自信家は「隠れ疲労」に注意!性格タイプ別「GW明けの五月病対処法」
高校生のみんな、GW(ゴールデンウイーク)が終わったの〜!
…ん? 「休みが明けたら、なんだかやる気がしない」って?
「疲れやすくなった気がする」じゃと?
ひょ、ひょっとしたら、それは…それは…。
「五月病」かもしれないぞ~~~~~~!!!!
目次
自分の性格タイプに合った「GW明けの五月病対処法」をインプットせよ
新年度が始まってから約1カ月が経った。今はちょうど、ここまでの緊張や疲れが出やすい時期なのじゃ。
もう少しゆっくり休んで…と言いたいのだが、ここから部活の最後の大会があったり、中間テストが迫っていたりして、ゆっくり休む暇がない高3も多いじゃろう。
このGW明けの憂鬱をうまーく乗り切り、気持ちよく走り出せたら、いい感じの波に乗れるはずじゃ。
さあ、性格タイプ別の診断結果をもとに、対処法を伝授するぞ。
まずはスタサプ進路「高校生のための性格タイプ診断」をやってみよ!
まだ性格タイプ診断をやったことがないおぬしは下の画像から自分のタイプをチェックじゃ。
まずは自分がどの性格タイプかをチェックしてみよう。
※下の画像またはURLをタップすると、診断ページにジャンプするよ!
\高校生のための/性格タイプ診断
https://shingakunet.com/rnet/s/seikaku/index.html
すでに自分がどのタイプかわかっているそこのおぬしはそのまま下にスクロール!
自分の性格タイプ記事にジャンプするのじゃ。
性格タイプ診断結果別、GW明けの五月病対処法はここから
おぬしらの性格タイプ診断結果別に、GW明けの五月病対処法を記事にまとめたぞ!
自分のタイプが陥りがちな注意点をチェックして対策するのじゃ。
この記事は診断結果が「勝ち気で合理的な『自信家』」タイプだった人向け
左:JKコンフィ
性格タイプ診断結果は「勝ち気で合理的な『自信家』タイプ」のJK。
謎人の奇抜なアドバイスにも、自分が納得してしまえば信じてどんどん突き進む。
ポニーテール。
右:謎人(なぞにん)
進路や勉強の謎を抱えたDK・JKの目の前に突然現れてアドバイスをしていく謎の生物。
胸に「謎」の文字が刺繍された服を着ている。
柔軟性が非常に高く、股割り&三点倒立が得意。 謎人界在住。
診断結果が「勝ち気で合理的な『自信家』」タイプだったおぬしはこのページをそのまま下にスクロールじゃ!
それ以外のタイプは下のリンクから自分のタイプをチェックできるぞ。
●【まとめ記事】8つの性格タイプ診断結果別に謎人が解説!GW明けの五月病対処法
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220510000006/
●前向きで柔軟な「実務家」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220426000037/
●明るく発想豊かな「エンターテイナー」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220426000029/
●勝ち気で合理的な「自信家」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220426000038/
●穏やかで友好的な「調和人」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220425000007/
●冷静で個性的な「理論家」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220426000028/
●感性豊かで誠実な「サポーター」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220426000030/
●勤勉で計画的な「努力家」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220426000036/
●自由で独創的な「ロマンチスト」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220426000035/
【自信家】タイプ向け!謎人直伝・五月病の傾向分析&対策テク
【まずは己を知ろう!】「隠れ疲労」で、いつも通りに進められない状況に注意!
新学期が始まってから、慣れないことも多かったじゃろう。
新しい環境は知らず知らずのうちにストレスが溜まるもの。
また、「いよいよ受験生、頑張ろう!」と張り切って、気がつかないうちに無理をしていたかもしれない。
こうしたストレスが原因で、5月になると「やる気が出ない」「疲れやすい」といった症状が出ることがある。
これが俗にGW明けの五月病と呼ばれる状態じゃ。
自分で課題や目標を設定し、効率的に取り組むことが得意な、勝ち気で合理的な自信家タイプ。
普段は、自分が舵を取って物事をどんどん進めていくタイプだが、そこが実は落とし穴!
自分でも気づかないうちにストレスや疲れが溜まっていると、自分の思うとおりに進められず、さらに無理をして、疲労のループにはまりがちなのじゃ。
【五月病対策】ハードルを下げつつ「体のリズム」を整えよ
こんなときは意識的に目標のハードルを下げて、「必ずクリアできるもの」だけに意識を集中しよう。
そして、あふれたタスクを片付けるために深夜まで起きていたり、だらだらとスマホを触ったりといったことを避けて、体のリズムを整えるのじゃ。
【中間テスト対策】疲れたときは「逆算」より「積み上げ」
“頑張り屋さん”の自信家タイプ。
高い目標を立てて、逆算して「中間テスト当日までにやるべきこと」を考えがち。
でもそれ、ちょっと待った!
疲れているときや、動き始めのときは、勉強の効率も普段より少し落ちるもの。
こういうときは、まず「確実にこなせる量の課題」を、毎日コンプリートしていくことが大事なのじゃ。
例えば「1日に、単語や用語を5つ覚えられたら十分」「どうしようもなく眠いときは、英語の短文を3つ音読できたら、それだけで完璧」などと、目標をできるだけ小さくして、やりきる。
その「やりきった感」を一日一日積み上げていくことで、徐々にペースがつかめてくるぞ。
【進路探しのモチベの上げ方】同志を見つけて「進路探しの仲間」をつくろう
目標に向かって一直線で頑張れる自信家タイプ。
その分、ひとりで抱え込む傾向がある。
特に五月病の時期は、物事をマイナス思考で考えてしまいがちなので「自分の進路なんてよくわからない…」「これくらいのレベルに行ければマシじゃないか…」と投げやりになってしまいかねない。
そんな時期こそ「進路探しってよくわかんな〜い」「オープンキャンパスの情報ってどこでわかるの?」といった本音や素朴な疑問を交換できる仲間をつくっておこう。
これから入試の情報やスケジュールなど、情報交換をし合える相手がいることは、そなたの強みになるはずじゃ。
何かに手をつけるとしたら、5月中に気になる進学先を1校だけでも、資料請求しておこう。
今資料請求すれば、7月ごろに本格化するオープンキャンパスに向けて、十分な下調べをすることができるぞ。
【まとめ】自信家向け「GW明けの五月病」
■タイプ別【五月病の傾向と対策】
☑傾向:自分でも気づかないうちにストレスや疲れが溜まっていて、自分の思うとおりに進められずイライラしがち
☑対策:目標のハードルを下げて、「必ずクリアできるもの」に集中
■ここから始める・その1【中間テスト対策】
☑毎日のやることは「確実にこなせる量の課題」を設定
☑勉強の動き出しは緩やかに、徐々にペースを上げて
■ここから始める・その2【進路探しのモチベの上げ方】
☑進路に関する本音や、素朴な疑問を交換できる仲間をつくる
☑5月中に気になる進学先を1校だけでも、資料請求しておく
自分の性格タイプに合った対策で、GW明けの五月病を乗り越えよう!
性格タイプ別に対処しておけば、GW明けの五月病だって怖くないはずじゃ。
とはいえ無理は禁物。
この時期に気分が落ち込んだり、なんだか調子が出なかったり…といった状態に陥るのは、しかたのないことじゃ。
おぬしは悪くない。一人で抱え込まず、周りの人に相談することも大切じゃからな。
自分の性格タイプに合った対策を心がけながら、この時期をみんなで乗り越えるぞ!
5月の連休、みんなはどんな風に過ごしたかな?(ゆっくり休めてるといいな)
この時期は進級・進学直後から無意識に溜まっていた緊張感がふっとゆるんで、なんだかモヤモヤした気持ちになりがち。
でもその状態になるのはみんなが悪いわけじゃない。
ゆるーく受け止めて、自分にあったやり方で夏に向けて走り出そう!
(by GW明けはこまめなおやつ休憩が欠かせない【理論家】タイプのスタサプ編集部SENより)