揺らぎやすい高3春~夏に知っておきたい「受験メンタルの整え方」
いよいよ高3春、受験生として春から夏にかけてのお悩みがあるよね。高3の春~夏は「やっておきたいこと」がとっても多い!

※2024年1月12日〜1月14日までにアンケートを実施して得られた内容です。
大学生・専門学校生の現役1・2年生、有効回答数166。(編集部調べ)
そんなみんなに向けて、進路と勉強と人間関係の3つについてQ&Aでお悩みに答えていくよ!
これを読んで受験メンタルの整え方をマスターしちゃおう!
肘井先生のアドバイスもついてるよ~!
目次
スタディサプリ 講師
肘井学さん

「スタディサプリ」の人気講師。
25万人を指導する先生だから語れる、学校、勉強、恋愛、友達・親子関係、将来、夢のかなえ方など、33のヒントをまとめた初エッセイが発売中。
書名:『10代のきみに読んでほしい人生の教科書
豊かに生きるための33のヒント』(KADOKAWA)
パート1 【進路】の揺らぎ
実は高3・4月は一番進路に迷う時期だから、時間をかけて決めていこうね。高3の春にやっておきたいこととして、「進路決定」はとても大きな決断。
焦っている人も そうでない人も、このタイミングで一度立ち止まって考えてみるのがいいみたいだよ。

まずは先輩のリアルな声を聞いてみよう!
志望校の決定で8月頃になって進路に迷いが出てきて、勉強に身が入らなかった私。
志望校がすでに決まっている人も、春のうちに1日か2日ほど、進路をもう一度見つめ直す時間を設けるといいと思います。
(もも・現代教養学部・女子・千葉県)
私は志望校なんで後で決められる、勉強の基礎力をつけるほうが大事!と思っていたのですが、 結果的に志望校が決まっていないことで応用問題に入れず、焦ることになりました。
(あずき・GMS学部・女子・東京都)
夏休み前に勉強への集中力を上げていくためにも、春に志望校を明確化するといいよ。
(ハワイ・交流文化学部・男子・愛知県)
Q. やりたいことがみつからなくて、進路が決まりません。どうやって自分の進路を決めましたか?
ぼくは進路を決定するとき、将来作家になりたいという夢をかなえるために、文学部を選びました。
大きな夢を抱くのは10代の特権なので、できるかできないかは一旦脇において、今自分に描ける一番大きな夢を見てください。
やりたいことを見つけるには、自分の心に聞いてみるしかありません。
「何かになりたい」といった小さくてもポジティブな気持ちを大切にしてください。
Q.やりたいことがなくて、イメージで大学を決めても良い?
何か所か似たような学校で悩んでいてオープンキャンパスに行って自分が一番合うと思った所を選んだ。
4年間楽しく過ごせることが大切だと思う。
(すぅ・人間社会学部・女子・神奈川県)
いったんイメージで大学を決めてもいいです。
目標に向けて頑張ると、夢を見る力も授けてくれます。
Q.やりたいことをどうやってみつけたらいい?
自分が何をやりたいか、どんなことを勉強したいか(逆にどんなことなら辛くないか)を考えておくといいと思います。
自分は国語が好きだったから日本語教師を目指すために今の学部を志望しました。
自分のように好きな科目から考えるのもアリだよ。
(ほたて・外国語学部・女子・東京都)
「作家になりたい」という思いで文学部を選びました。
自分の「好き」を大切に!
Q.自分のやりたいことは、周りに反対されても良い?
自分のやりたいことに対して親と意見が合わず志望校・学部選びにかなり時間をかけた。
(ず・文化学部・女子・兵庫県)
ぼくも親から応援された夢ではありませんでしたが、「自分の心」を大切にしました!
焦りは一度封印して、自分の心にじっくり向き合うことで、「やりたいこと」や「今頑張ること」が何か、見えてくる
パート2 【勉強】の揺らぎ
いざ受験生になってもやる気は降ってこなかった…そんなものだから受験生の勉強マインドに少しずつ変えていこ!
「本気スイッチ」は、いきなり全開にならないって知ってた?
長い受験生活だから、目の前のこと、できることから取り組もう。
Q.先輩たちの「受験勉強マインドON!」のスイッチは?


◆【スイッチ1】 1つのことを続けてみる
短時間でできることを習慣にしてみて!
英語のリスニングは毎日していた。
耳を鍛えることができ、共通テストでは高得点を取れた。
(たんたんざうるす・経営学部・女子・東京都)
◆【スイッチ2】 今やるべきことにフォーカスする
特別なことはせず、目の前の学びを大切にしてOK
暗記系は今習っているところを確実にしておくべきだと思う。
(スズラン・外国語学部・女子・京都府)
◆【スイッチ3】 人と比べず自分のペースで
人は人。自分に足りない力は何かを見極めて。
いい意味で周りに無関心でいて、自分のペースを保つこと。
周りに流されたり病んだりしたのが減った。
周りはまったく関係ない!
(n.・文学部・女子・茨城県)
◆【スイッチ4】 見通しをもって進める
やみくもに進めず、自分の目標から逆算して動こう。
基礎固めをしないまま応用問題に進んでしまい、自信をなくしてしまった。
基礎固めを先にやるべきだった。
(さな・文学部・女子・神奈川県)
Q.勉強の手がつい止まっちゃう人は、こんな新習慣で切り替えにTRY!

☑ わからないことは先生に聞いてみよう
教科ごとに質問する先生を決めていた。
わからない時はこの先生に聞けばいい!っていう安心感があった。
受験本番にはみんなめちゃめちゃ応援してくれる!笑
(じゃすみん・人間発達文化学類・女子・福島県)
☑ 地味なことでもやってみる
基礎固めを早めにしておくことが大事。
とにかく学校で出された課題はちゃんとしておく。
(みー・法学部・女子・京都府)
☑ 自分の理解に合わせて
周りが応用に進んでいつからと自分も同じようにやろうとしたが、結局は自分のペースでやるべきことをやれば良かった。
(kai・教育学部・女子・岐阜県)
☑ 1冊をやり切ろう
いきなり勉強量を増やさず、2週間経ったらこのテキストも始める、2週間また経ったらこのテキストを始めると段階的に量を増やしていった。
かなりストレスなくできた。
(めんだこ・教育学部・女子・静岡県)

何かひとつ決めてやりこんでみると、「自信」がついてくる。
次もやってみようと好循環が生まれるよ。
小さな達成を大切に!
パート3 【人間関係】の揺らぎ
悩んでいるのは自分だけじゃない。友達や部活、青春のお悩みは存分に味わっちゃおう!
「受験生」だけど高校生活だって充実させたいよね。
青春のお悩みからくる揺らぎはどうやったら抜け出せるか、先輩の声を聞いてみよう!


Q.成績や、まわりが気になってモチベが下降気味です。
◆受験にも役立つ息抜きをしてみて!私も高3の春の時点で進路がまだ決まっておらず、友達はもうほぼ行き先が決まっていたので少し焦りを感じていたな。
少しずつ、オーキャンや文化祭などのイベントに参加してみたら、大学の雰囲気が知れたうえ、受験勉強の息抜きにもなって良かったよ!
(ちー・歯科衛生士科・女子・福岡県)
Q.部活を早めに引退するべきでしょうか?
◆悩む時間を勉強に充てて、うまく切り替えよう部活をやめて受験勉強を始める人が多くなったため焦って、自分もそうしたほうがいいのかなと悩んだ。
結果、辞めても辞めなくても、良い結果が得られるかは努力次第だと思ったよ。
(あや・文学部・東京都)
Q.クラスの雰囲気があまり良くないです。
◆周りは気にしない!うちのクラスは受験という雰囲気になっておらず、勉強!って感じじゃなかった。
でも、周りに合わせてなんかいられないし、気にしてちゃダメだと言いたいです。
(乃木推・システムデザイン工学部・男子・東京都)
Q.好きな人に告白するか悩みます
気になる人ができたら、毎日一日中気になっちゃったけれど、合格報告をするという目標ができて、頑張れた。
(ひろ・教育学部・女子・埼玉県)

Q.保護者とケンカばかりしてしまいます
志望校が背伸びしすぎているのがわかっていても、プライドが許さず親とケンカしてしまった。
今思えば親も不安で話を聞きたかったんだと思う。
親と話す時間を大事にすべき。
(おりん。・人文社会学部・男子・神奈川県)
【番外編】急にオチたとき思い出して!心が整う名言集
最後に先輩からの心が整う名言集を紹介するよ~!(ともや・教育学部・男子・広島県)
「意外と何とかなる」
(A・栄養科学部・女子・神奈川県)
何をやればいいかわからなかった自分に言いたいです。
(みかんゼリー・経営学部・男子・愛知県)

高3春に焦っている人も、受験モードに切り替わらない人も、自分に合った心の整え方を手に入れて「受験生」のプレッシャーと上手に付き合っていこう。
気持ちがついていかないときは深呼吸して、自分の心と向き合ってみて。
その繰り返しでちょっとずつ、受験生になっていけるはず。
※この記事は2024/3時点の情報です。
Text&Edit / Akiko Miyahara(Hi-Yes&Co.) Design / Mayu Ishii(ma-h gra) Illustration / Yuki Tomomatsu
※2024年1月12日〜1月14日までにアンケートを実施して得られた内容です。大学生・専門学校生の現役1・2年生、有効回答数166。(編集部調べ)