エンタメdeお仕事発見SHOW

Hey Yo! 新連載が始まるぜ!
オレはDJサプリ。
音楽だけでなく、エンタメコンテンツすべてを愛するDJだ。
今月から、イケてるお仕事エンタメをみんなに紹介していくYO!

お仕事エンタメって何かって?ナイスクエスチョン!

マンガや小説など、見たり読んだりするだけで、息抜きと進路選びが同時にできちゃう一石二鳥なエンタメのこと。

「進路選び、何から始めればいいかわからない」「自分にはどんな仕事が合ってるの?」
そんな悩みを持つそこのキミ!ビートに乗ってCheck it out!

まずはチェックリストでオススメ度を確認!

記念すべき第1回のテーマは「法律」に関するお仕事!

ひとことで「法律」と言っても、さまざまな仕事があることを知っているかい?

「法律か。じゃあ関係ない」と切り捨てずに、まずはチェックリストで適性を確認しよう!
下のチェックリストに1つでも✓がつくなら、読む価値アリ!
□勉強は一夜漬けじゃなくコツコツっしょ
□人をサポートすることによろこびを感じる
□文章を読むことが好き
□感情vs理論なら、理論派
□将来就きたい職業が決まってない…
1つでもチェックがつくなら、「法律」に関する仕事に向いている可能性アリ!

つまり、この記事を読む価値アリってことだ。

法律に関する仕事がテーマのエンタメを3つ紹介するから、気になるものがあればエンジョイしてみてくれ!

①書類作成&手続きのプロ「司法書士」のマンガ-セイギとミライ -熱血司法書士の事件簿-

どんな話?

依頼人に代わって、裁判所や検察庁、法務局などに提出する書類を作成し、手続きを行うのが司法書士の仕事。

不動産や商業上の登記手続きを行う場合もある。

このマンガでは司法書士事務所「フォウリイフ」に持ち込まれるさまざまな依頼を、熱血漢・竹林正義と冷静沈着な柳場未来の二人の新人司法書士が、時にぶつかり時に共闘しながらアツく解決していく。

「フォウリイフ」への依頼のほとんどが相続について。

仲が良かったはずの兄弟姉妹の確執、父の死後に初めて知った腹違いの兄弟の存在、遺言を書いてもらおうとしたために生まれた親子の不協和音など、依頼人が自分自身では解決できないようなパーソナルな事件を法の力でクリアするストーリーが痛快!

依頼人それぞれのドラマを通して刺激をもらい、成長できるという司法書士の魅力をのぞき見ることができる。

また、「相続」を通して見える人間模様に、家族について考えさせられる機会にもなるかも‼

(C)Takeru Kamiyama 2019

どこで読める?

現在3巻まで発売中。1,2巻は紙と電子で、3巻は電子のみで読むことができるYO!

『セイギとミライ -熱血司法書士の事件簿-』神山丈瑠/漫画 、 高橋恭司(ロウタス法律事務所)/法律監修(KADOKAWA)紙書籍各715円



どうやったらなれる?

司法書士になるには、国家試験に合格する必要があるぜ。

例年、7月に筆記試験、10月に口述試験が実施され、試験自体は、年齢や学歴などに関係なく、誰でも受験できるところがNice!

といっても生半可な気持ちで合格できるものではない。

合格率が2~3%台の難しい試験だから、大学や短期大学の法律系学部・学科などに入学、さらに専門学校や資格スクールなどを利用する人も多いらしいぞ。

詳しくはここを読んでくれ!
司法書士になるには


②企業の「人」に関するプロ「社会保険労務士」の小説-ひよっこ社労士のヒナコ

どんな話?

社労士(しゃろうし)とは社会保険労務士の略。

国家資格で、中小企業の事業主や受給者の依頼を受けて、雇用保険、健康保険、厚生年金など社会保険全般にまつわる事務・手続きを行うのが仕事だ!

この小説では小さな社労士事務所で働く新米社会保険労務士・朝倉雛子が、さまざまな会社の労務問題を解決していく。

パワハラやブラック起業、産休・育休制度についてなど最近話題のトピックを扱ってるところもNice!

『ひよっこ社労士のヒナコ』水生大海著 文春文庫


どこで読める?

文春文庫から紙、電子共に発売されている。

シリーズが他に2巻あり。文春オンラインではマンガ化されていて、無料で見ることができるYO!

『ひよっこ社労士のヒナコ 』水生 大海 /著(文芸春秋)紙書籍各759円


どうやったらなれる?

大学で62単位以上を修得するか、短期大学・専門学校を卒業すれば国家試験を受験できる。

大学・短期大学・専門学校には、社会保険労務士試験に対応したコースを設けているところもあるが、どの学科からでもチャレンジは可能だ。

参考書などで独学して合格する人もいるらしいぜ。

社会保険労務士事務所に就職する場合は、勉強中であることも評価される。

在学中に合格できなかった場合は就職後に取得してもOK。詳しくはここを読んでくれ!

社会保険労務士になるには


③税金滞納者にCoolに対処、「徴税吏員」のマンガ-ゼイチョー!~納税課第三収納係~

どんな話?

徴税吏員(ちょうぜいりいん)とは税金の納付が滞っている人たちに対し、国税徴収法や地方税法などの法律に基づいて催告や督促などの手段をもって納付を促す仕事。

税の徴収によって社会の基盤となる公共サービスの提供や、社会的不平等の緩和に貢献できるやりがいある仕事だ。

幸野市役所納税課の徴税吏員として脱力系チャラ男公務員・饗庭(あいば)蒼一郎と新入社員の百目鬼華子(どうめき・はなこ)がワケあり滞納者と向かいあう。

滞納者それぞれの事情があるなかで、公務員として公平性を図りながら、臨機応変な対応をする姿が描かれていて、徴税吏員だけでなく公務員という仕事についても考えることができる。

(C)槙結/講談社




どこで読める?

全4巻が講談社から紙、デジタル共に発売中。第5巻(番外編)はデジタルのみで読めるぞ!

2023年にドラマ化しているから、ドラマを見るのもGood!

『ゼイチョー! ~納税課第三収納係~』慎 結 /著(講談社)紙版各759円


どうやったらなれる?

徴税吏員は地方公務員だから、地方公務員試験を受けて合格し、採用されるのがMUST。

試験は、各自治体で独自に行われているぜ。

試験内容は自治体や職種によって違うが、事務職や技術職の場合は「上級(大卒程度)」「中級(短大卒程度)」「初級(高卒程度)」に分けて行われるのが一般的だ。

基本的にはどの学部でも受験できるが、学部としては、法学部、経済学部に進むのをレコメンド!

詳しくはここを読んでくれ!
地方公務員になるには


法学部について興味がちょっとでも出たなってキミには、法学部についての記事もレコメンド!
チェックしてみてくれ。
法学部とは?学ぶこと、資格、就職先、学んだことを生かせる?進学後のリアル教えます!


最後にオレのRAPでシメるぜ!
(太字のところで韻を踏んで読んでくれ)
ハイスクール進路はまるで迷路
あふれる選択肢は輝く未来への接続詞
さぁ未来向上のために今こそ行動

来月はどんな仕事に出会えるかな?楽しみに待っていてくれ!

イラスト/カケヒジュン 構成/前田こころ