【高1向け】8つの性格タイプ別に謎人が解説!初めての学年末テスト対策
デデン・デン・デ・デン!
高1のおぬしら、2月じゃ!2月といえばバレンタイン。
高校入って初めてのバレンタインにドキドキしてる人もいるじゃろ。
「どんなチョコあげようかな?」と妄想するだけでも楽しいのう。
友達とチョコを交換するのもワクワクじゃな!
目次
- もうすぐ高校初めての学年末テストじゃ
- 性格タイプ診断結果別、「高1・初めての学年末テスト対策」はここから!
- 【自信家タイプ】優先順位をつけて弱点克服にフォーカスしよう
- 【努力家タイプ】いつものルーティンを強化してリズムをつくろう
- 【エンターテイナータイプ】時間配分や方法を工夫して飽きずに集中力を保とう
- 【調和人タイプ】まわりの人との協力や計画性で安心&安定のテスト対策を
- 【ロマンチストタイプ】早めのスタートが自分のペースとスタイルで取り組めるカギ
- 【理論家タイプ】早めの苦手分析でスピードアップして進めよう!
- 【実務家タイプ】ざっくり計画を立てて実行し、直前の焦りを減らそう
- 【サポータータイプ】人のためにも自分のためにもなる勉強方法で一石二鳥
- 性格タイプにあった「初めての学年末テスト対策」でLet’sスタート!
もうすぐ高校初めての学年末テストじゃ
バレンタインにドキドキしているところだけど、高1の締めのイベント・学年末テストも迫ってきてるぞ。
ひぃ~~~こっちもドキドキじゃな(違う意味で)。
チョコはおいしいだけじゃなく、集中力UPの効果もあるといわれているから、おやつにしてテスト勉強を頑張ろう!
まだの人も大丈夫!今からテスト対策を始めよう
テスト対策?冬休みからしてるし超余裕~~~って人もいるだろうけど、やばい!全然やってない!って人も今からでも大丈夫!この記事をきっかけにテスト対策を始めよう。
性格タイプ別にアドバイスを用意したから、これを読んでスタートするのじゃ。
まずはスタサプ進路「高校生のための性格タイプ診断」をやってみよ!
まだ性格タイプ診断をやったことがないおぬしは下の画像から自分のタイプをチェックじゃ。
まずは自分がどの性格タイプかをチェックしてみよう。
※下の画像またはURLをタップすると、診断ページにジャンプするよ!
\高校生のための/性格タイプ診断
https://shingakunet.com/rnet/s/seikaku/index.html
すでに自分がどのタイプかわかっているそこのおぬしはそのまま下にスクロール!
自分の性格タイプ記事をチェックするのじゃ。
性格タイプ診断結果別、「高1・初めての学年末テスト対策」はここから!
おぬしらの性格タイプ診断結果別に、「高1・初めての学年末テスト対策」をまとめたぞ!
要チェックじゃ。
【自信家タイプ】優先順位をつけて弱点克服にフォーカスしよう
◆自信家タイプの学年末テスト対策
目標が決まると、それに向けて計画的に取り組んでいける自信家タイプ。
前もって効率的に進めるのは得意じゃが、今回は学年末テストで範囲が膨大。
いつもどおりに、と考えていたら間に合わない可能性大!
全部に全力で取り組もうとすると時間が足りなくなるおそれがあるから、各教科のなかで重点的に復習したいところなどを考慮して優先順位をつけておこう。
今までのテストを振り返って、できていないところや理解があやふやなところのリストを作って取り組もう。
副教科の復習時間の確保も忘れずにな。
◆自信家タイプの勉強の合間のご褒美
無駄が嫌いなおぬしじゃが、休憩は集中力を持続させるのに大事じゃ。
問題に行き詰まったときなどは、短い時間でリフレッシュできる息抜きがGOOD!
例えば、好きなアーティストの曲を一曲聴いて、頭をすっきりさせてみよう。
答えがひらめいちゃったりするかもじゃ!
☑優先順位をつけて、重点的に復習したい範囲を決めておこう
☑これまでのテストを振り返って、できなかったところのリストを作ろう
☑キリのいいところで区切って、好きな曲を一曲聴いてリフレッシュ!
【努力家タイプ】いつものルーティンを強化してリズムをつくろう
◆努力家タイプの学年末テスト対策
コツコツと継続して勉強に取り組める努力家タイプ。
自分のペースを保てるのが強みなので、いつものルーティンに加えて土日の空き時間などもプラスして、早めにテスト対策用ルーティンを作っておくと、今までのペースを崩さず進められてよし。
暗記ものは、隙間時間を利用したり、朝10分だけ早く起きて、その時間を活用して一問だけ解いてみるなど、自分に合ったルーティンをできる範囲で取り入れてみるのじゃ!
◆努力家タイプの勉強の合間のご褒美
習慣的に勉強に取り組むことで自分のリズムをつかんでいるおぬし。
じゃが知らぬうちに、日々の疲れがたまっている場合も。
なんか今日は集中力がないな?と感じたら、最低限のルーティンだけこなして、あとはゆっくり好きなことをしてみては。
リラックスできて次の日からはまたやる気もアップするはずじゃ。
☑ベースのルーティンを保ちながら、空き時間にもテスト対策を取り入れよう
☑隙間時間や朝の時間の活用など自分に合った新ルーティンも取り入れてみよう
☑やる気が出ない日は思い切って好きなことをしてストレス発散を
【エンターテイナータイプ】時間配分や方法を工夫して飽きずに集中力を保とう
◆エンターテイナータイプの学年末テスト対策
発想豊かなエンターテイナータイプ。
テスト範囲が広いからこそ、自由な発想力を使って楽しく取り組めるテスト対策をやってみよう。
例えば、休日に勉強会を開いて得意科目を友達同士で教え合ったり、複数人でワイワイ進めるのがおすすめ。
同じ方法をずっと続けたり、同じ教科を集中的に勉強するのは苦手なので、暗記系の次は国語や数学を勉強するなど工夫してみると◯。
副教科もまんべんなく勉強して内申点アップをねらおう。
◆エンターテイナータイプの勉強の合間のご褒美
長時間じっとしていると、集中力が下がりがちなおぬし。
30分ぐっと集中したら5分は短い動画を一つ見る、チョコを一つ食べていい、などプチ目標を設定して、達成したら自分にご褒美をあげよう。
短時間で勉強を区切ることで、ストレスなく勉強が積み重ねていけるはずじゃ!
☑暗記系とじっくり問題を解く教科を交互にするなど、飽きない工夫を
☑副教科もまんべんなく勉強して全体の成績アップを図ろう
☑勉強時間を短く区切って、合間に休憩を挟んで集中力低下を防止!
【調和人タイプ】まわりの人との協力や計画性で安心&安定のテスト対策を
◆調和人タイプの学年末テスト対策
まわりとの関係性を大事にする調和人タイプ。
友達と一緒のペースだと安心して対策に取り組めるので、早めに友達とテスト対策や範囲について話しておくと◯。
お互いの進み具合を共有し合うとさらにGOODじゃ!
短期間で集中して取り組むよりも計画的にコツコツと進めたいタイプなので、想定外の予定が入ってくることも考慮して、無理しない程度にテスト日程から逆算して、今週やっておくこと、毎日やることを書き出しておこう。
◆調和人タイプの勉強の合間のご褒美
人とかかわることが好きなおぬしには、友達との会話や交流がパワーに。
カフェやファストフードの冬季限定のドリンクやスイーツを楽しみつつ、友達との会話でストレス発散じゃ。
友達との会話や情報交換も癒しとなって、やる気満タン!
☑まずは友達とテスト対策について情報交換しよう
☑テスト日程から逆算して、毎日や1週間の達成項目を計画しておこう
☑疲れたときは友達を誘って、カフェの旬メニューなどでエネルギー補給!
【ロマンチストタイプ】早めのスタートが自分のペースとスタイルで取り組めるカギ
◆ロマンチストタイプの学年末テスト対策
物事の本質を見抜けるロマンチストタイプ。
今までのテストでできなかったところは、どうして不正解だったのか?の原因をきちんと追究して復習できる反面、興味ある科目や単元ばかりやってしまって時間が足りなくなってしまうことも。
早めにスタートを切っておくと、自分のペースをなるべく崩さずに気持ち的にも余裕がもてて良いのじゃ。
苦手な科目へのモチベがわかず、つい後回しにしがちじゃから、出だしは好きな科目から始めて、苦手科目を合間に挟んで勉強すると、やる気を保ちやすくてGOOD!
◆ロマンチストタイプの勉強の合間のご褒美
疲れてペースが乱れてくると、メンタルも不安定になりがちなおぬし。
なんか不調かなと思うときは、少し長めの休憩タイムを確保して、あったかいココアでも飲みながら映画を一本見たり、推しのライブ動画を見たりして、気分転換してみよう。
☑早めに対策を始めることで、普段のやり方とペースを変えずに取り組める
☑好きな科目と苦手科目を交互にしてやる気ダウンを防止しよう
☑不調を感じたら長めの休憩タイムでやる気やメンタルを整えよう
【理論家タイプ】早めの苦手分析でスピードアップして進めよう!
◆理論家タイプの学年末テスト対策
冷静で自分の状況を客観的に分析できる理論家タイプ。
集中力が高いぶん、短期間でテスト対策もやりがちじゃが、学年末テストは範囲が広いのでそうはいかないことも。
計画的に前もって準備することがテスト成功のカギじゃ。
手始めに時間がかかりそうな苦手科目や弱い範囲の分析をやってやるべきことを決めておくと、いつもよりスピードアップして効率よく進められそう。
つまずいた原因を探って対策を立てて、やることを書き出しておこう。
◆理論家タイプの勉強の合間のご褒美
ついつい集中して脳みそがヒートアップしがちなおぬし。
気づいたら「◯時間経過していた…」なんてことも。
疲れを感じたら、軽く体を動かしてスッキリさせよう。
ストレッチや筋トレ、動画を見ながらダンスなど外に出る必要がない運動がおすすめじゃ。
血行が良くなって、体のコリがほぐれると脳もよく働くはず!
☑直前ではなく、早めにスタートして準備を進めておこう
☑苦手なポイントを分析して、原因を洗い出してやるべきことを書き出そう
☑疲れを感じたら軽いストレッチや運動で体も頭もリフレッシュ!
【実務家タイプ】ざっくり計画を立てて実行し、直前の焦りを減らそう
◆実務家タイプの学年末テスト対策
柔軟で前向きな実務家タイプ。
臨機応変に対応できるおぬしじゃから、いつものテストはわりと直前にがーっとテスト対策をしがちじゃが、学年末のテスト範囲にはさすがに付け焼き刃ではなんとかならないおそれ大!
これを機に、計画を立てて進める練習をしよう。
あまり細かく計画しても実行できなければ意味がないので、ざっくり1週間ごとにこれをやる、一日のうちこの時間はテスト対策タイムにする、など大まかに決めて動いてみよう。
少し余裕がもてて、テスト直前も焦ることなく勉強ができるはず!
◆実務家タイプの勉強の合間のご褒美
ポジティブ思考のおぬし。
休憩には推しやあこがれの人の動画を見て、気分を上げられるとやる気もアップ!
ただし、ダラダラと見過ぎないように続きものじゃない動画で10分、15分くらいの短めのものにしておくことがポイントじゃ。
アラームをセットしておくのも効果的。
☑「直前になんとかなる」は禁物。計画的に進めることにトライ!
☑今週のやること、何時から勉強するかなど大まかに決めて実行してみよう
☑休憩には推しやあこがれの人の動画で、やる気を高めよう
【サポータータイプ】人のためにも自分のためにもなる勉強方法で一石二鳥
◆サポータータイプの学年末テスト対策
人のために頑張ることが自分の力になるサポータータイプ。
まわりのみんなと初めての学年末テストを乗り越えるという目標はおぬしを成長させるはずじゃが、他の人の勉強の手助けばかりしていたら自分の対策ができてない!なんてことにならないように注意じゃ。
そんなおぬしには、他の人にも自分のためにもなるテスト勉強がおすすめ。
これまでのテストでつまずいたところをまとめて、問題を作ってみよう。
自分の復習になるし、友達に出題して解いてもらうことで友達にも役立つよ。
◆サポータータイプの勉強の合間のご褒美
一人でずっと勉強していると孤独を感じてしまいがちなおぬし。
息抜きには家族とテレビを見たり、友達とランチやお茶に出かけたり、誰かと一緒に過ごすことで勉強のストレスを発散するんじゃ〜。
緊張した心がホッとほぐれて勉強に取り掛かる力が湧いてくるはず!
☑自分のためにも人のためにもなる、一石二鳥なテスト対策を心がけよう
☑つまずいたポイントをまとめて問題を作り、友達にもシェアしよう
☑孤独を感じたら、人の輪に入って緊張をほぐしパワーを充電しよう
性格タイプにあった「初めての学年末テスト対策」でLet’sスタート!
性格タイプ別「初めての学年末テスト対策」はどうだった?
今から頑張ろう!って気持ちになってくれたらうれしいぞお。
勉強していて、なんだかモチベ下がりそう…ってなったときはまたこの記事を読んで気合いを入れなおすのも手じゃ。
応援しとるぞ~~~頑張れ~~~!!!!!
日本史の年号は覚えられるのに、数学の公式は全然覚えられなかった編集部なたりー