推薦or総合型選抜組が高3夏にやっておくことって? スタサプ卒業生175人がアンサー!

今日も一通、スタサプ部屋に悩めるお便りが。
 
「総合型選抜に合格した人って高3の夏なにしてた?」
 
せっかくなので、総合型選抜や推薦での受験経験があるスタサプ卒業生(通称:卒業生サポーター)たちからAnswerを募集してみたよ☆
 
卒業生サポーターの多くは高校生エディターとして活躍していた先輩たちでもあるよ~!

合格への自信や性格別にアドバイスをまとめてあるので

推薦や総合型選抜での受験を予定しているみんなは特に

自分にピッタリの“巻き返せなくなる前にやっておくこと”を確認してみるべし!

LINEなどで配信している月末アンケートでは、みんなのお悩みや疑問も受付中!!

スタサプ進路公式LINEでは進路&勉強に役立つ情報を配信してるよー。

よかったら友達登録してみてね!

友達追加

目次

あなたはどのタイプ?

3タイプのスタサプ卒業生から経験談をもらったよ!

あなたはどのタイプ?

合格する自信がけっこうあった先輩からの「これをやっておくべし」

どんな人に特に推せるかも書いてあるよ!

自分にピッタリなアドバイスを探してみて。

Q.どんな勉強してた?

A.面接やプレゼンに苦手意識がない人は早めの対策スタートを

\ リアルボイス from 卒業生サポーター /

勉強というよりは自己分析をして入試の課題である作文を書いたり面接練習をしたりプレゼンの資料を作ってプレゼン練習をしたりするほうが多かった
 
!こんな人に推せる!
自信家にはおすすめです。面接やプレゼンが得意で自信があったからこそクラスで一番早く受験対策を始められて先生の取り合いになることがなかったのがよかったです。
 
(ほたて・私立大学・外国語学部日本語・日本語教育学科・総合型選抜・東京都)

A.欲張りな人は面接対策と、共通テストで使う教科の基礎徹底の両立を

\ リアルボイス from 卒業生サポーター /

毎日空いてる日は学校に通って面接と添削指導を受けた。空いてない日も知人に頼って面接対策をお願いした。共通テストで使う教科の基礎だけはマスターさせておいた。
 
!こんな人に推せる!
欲張りかつあきらめの悪い人にオススメ。ちなみに学校での勉強はスマホ禁止やからこそ集中できたと思う
 
(citron・国公立大学・法学部法律学科・推薦・岡山県)

A.実技試験がある人は、少なくとも何分やるか決めて勉強とバランスとって

\ リアルボイス from 卒業生サポーター /

共通テストと音楽教育の2つが受験に必要だったから、音楽の勉強、実技はしっかりやっていた。実技は毎日最低でも30分、楽器にふれるようにして勉強とのバランスを意識してた。
 
!こんな人に推せる!
実技試験がある人に。勉強と実技のどちらかに偏らないようにするためにも「最低でも30分」とか決めておくとgood
 
(めんだこ・国公立大学・教育学部音楽教育専攻・学校推薦型選抜・静岡県)

Q.高3の夏が終わるまでにやっておいてよかったことは?

A.単純な性格の人はオープンキャンパスで情報収集とモチベアップを

\ リアルボイス from 卒業生サポーター /

オープンキャンパスにはギリギリでも絶対に行くこと。自分と同じ受験形式の先輩がきっと参加しているはずなのと、先生方もどのような試験なのか、何を質問しがちか教えてくださるので、メモ帳持ってオーキャンに行ったことはよかったです。
 
!こんな人に推せる!
単純な性格の人におすすめかもしれないです。自分はその学校に絶対に受かるという自信とその大学への強いあこがれを保つことで頑張れるので、モチベーションの維持のためにもオープンキャンパスに行くこと!
 
(しあ・私立大学・世界教養学部国際日本学科・学校推薦型選抜・愛知県)

A.マイペース、やる気を出すまで時間がかかる人は職業検索サイトを使って志向の整理を

\ リアルボイス from 卒業生サポーター /

受ける学部について将来どんな道があるか、活用できる職業があるかを調べること。最近知りましたが、jobtagという職業検索サイトがおすすめです。自己推薦文や面接で将来のことについて聞かれることがあるので、自信をもって答えられるように対策することが大事だと思います!
 
!こんな人に推せる!
マイペース、やる気を出すまで時間がかかる性格の人に。自分の考えを固めていくことでやる気が続いたり、アップしたり。
 
(ケム・私立大学・社会学部社会学科心理学専攻・学校推薦型選抜・大阪府)

A.やる時はやる派、1つに集中したいタイプは「何をやるか」をSNS等で調査して!

\ リアルボイス from 卒業生サポーター /

その学校の先輩をsnsで探して話を聞いたりして、どの対策が一番効果的であるかを夏休みくらいに調査した。
 
!こんな人に推せる!
やる時とやらない時にムラがあるタイプに。これをやるって決めたことを、やらねばならない環境でやりきる!
 
(まさろ・私立大学・経営学部経営学科・学校推薦型選抜・東京都)

Q.ちなみに後輩のみんなに伝えたい後悔ってある?

A.1学期の復習

\ リアルボイス from 卒業生サポーター /

1学期の範囲の復習はしておいた方がいい
(タナベっち。・私立大学・工学部交通機械工学科・学校推薦型選抜・京都府)

A.勉強面をおろそかにしない

\ リアルボイス from 卒業生サポーター /

後に志望理由書に時間を取られることを見越して、夏の間に余裕をもって勉強を進めておくとよかったと思います。
(ジュディ・国公立大学・生活科学部食栄養学科・学校推薦型選抜・大阪府)

編集部プチまとめ

総合型選抜・推薦で合格する自信がけっこうあったタイプの先輩たちの
 
多くが注力してたのは面接と小論文(課題)対策でした!
 
プラスアルファで実技テスト対策もするなど、志望校の対策を早めにスタートさせて
 
完成度を高めている傾向が読み取れました☆
 
一方で、勉強についてもあとで困らないように気をつけて!

合格できるか五分五分タイプだった先輩からの「これをやっておくべし」

どんな人におすすめかも要チェック!

自分にピッタリなものを探してみて。

Q.どんな勉強してた?

A.第1志望が特殊な方式の人は第2志望・第3志望の対策を早めに固めて!

\ リアルボイス from 卒業生サポーター /

まずは第2志望、第3志望に確実に合格できるように共通テスト予想問題などを10回分解いた。
 
!こんな人に推せる!
第1志望が特殊な方式の人。そればかりに対策を焦らないで、自信をもって第1志望に全力をだすためにも、それ以外の対策を早めに固めて安心感を!
 
(こえ・私立大学・教養学科・アーツサイエンス学科・学校推薦型選抜・東京都)

A.試験で解説を求められる人や推薦を受ける人は「解説練習」にトライ

\ リアルボイス from 卒業生サポーター /

私の志望校は、口頭試問として与えられた問題を解説する必要がありました。そのため、通常の物理・化学・数学の勉強に加えて、道筋を立てて口頭で解説する練習をしていました。
 
!こんな人に推せる!
試験で解説を求められる人。あとは、一般選抜用の勉強も同時に行えるので推薦を受ける人にもおすすめ。
 
(てとらす・国公立大学・基礎工学部システム科学科・学校推薦型選抜・兵庫県)

A.本命はあくまでも一般選抜の場合、夏は本命対策に集中!

\ リアルボイス from 卒業生サポーター /

本命校は一般選抜で、本命校以外の私立大学は総合型選抜で受ける予定だったので、本命校の勉強に夏は集中。総合型選抜は9月末から対策を始めた。
 
!こんな人に推せる!
一般選抜の勉強をすることで総合型選抜の対策も兼ねられそうな人。本命校の勉強に夏は集中して、総合型選抜で合格を早く手に入れて、気持ちの余裕をもって決戦にのぞもう。
 
(ともや・私立大学・広島大学教育学部第一類初等教育教員養成コース・総合型選抜・広島県)

Q.高3の夏が終わるまでにやっておいてよかったことは?

A.志望校が決まっていて、面接対策を始めたい人は「説明会」をチェック

\ リアルボイス from 卒業生サポーター /

過去問非公開の学校でもオープンキャンパスでは写真撮影禁止で見せてくれることがあります!!オープンキャンパスのプログラムに推薦についての説明会などがないかをチェック!!
 
!こんな人に推せる!
まずは志望校が決まっていて、面接対策に力をいれたい人。自分の考えと受験校の特徴に矛盾がないかを確認するヒントになるかもしれないし、問題の相性もわかる。
 
(きのこのかさ・私立大学・社会学部・AO入試・兵庫県)

A.面接対策を徹底したいなら普段あまり接点のない先生などと練習して!

\ リアルボイス from 卒業生サポーター /

授業に来ない、あまり接点のない先生に面接練習をしてもらい、アドバイスをいただきながら面接対策を改良していきました。
 
!こんな人に推せる!
面接対策で目上の人と話すことに慣れたい人におすすめします!話すことに抵抗がない性格だったし、かつ練習を重ねていたけれど、本番仕様の面接練習をすることでさらに自信になりました。
 
(maple・私立大学・国際英語学部・総合型選抜・京都府)

A.小論文に対して苦手意識がある人は実体験で書く練習をして!

\ リアルボイス from 卒業生サポーター /

看護体験をもとにして書く事前課題があったので、高2のころに看護体験に行っていてよかった。
 
!こんな人に推せる!
小論文に対して苦手意識がある人。夏が終わるまでに小論文の苦手意識をなくすためにも実体験で書く練習を!
 
(み・私立大学・看護学部看護学科・学校推薦型選抜・埼玉県)

Q.ちなみに後輩のみんなに伝えたい後悔ってある?

A.志望理由書の下書きを準備しておけばよかった

\ リアルボイス from 卒業生サポーター /

志望理由書は意外と時間がかかるから夏休み中に下書きは用意して新学期すぐ提出して添削してもらえるように。
(嘆息香酸・国公立大学・医学部医学科・学校推薦型選抜・新潟県)

A.志望校は夏までに決めよう

\ リアルボイス from 卒業生サポーター /

志望校は夏までに決めよう、、!
(みぎ・私立大学・教育探究科学群・総合型選抜・神奈川県)

編集部プチまとめ

総合型選抜・推薦で合格できるか五分五分だったタイプの先輩たちは
 
勉強と面接・小論文(課題)対策のどちらかを
 
志望度に合わせて優先していた様子。
 
限られた時間で最大限の対策をするためにも
 
オープンキャンパスや体験授業など手足を動かして情報収集を頑張ろう!

総合型選抜に"一応"チャレンジした先輩からの「これをやっておくべし」

どんな人におすすめかも要チェック。

自分にピッタリなものを探してみて。

Q.どんな勉強してた?

A.完璧主義な人には基礎固めの徹底をおすすめ!でも小論文対策にも手をつけて

\ リアルボイス from 卒業生サポーター /

英単語を完璧にする。英語の長文にたくさんふれる。とにかく基礎固め。あとは小論文を少しずつ勉強し始めてた!完璧主義の人も、一回だけでいいから、うまく書けなくて大丈夫だから、とりあえず小論文書いてみることをおすすめ!
 
!こんな人に推せる!
完璧主義な人。でもこだわりすぎると失敗するから他人からの意見を柔軟に受け入れて!
 
(ぽん・国公立大学・看護学部・学校推薦型選抜・岩手県)

A.共通テスト利用で、推薦の日程が共通テストに近い人はとにかく共テの勉強を優先

\ リアルボイス from 卒業生サポーター /

共通テスト利用だったので、共通テストの勉強をした。一般選抜になっても大丈夫なように、とにかく共テの勉強してた。
 
!こんな人に推せる!
共通テスト利用で、推薦の日程が共通テストに近い人におすすめ!推薦もテストもギリギリまで頑張るべし!
 
(にょろにょろ・国公立大学・人間発達文化学類・学校推薦型選抜・福島県)

A.ストレッチした志望校を受験する人は、苦手教科の基礎固めと得意教科の発展演習を

\ リアルボイス from 卒業生サポーター /

総合型選抜の対策としては志望理由書の内容を詰めてたけど、一般選抜も考えて、普通の受験勉強をしてました。苦手教科は基礎固めや基礎演習、得意教科は発展演習や一般前期の過去問演習をしていました。
 
!こんな人に推せる!
ストレッチした志望校を受験する人。自信の有無にかかわらず、万が一のことを考えて一般選抜の勉強はしておいたほうがいいです。
 
(てのん・国公立大学・医学部医学科・総合型選抜・福島県)

Q.高3の夏が終わるまでにやっておいてよかったことは?

A.将来、または進学したらやりたいことがある人は関連した課外活動を通して内省すべし

\ リアルボイス from 卒業生サポーター /

情報学部なのでプログラミング教室の先生をやっていたという経験は役に立ちました。志望する分野に関することをやっておいたほうがいいと思います。
 
!こんな人に推せる!
将来、または進学したらやりたいことがある人に。高校までの勉強内容は大学に入ったあとも使うのでちゃんとやりつつ、どの志望校に行きたいか・その理由はなぜか、自分の体験があるといいと思う
 
(Chiune・私立大学・情報学部情報学科・AO入試・大阪府)
 

A.総合型選抜の受験を決めるのがギリギリになってしまった人は一次選考の対策を終わらせて!

\ リアルボイス from 卒業生サポーター /

総合型選抜対策のスタートがどんなに遅くなっても、一次選考の対策は終わらせておいたほうがいいです。面接は思っているより準備が必要です。
 
!こんな人に推せる!
総合型選抜の受験を決めるのがギリギリになってしまった人...!私は夏のオープンキャンパスに参加したことをきっかけに総合型選抜を受験しようと思い、期限ギリギリで準備し始めました。面接は思っているより準備が必要です。頑張って…!
 
(もち・私立大学・社会共生学部公共政策学科・総合型選抜・東京都)

A.特定の分野において同等の知識をもっている人がライバルになりそうな人こそ+αの活動を

\ リアルボイス from 卒業生サポーター /

部活動やボランティア活動は大きな評価に繋がると感じた。また、自分の受験校は生物系のオタクが集まるので、知識で負けないようにした。
 
!こんな人に推せる!
特定の分野において同等の知識を持っている人がライバルになりそうな人。だからこそ、ほかのこともやっておくことで差が出るんじゃないかな。志望校の出願条件になってることもあるから注意!
 
(たくやん・私立大学・農学部生物資源開発学科・総合型選抜・神奈川県)

Q.ちなみに後輩のみんなに伝えたい後悔ってある?

A.基礎固め

\ リアルボイス from 卒業生サポーター /

過去問対策、面接対策を重点的に一般選抜でも対応できるような勉強もしていたけれど、もっと基礎をさらっておけばよかった。
(ゆ・私立大学・理工学部情報理工学科・総合型選抜・神奈川県)

A.オープンキャンパス参加

\ リアルボイス from 卒業生サポーター /

自分が受けるつもりのある学校のオープンキャンパスに行っておくこと。志望校を定めて!
(りー・私立大学・理学部物理・宇宙学科・総合型選抜・大阪府)

編集部プチまとめ

面接・小論文(課題)対策をしつつも
 
基礎固めや苦手克服など勉強時間を確保している傾向に。
 
部活や委員会など、それまで時間を割いて頑張ってきたことが強みとして
 
生かせることもあるので受験方式・志望校の選定をないがしろにせずやっておこう!

そもそも総合型選抜や推薦での受験を迷っている人は…

やっぱり受験しておこうか、やめておこうか
 
迷っている高3生もいるのでは?
 
そんなみんなに向けても卒業生サポーターから最後のアドバイス☆

A.基礎固めと並行して早めの相談を

\ リアルボイス from 卒業生サポーター /

とりあえず基礎固めしてください。面接等で事前準備が必要な人は早めに取り掛かってください。受験するかどうか悩んでいる場合は早めに先生などに相談をするようにしてください。

(ノノ・国公立大学・理学部生物科学科生命理学コース・総合型選抜・大阪府)

A.どの形式で志望校に入りたいかをよくよく考えて

\ リアルボイス from 卒業生サポーター /

どの受験形式で合格したいかをちゃんと見極めること!あとから後悔ないように!!推薦を受けたら(合格したら)基本的に取り消しはできないし、受験形式によって共通テストや一般選抜対策をどのくらいやっておくかも変わるから、どの形式で志望校に入りたいかをよくよく考えて。
 
(さんぷ・私立大学・東京理科大学理学部第1部数学科・学校推薦型選抜・東京都)
KADO部屋(編集後記)

いよいよ夏休み間近のこのタイミング。
 
自分の受験対策や勉強方法を見直して、「だめだ...もう巻き返せない...!」
 
なんてことがないように
 
夏が終わるまでにやっておきたいことを決めておこう!
 
自分と似た性格の先輩や、おかれた状況がちかい先輩のAnswerをヒントに頑張ってみて!!
 
そしてそして成功談も失敗談も現役受験生に語り継ぐべく

1通のお便りに回答してくれた175人の先輩たち★ありがとう★★
 
※この記事は2023年7月時点の情報です