進路の悩み相談室②

尽きない進路の悩みをプロにぶつける「進路の悩み相談室」。

前回に続いて、学部・学科決めに関するお悩みにアドバイスをもらうよ。

アドバイスを読んだら、「なんでなんでゲーム」で自分の興味の根っこを探ってみよう。

興味のあることと学部学科の繋がりが見えて、進路選びがぐっと前進!

学部学科がすでに決まっている人も、高いモチベで勉強に臨めるようになるはず☆

神崎史彦先生
相談室長
神崎史彦先生
総合型・学校推薦型専門塾「カンザキジュク」代表。スタサプ講師。延べ10万人の受験生をサポート。

[悩み]「学びたいこと」と職業が一致しない


英語を学びたいけれど、仕事はゲーム開発をしたい!

英語はどんな仕事にも役立つ気がするけれど、よくわからないし…

こんなとき、学部・学科ってどうやって決めればいいの?

(高2・英文学部志望)


[悩み]「学びたいこと」と職業が一致しない

[アドバイス1]しっかりリサーチ&学びたいことをまずは優先。

例えば英語といっても、文法学や英文学、コミュニケーションなどさまざまな分野があるのでしっかりリサーチしよう。

大学は学問を究める場所。就職に有利などの理由で、興味がない学部を選ぶと、学ぶのがつらくなることもあるので要注意。

[アドバイス2]人と話すと意外な繋がりが見えてくるかも。

一見学びたいことと職業が別のものに見えても、実際に大学の先生などと話すと繋がりがみえる可能性が。

足を運ぶのが難しいなら、ホームページなどで先輩の進路状況などを見て、自分のイメージに近い学校をみつけよう。

[参考]関係なさそうでも意外な繋がりがある例

一見、学びたいことと職業がかけ離れて見えるかもしれないけれど、よく調べてみると意外なつながりに気づいたり新しい分野が発見できたりするかも!
 
例1)学びたいこと=物理×就きたい職業=医療系
医師や看護師などの臨床でなくてもよい場合は、「医療工学」を調べてみよう。学びたい物理が役立つ分野がみつかるはず!
 
例2)学びたいこと=社会学×就きたい職業=教員
「教育社会学」という分野もあるから今すぐチェック。社会学部で教員免許を取ることもできる場合があるよ。
 
例3)学びたいこと=法律×就きたい職業=宇宙開発
宇宙開発に関する法律も、今後より必要になる分野。宇宙開発を扱っている法律家がいるかなど調べてみると発見があるかも。

[ワーク]「なんでなんでゲーム」で興味の“根っこ”を探ろう

自分の考えは意外とわかりづらいもの。

気になる学問や職業がぼんやりでもある人は、自分の考えを「なんで」と問いかけて深めていくと意外な発見が!

繰り返しやると志望理由につながっていくはず。

STEP1 「気になる学問・職業×学部」で検索

気になる学問や職業がどんな学部につながるか、まずはスマホで調べてみよう。

STEP2 「なんで」を繰り返して、キーワードを見つけよう

漠然と気になっていることがらに対して「なんで?」と繰り返し考えていこう。

そうすると自分が何をしたいかの本質がわかり、興味に通じる学問へのキーワードが見えてくる。

お家の人など信頼できる人と話しながらやると、より理解が深まるよ。

英語が学びたいゲーム会社で働きたい

STEP3 「見つけたキーワード」×「学部」で再び検索

キーワード×学部で調べることで、より絞られた学部がヒットする。

※気になる学校の資料は必ず取り寄せて、正しい情報を手に入れるようにしてね!
fromスタサプ編集部
学部学科も、就きたい職業も、選択肢が多すぎてどうやって選べばわからないって人、多いのでは?

私もそうだったよ!でも、選ぶヒントは意外と近くにあるっぽい!!

「気になること」や「好き」を手掛かりに、スマホ片手に軽~い気持ちで進路選びしてみてね。

Edit/Kokoro Maeda,Text/Naoko Agawa, Illustration/Tekuteku Matsuhashi,

Design/Mina Yokota(ma-h gra)