約1カ月が経った。今はちょうど、ここまでの緊張や疲れが出やすい時期なのじゃ。
もう少しゆっくり休んで…と言いたいのだが、ここから部活の最後の大会があったり、中間テストが迫っていたりして、ゆっくり休む暇がない高3も多いじゃろう。
このGW明けの憂鬱をうまーく乗り切り、気持ちよく走り出せたら、いい感じの波に乗れるはずじゃ。
さあ、性格タイプ別の診断結果をもとに、対処法を伝授するぞ。
まずはスタサプ進路「高校生のための性格タイプ診断」をやってみよ!
まだ性格タイプ診断をやったことがないおぬしは下の画像から自分のタイプをチェックじゃ。
まずは自分がどの性格タイプかをチェックしてみよう。
※下の画像またはURLをタップすると、診断ページにジャンプするよ!
\高校生のための/性格タイプ診断
https://shingakunet.com/rnet/s/seikaku/index.html
すでに自分がどのタイプかわかっているそこのおぬしはそのまま下にスクロール!
自分の性格タイプ記事にジャンプするのじゃ。
性格タイプ診断結果別、GW明けの五月病対処法はここから
おぬしらの性格タイプ診断結果別に、GW明けの五月病対処法を記事にまとめたぞ!
自分のタイプが陥りがちな注意点をチェックして対策するのじゃ。
この記事は診断結果が「冷静で個性的な『理論家』」タイプだった人向け
左:JKロジー
性格タイプ診断結果は「冷静で個性的な『理論家』」タイプのJK。
穏やかで控えめだが、状況を冷静に観察し自分の理論で判断できる。
考えるときは手をあごに当てて腕組みをするタイプ。
右:謎人(なぞにん)
進路や勉強の謎を抱えたDK・JKの目の前に突然現れてアドバイスをしていく謎の生物。
近づくとフローラルな香りがする。
柔軟性が非常に高く、股割り&三点倒立が得意。 謎人界在住。
診断結果が「冷静で個性的な『理論家』」タイプだったおぬしはこのページをそのまま下にスクロールじゃ!
それ以外のタイプは下のリンクから自分のタイプをチェックじゃ。
●【まとめ記事】8つの性格タイプ診断結果別に謎人が解説!GW明けの五月病対処法
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220510000006/
●前向きで柔軟な「実務家」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220426000037/
●明るく発想豊かな「エンターテイナー」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220426000029/
●勝ち気で合理的な「自信家」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220426000038/
●穏やかで友好的な「調和人」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220425000007/
●冷静で個性的な「理論家」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220426000028/
●感性豊かで誠実な「サポーター」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220426000030/
●勤勉で計画的な「努力家」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220426000036/
●自由で独創的な「ロマンチスト」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220426000035/
【理論家】タイプ向け!謎人直伝・GW明け五月病の傾向分析&対策テク
【まずは己を知ろう!】「なぜやる気が出ないんだろう?」と考えすぎに注意
新学期が始まってから、慣れないことも多かったじゃろう。
新しい環境は知らず知らずのうちにストレスが溜まるもの。
また、「いよいよ受験生、頑張ろう!」と張り切って、気がつかないうちに無理をしていたかもしれない。
こうしたストレスが原因で、5月になると「やる気が出ない」「疲れやすい」といった症状が出ることがある。
これが俗にGW明けの五月病と呼ばれる状態じゃ。
状況をじっくり観察して自分なりの視点から判断していく、冷静で個性的な理論家タイプ。
さまざまな物事を合理的に考えられるからこそ、この時期特有の疲れやストレスを自覚していない場合、「なぜやる気がでないんだろう?」と考え過ぎてしまうかも。
原因が見えないことで、よけいにストレスを溜めてしまう傾向があるぞ。
【五月病対策】心と体を回復する時間を取り入れるのじゃ!
みんなに合わせて群れるのがニガテなので、新しい環境で何かストレスがあったのかもしれない。
でもまずは「この時期には、自覚していなかった疲れやストレスが出てくるもの」と知っておくことが、理論家タイプにとって有効な対策になる。
無理にみんなに合わせて元気に振る舞う必要はない。
「いつもより少し早めに休憩を入れる」「栄養をしっかりとる」「一人で落ち着く時間を取る」など、心と体を回復する時間を取り入れながら、この時期を乗り越えよう!
【中間テスト対策】問題演習からはじめて効率化を重視!
集中力が高く、勉強の面でも論理的に考えて進めていくのが得意な理論家タイプ。
忙しい高3の中間テストは、「あれもこれも学んで完璧に理解しよう…」と理想を高くするのではなく、効率重視に。
確実に得点につながる学び方を心がけよう。
具体的には、まず問題演習をして、自分が解けない問題をあぶり出すこと。
解けている問題を見て「すでに理解している・覚えていること」を知り、その部分はとばして、先にわかっていない分野や単元に着手するのじゃ。
思い切り集中できるのは理論家タイプの強みだが、たまには休憩を入れて体を動かすことを忘れずにするのじゃよ。
【進路探しのモチベの上げ方】「奨学金はある?」「寮は?」など、学校ごとの特徴から情報収集
一歩引いて周りを観察し、状況を理解しようとする理論家タイプ。
志望校を考えるときも、学校ごとにどんな制度の違いがあるのかを知ることで「自分が求める制度や環境」が明らかになるかもしれない。
例えば気になる学校を何校か検索して、奨学金制度や寮の有無、施設の特徴などに注目してみる。
その中で「こんな制度がある学校もあるのか。これいいな」と思ったら、似た制度が他の学校にもないかと調べてみる。
こんなふうにして、学校ごとの特徴から、情報収集してみるのじゃ。
何かに手をつけるとしたら、5月中に気になる進学先を1校だけでも、資料請求しておこう。
今資料請求すれば、7月ごろに本格化するオープンキャンパスに向けて、十分な下調べをすることができるぞ。
【まとめ】理論家向け「GW明けの五月病対処法」
■タイプ別【五月病の傾向と対策】
☑傾向:原因不明の不調に振り回され、理由を考えすぎて不調のスパイラルにはまりがち
☑対策:「この時期は、疲れやストレスが出てくるもの」と知り、こまめに休憩を入れる
■ここから始める・その1【中間テスト対策】
☑効率重視に。演習から始めて、確実に得点につながる学びかたを心がける
☑すでに理解している問題はパス!まだ理解・暗記していない分野に集中すべし
■ここから始める・その2【進路探しのモチベの上げ方】
☑奨学金や寮など制度・環境面から気になる学校を検索する
☑5月中に気になる進学先を1校だけでも、資料請求しておく
自分の性格タイプに合った対策で、GW明けの五月病を乗り越えよう!
性格タイプ別に対処しておけば、GW明けの五月病だって怖くないはずじゃ。
とはいえ無理は禁物。
この時期に気分が落ち込んだり、なんだか調子が出なかったり…といった状態に陥るのは、しかたのないことじゃ。
おぬしは悪くない。一人で抱え込まず、周りの人に相談することも大切じゃからな。
自分の性格タイプに合った対策を心がけながら、この時期をみんなで乗り越えるぞ!
5月の連休、みんなはどんな風に過ごしたかな?(ゆっくり休めてるといいな)
この時期は進級・進学直後から無意識に溜まっていた緊張感がふっとゆるんで、なんだかモヤモヤした気持ちになりがち。
でもその状態になるのはみんなが悪いわけじゃない。
ゆるーく受け止めて、自分にあったやり方で夏に向けて走り出そう!
(by GW明けはこまめなおやつ休憩が欠かせない【理論家】タイプのスタサプ編集部SENより)