理論家はミニゴールを設けてやる気を高める!性格タイプ別「じめじメンタル」からの脱却
高3のみんな、梅雨じゃな。
ユーウツな天気で、何だかやる気が出ない人も多いんじゃないかの。
んーなになに? 春に受けた模試の結果がイマイチでへこんでいるって?
部活の最後の大会を前に、毎日勉強時間が足りない?
すでに部活を引退したけど、気が抜けちゃって勉強モードに切り替えられない?
おお、何だかじめじめしとるのお。
やる気が出ない、忙しい、気分もじめじめ、じめじめ…。
そのままだと「じめじメンタル」注意報じゃ!
目次
自分の性格タイプに合った「『じめじメンタル』からの脱却術」をインプットせよ
忙しくて何かとやる気を失いがちな6月。メンタルも沈みがちに。
大学や専門学校に進学した先輩たちも、「高3の6月=『気持ち的にしんどい』」というじめじメンタルに陥っていたみたいじゃ。
「春に受けた模試がE判定ばかりだったのと部活をまだしていたので両方が重なってしんどかった」(私立大学 2年生 和歌山県 ゆめゆめ先輩 女子)
「とにかく何もかもがだるく、やる気がいまいち出なかった。部活もあまり出れず、趣味のサイクリングにも行けなかった」(私立大学 1年生 神奈川県 ゆうき先輩 男子)
「受験勉強を本格的に始めたけど、これがまだまだ続くと思ったらいやになった」(私立大学 1年生 大阪府 なすび先輩 女子)
じめじメンタルに陥った先輩もいろんな後悔をしていたぞ
そしてじめじメンタルに対処しきれず、「6月にあれをしておけばよかったー!」と後悔している先輩も多いんじゃ。
「夏休みのオープンキャンパスは6月くらいから申し込みが始まり、割とすぐに定員オーバーになって締め切られてしまう。早めにオープンキャンパスの情報を集めておけばよかった」(国公立大学 1年生 神奈川県 な先輩 女子)
「夏はできるだけ演習に時間を使いたいので、5月〜6月でどれだけインプットできるかが重要だったと、今になって思う」(私立大学 1年生 兵庫県 りつき先輩 女子)
「夏休み前にはひととおり基礎問題を終わらせて、夏休みから過去問に向けた応用問題系を解けるよう準備を進めるべきだった」(私立大学 1年生 茨城県 ゆめ先輩 男子)
どうじゃろう、ここらでいっちょ、気合いを入れ直してみないか?
さあ、性格タイプ別の診断結果をもとに、じめじメンタルから脱却するぞ!
まずはスタサプ進路「高校生のための性格タイプ診断」をやってみよ!
まだ性格タイプ診断をやったことがないおぬしは下の画像から自分のタイプをチェックじゃ。
まずは自分がどの性格タイプかをチェックしてみよう。
※下の画像またはURLをタップすると、診断ページにジャンプするよ!
\高校生のための/性格タイプ診断
https://shingakunet.com/rnet/s/seikaku/index.html
すでに自分がどのタイプかわかっているそこのおぬしはそのまま下にスクロール!
自分の性格タイプ記事にジャンプするのじゃ。
この記事は診断結果が「冷静で個性的な『理論家』」タイプだった人向け
左:JKロジー
性格タイプ診断結果は「冷静で個性的な『理論家』」タイプのJK。
穏やかで控えめだが、状況を冷静に観察し自分の理論で判断できる。
考えるときは手をあごに当てて腕組みをするタイプ。
右:謎人(なぞにん)
進路や勉強の謎を抱えたDK・JKの目の前に突然現れてアドバイスをしていく謎の生物。
近づくとフローラルな香りがする。
柔軟性が非常に高く、股割り&三点倒立が得意。 謎人界在住。
診断結果が「冷静で個性的な『理論家』」タイプだったおぬしはこのページをそのまま下にスクロールじゃ!
それ以外のタイプは下のリンクから自分のタイプをチェックじゃ。
●【まとめ記事】8つの性格タイプ診断結果別に謎人が解説!じめじメンタルからの脱却
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220531000012/
●前向きで柔軟な「実務家」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220602000005/
●明るく発想豊かな「エンターテイナー」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220602000012/
●勝ち気で合理的な「自信家」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220602000003/
●穏やかで友好的な「調和人」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220602000008/
●冷静で個性的な「理論家」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220602000009/
●感性豊かで誠実な「サポーター」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220602000010/
●勤勉で計画的な「努力家」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220602000007/
●自由で独創的な「ロマンチスト」
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20220602000011/
【理論家】タイプ向け!謎人直伝・GW明けじめじメンタルからの脱却テク
【まずは己を知ろう!】「一見問題なさそうだけど…」でじめじメンタルに
一歩引いて、状況を冷静にとらえられる理論家タイプ。
具体的な問題に関心を寄せるこのタイプだが、この時期の不調は「一見すると問題がなさそう」で見逃してしまいがち。
まだ入試本番までは日があるし、絶不調というわけでもない…と、やる気が低空飛行な状態を見逃しているうちに、じめじメンタルが生えてくる危険性、大!
そんな時は「なぜ調子が出ないのか」を深掘りするよりも、「夏までにやることを明確にする」などしてみよう。
期間を区切って具体的にやることをあぶり出すと、動きやすくなるぞ。
さっそく具体的なケースで見てみよう。
【模試の振り返り】次の模試までの目標&戦略を立てよう
他人の影響を受けることが少ない理論家タイプ。
周りが模試を返却されて焦っていても、冷静に「この模試では現役生と浪人生の差がつきやすいから、現役生の合格判定がなかなか伸びづらくて当然だな」など、分析できているはずじゃ。
ただし、自分のペースを守りすぎて、毎日を余裕でやり過ごしてしまっては、じめじメンタルのキケーンあり!
そこで、次に模試を受けるのは何月何日かチェックし、カレンダーに書き込もう。
そして「次の模試までに何をどう復習するのか」、模試の成績表を見ながら計画を立てるのじゃ。
入試ではなく「次の模試」とゴール前のミニゴールを立てることで、「今、動き出す意味」が腑に落ちて、やる気が復活するはずじゃ。
【進路探し】志望校合格に向けて、最適な併願校の布陣を整える!
状況を冷静に分析しながら、自分のペースで柔軟に取り組んでいける理論家タイプ。
併願校選びも、早めに情報を集めて、自分にとって最適な布陣を考えてみるのが吉じゃ。
偏差値以外の観点からも考えてみるといいぞ。
例えば、志望校の入試科目と出題傾向に合う併願校を選ぶなど、現実的に考えてみること。
第一志望と併願校の過去問を見比べるなどもおすすめじゃ。
また夏のオープンキャンパスに向けて、学校のパンフレットを入手するなら今。
実力にふさわしいレベルはもちろん、今後の入試対策もふまえて、現実的に併願校を考えて、資料請求など情報収集をしてみよう。
【部活】最後まで悔いなく取り組んで、クールに「次へ」
その場の雰囲気にはあまり流されないのが理論家タイプの特徴。
部活に対しても案外ドライで「もうすぐ終わるし、切り替えたほうがいいな」と思っている人もいるかもしれない。
まだ部活が残っている人は、そうはいっても後で後悔が残らないように取り組んで。
引退したら、クールにモードを切り替えよう。
■部活引退前の人向けアドバイス
高校での部活ライフも残りわずか!
「やりきったな〜」と後で思えるよう、自分のしたいことには積極的に取り組んで。
■すでに部活を引退した人向けアドバイス
周りは「部活モードから抜け出せない」なんて言っている人もいるかもしれない。
じゃが、「ここから高3の第2章が始まる」くらいの気持ちでクールに切り替えて、空いた時間を受験勉強に少しずつあてる。
【+α脱じめじメンタルの息抜き】雨の日に読みたい本やマンガに没頭
自分の「何で?」や「おもしろい」を追究することが癒しになる理論家タイプ。
雨の日はそんな理論家タイプにとって、集中して好きなことに打ち込めるチャンス!
マンガ、本、ドラマやアニメ、スポーツ観戦…。
一人で没頭できる時間をつくるのじゃ!
【まとめ】理論家向け「じめじメンタルからの脱却テク」
■タイプ別【じめじメンタルの傾向と対策】
☑傾向:「一見すると問題がなさそう」なので、やる気が低空飛行な状態を見逃してしまいがち
☑対策:「なぜ調子が出ないのか」を深掘りするよりも、期間を区切って具体的にやることをあぶり出してみる
■ここから始める①【模試の振り返り】
☑冷静に分析できる分「本番まで先がある」と余裕を感じてしまいがち
☑次の模試をミニゴールにして、何をすべきか逆算して考える
■ここから始める②【進路探し】
☑早めにリアルな併願校選びに着手、志望校を中心に最適な布陣を考えてみる
☑志望校の入試科目と出題傾向に合う併願校を選び、資料請求を終わらせる
■ここから始める③【部活】
☑引退前:「やりきったな〜」と後で思えるように悔いなく取り組んで
☑引退後:「ここから高3の第2章が始まる」とクールに切り替える
■【+α息抜き】
☑雨の日には家の中で、マンガやアニメなど好きなものに没頭!
自分の性格タイプに合った対策で、梅雨時の「じめじメンタル」を乗り越えよう!
梅雨が明けたらあっという間に夏がやってくる。
受験の総本山を乗り越えるためにも、じめじめしている場合ではないのじゃ。
今の時期からやれることはたくさんある。
逆算して6月の今から仕込みをしておけば、勝負の夏も乗り切れるはず。
まずはじめじメンタルから抜け出し、動き出してみるのじゃ〜〜!
※記事内のアンケートはスタサプ卒業生サポーターの大学生・専門学生を対象に実施したものです。調査期間:2022年5月16日~5月22日、有効回答者数:41件。
この時期って天気も何かパッとしないし、部活も忙しい(あるいは引退直後で抜け殻状態?)し、模試もちょこちょこあったりして気分がなんだかじめーっとしがち。
でも、自分の性格タイプにあった具体的な対処法ができていれば、じめじメンタルも吹き飛ばせるはず!
勝負の夏に向けて、ちょっとずつ気持ちも高めていこう。
(by 謎人からキノコを生やしてください!とイラストレーターさんにお願いした【理論家】のスタサプ編集部SENより)