高校生795人&保護者が回答!「反抗期」アンケート2025 イラッとする言葉ランキングも
やっほー!スタサプ編集部です。
新しいクラスや新しい友達との毎日にも、少しずつ慣れてきたかなと思われるこの時期。
一方で「あれはやったの?やってるの?」「これの様子はどうなの?」といった、家庭や学校での問いかけに「大丈夫だから放っておいて‼」とイラッとしたことのある人もいるのではないかな?
ちょっとした言い合い、何だかイライラする気持ち…これはもしや…
ということで、今回の大調査記事では現役高校生795人に「反抗期」に関するアンケートを実施!
高校生のみんなの反抗期事情は?(ちなみに60%の子が反抗期中/経験者だよ~)
イラッとして返した言葉に保護者の人って凹んだりするの?
現役高校生のみんなのリアルな声をぜひチェック!
目次
スタサプ編集部の「反抗期」エピソードは…
%20-%20%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg?20250522)
「どんだけ長電話してるんだ!」*家の固定電話を夜間独占してた
「今、何時だと思ってるんだ!」*基本的には20:00門限だが、何かと破ってた
「早く寝ろ!」*長電話や遅い帰宅に加え、だらだらテレビを見がちだった
が、3大叱られテーマだったかな。
それに対して、謝ったりすることも、自分の主張をしたりすることもなく。基本は「無視」のスタンスだったような。「反抗してやる」っていう強い気持ちはなかったけど、言葉をかけられてるのに、何のリアクションも返さないってのは、やっぱり反抗の一種だったのかな。
今や、実家に戻ったときに
テレビを見ながら、すぐウトウトと寝落ちばかりしている父に「いい加減、早く寝たら?」と言うようになりました。

編集長のような、何かをスッとソッとすり抜けていく「静的」反抗タイプではなく、正面切ってすべての壁に進んでぶつかっていく「動的」反抗タイプ。
「今日はどうだった?」って聞かれても毎日まいにち何も変わらないよ!!!!!怒 みたいな沸点の低さだったので、周りの人たちも大変だったと思います。思い返せば笑ってしまうほどの理不尽。でも当時は本当に怒ってたんだよね。
同じような怒りの日々の中にいる人、いるかな?少しずつ穏やかに戻り、だんだん「すまんね~」と「ありがとね~」の気持ちが芽生えてくるような気がするからね。怒っちゃうことに悩みすぎず日々を過ごしていこうw
ちなみに反抗期がもたらす「受験」への影響はよくわからず。怒りがバネになって勉強モチベが上がったような?って感じです。今でもちょっと怒りっぽいけど、それで頑張れている部分もあるので、怒りを感じることって良い面もあるのかも?
なんの話だったっけ?
スタサプ編集部の頼もしき味方、「スタサプ進路高校生エディターLINE」と「スタサプ進路公式LINE」の友達に登録してくれている高校生のみんな。協力ありがとう!
回答者属性:「スタサプ進路高校生エディターLINE」と「スタサプ進路公式LINE」の友達に登録してくれている高校生
調査期間:2025年3月19日(水)~3月23日(日)
有効回答数:795人(男子:299人、女子:483人、回答しない:13人)
回答者属性:高校生の子どもをもつ保護者(マクロミル社・インターネットリサーチ)
調査期間:2025年3月25日(火)~3月26日(水)
有効回答数:310人(男性:155人、女性:155人)
反抗期の始まり事情を調査!実は「not反抗期」な人も多い!?
最初はやっぱり、高校生みんなの反抗期事情から調べていこう!
反抗期中の人、反抗期が終わった人、反抗期じゃない人。それぞれどのくらいの割合がいると思う?
レッツチェック☆
自分は反抗期?NOが3割
実態調査の一つめの質問として、「自分は反抗期だと思う?」と聞いたところ、
なんと33.2%が「そう思わない」「どちらかというとそう思わない」と回答。
つまり、3人に1人が「イライラするとかムカつくとか、あんまりないな〜」って感じてるってこと。
ほかの回答との割合を比較すると、「もう終わった」が20.4%、「そう思う」+「どちらかといえばそう思う」が38.7%、「どちらともいえない」が7.7%なので、反抗期を経験している人が60%に上るけれど、全員が反抗期かというと「not反抗期」な人もけっこうな割合でいるという結果になったよ。
しかも意外なのが、保護者サイドからも同様に「not反抗期」な高校生がけっこうな割合でいるように見えているようで…⁉次に行ってみよう!
保護者視点では「反抗期じゃない」がおよそ半数に
保護者310人へ同様の質問をしてみると、48.7%が「うちの子は反抗期ではない」と回答。
「反抗期レス」親子が珍しくない時代になっているみたい。(スタサプ編集部の大人たち、けっこうびっくり!)
一般的に仲良く何でも話せる親子関係を“友達親子”と表現することがあるけれど、実際どんな感じで「反抗期」だったり「反抗期ではない」状況だったりするんだろうね?
反抗の必要がない?背景は尊敬と対話【Real Voice】
まずは、「反抗期ではない」って感じてる高校生は、どうしてそう思ったんだろう?
理由を聞いてみたら、なんと「反抗期どころか…」というリアルボイスが複数集まったよ。
親はちゃんと話を聞いてくれるし、信頼してる。別に反抗したいとは思わない(高1男子・東京都)
母は困ったときに一番頼れる存在。意見が違ってもケンカにはならないな(高2女子・長野県)
定量的に最も多かった理由は、「保護者や先生に対して、反抗するどころか尊敬している・好きだから」というもの。
なんと!尊敬や好意は反抗期と別腹だと思っていたKADOはびっくりだよ。
続いて「忙しい」「申し訳ない」という理由がランクイン。
「反抗しない=何も考えていない/感じていない」のではなくて、
むしろ信頼関係があるからこそ、関係性にイライラしたりぶつかったりせずに済ませようと努力している人もいるってことだよね。
保護者は「最近は反抗期が少ない」って感じていた!【Real Voice】
反抗期じゃない人たちの割合の多さや、その理由がザッと感じられたところで
実は、保護者世代に「自分の高校時代と比べて、今の高校生の反抗期ってどう思う?」って聞いてみたよ。そしたら、なんと…40.0%の保護者が「減っている」と回答!
自分が高校生だったころは、親とケンカするのが当たり前だった。でも今の子はやさしいし大人っぽい(50代女性・神奈川県)
息子は無口だけど、反抗的な態度はいっさいない。大人びてるなあと感心する(40代男性・埼玉県)
みんなが当たり前としてやっていることや、当然だと思っていることが実は保護者世代にとって新鮮なのかも?
保護者世代が「反抗期が来たな(逆に、そうじゃないから反抗期がまだ来てないな/終わったな)」と感じるみんなの言動を深掘っていくよ!
会話量が反抗期の有無に影響…!?【Real Voice】
先ほどの疑問にすぐにアンサーしてしまうけれど、保護者世代が「反抗期だ」と感じることに影響しているのが「親子の会話時間」。
まず保護者の人に「高校生のお子さまと週にどれくらい話すか?」を聞いてみたところ以下のような差が出たよ。
「(お子さまが)反抗期だと思う」と回答した保護者の平均会話時間:3.0時間/週
「(お子さまが)どちらともいえない」と回答した保護者の平均会話時間:3.8時間/週
「(お子さまが)反抗期じゃないと思う」と回答した保護者の平均会話時間:4.9時間/週
つまり、会話が多い家庭ほど、「うちは反抗期じゃないかも」って感じやすいってこと!
みんなの“言葉で伝えられないようなストレス”を保護者が感じ取ることで、「反抗期」っていう風にとらえられるものなのかもしれないね。
また、実際に「反抗期が始まったな」と思った瞬間を振り返ってもらったところ…意外と細かいところから感じ取っている印象…!
急にあいさつをしなくなったとき(保護者)
なんでも“別に”って返すようになった(保護者)
目を合わせなくなって、ドアをバタンと閉めるようになった(保護者)
小さな注意でも、ものすごくムッとするようになった(保護者)
高校生のみんなの中では「ただ眠かっただけ」「テスト期間で余裕なかっただけ」って人もいそうだよね。
でも、保護者はその変化をよーく見ていそう。見守るスタンスが感じられるね。
「反抗期=あって当然」の時代じゃない【Real Voice】
「反抗期がないと一人前になれない」って言われていた時代もあったようだけれど、
過去の調査を見ていても、高校生のみんなはちゃんと対話して乗り越えようとしてる人が多い印象があるよ。

”先輩が怖くて厳しい”のは昔の話! 高校生の「部活の先輩・後輩関係」のリアルを大調査!【高校生なう】|【スタディサプリ進路】高校生に関するニュースを配信
今回の調査でも、こんな\リアルボイス/が。
“高校生なら親とバトルして当然”って空気がイヤだった。話せばわかるし、わざわざケンカする意味がない(高3女子・石川県)
親とちゃんと会話すれば、こっちの考えも聞いてくれる。敵じゃないって思ってる(高2男子・福岡県)
反抗期の有無に正解はないと思うけれど、
“反抗しない高校生”がもってる考え方にも、ちゃんと理由があるんだよね。というのが改めてわかったのでした!
反抗期の中身にクローズアップ!
反抗期中のみんなのリアルをもう少し詳しくみていくよ!
こんな態度をしてしまうの私だけ?って悩んでいる人や、この記事をきっかけに自分の言動を振り返っている人は、他の人の実態を読んで注意点などを考えてみて!
ケンカになる率50%超え!反抗期中の感情とは
潔く、まずは「ケンカ」になったことがあるかを高校生のみんなに聞いてみたよ。
▼保護者の人とケンカしますか?
なんとYesが50%超え!
その背景にある気持ちや感覚がどういうものかを尋ねてみたところ…
理由なくイライラし、誰からも干渉されたくないというみんなのリアルな感情が見えてくるね。ケンカとまではいかなくても、口応えをしたり、無視を決め込んだり、泣いたり壁を叩いたりして、イライラなどに対処しているのが実態みたい!
ケンカの理由第1位は、生活態度
何だかモヤモヤする。イライラする。そんな状況の時は、何を言われても心がピキンとしがちだよね。ケンカになることもあるかも。
どんな話題がケンカに繋がりがちなのか?ケンカの理由TOP3を明かしていくよ!
アンケート結果はこちら↓
結果、第一位は「生活態度」に関する話題がケンカに繋がりやすいことが判明…!
例えば「部屋が片づいてない」「ごはん呼んでも返事しない」「寝る時間遅すぎ」など、
“生活の小さなこと”がきっかけで火花が散ることが多いみたい。
それから勉強や進路も、保護者からすれば「心配してるから」こそ声掛けをしているはずなんだけど、
高校生のみんなからしたら「もうわかってる!」「勝手に決めつけないでよ!」というのがリアルな感覚に近いのかな?
保護者はへっちゃら?NO、落ち込んだことがある人40%超え!
高校生のみんなからすると「人生を先に経験している人」である保護者。反抗期なんだなと敏感に感じとってくれる一方で、実は保護者も、みんなの一言で“落ち込む”こともあるらしい。
「落ち込んだことがあるか」という質問に4割の人がYesって回答だったよ。
それから高校生の子が反抗したときの感情について近いものを聞いてみたところ、保護者自身もカッとなってしまうことが少なくなく、とはいえ「反抗期だから」と頭の中で整理している様子が感じられる結果となったよ。
保護者を助ける「検索ワード」
保護者の人にも、反抗期に関する感情や戸惑いがあることがわかったわけだけれど、そんな時、心の支えや行動の参考になる存在ってあるんだろうか?と気になったよ。
反抗期中のみんなは学校で「聞いてよ!昨日ね」などとおしゃべりすることもあるかもしれないけど、保護者の人ってどうしているんだろ?やっぱり、「聞いてよ!昨日娘がね…」などと話しているんだろうか?
▼反抗期のような、お子さんとのコミュニケーションに関連して、以下のうち参考にしているもの・見ているものはありますか?(いくつでも)
「何も参考にしていない」人は310人中140人だったので、半分以上の人が何かしらを参考にしていることがわかるね。
そのなかでも一番支持を集めたのはママ友との情報交換。みんなの知らないところで「うちの子は~」って反抗期事情が漏れている可能性が…!
ちなみに検索ワードを聞いてみると例えば以下のようなワーディングで検索がかけられていたよ。
- 高校生 女子 反抗期 対策
- 子どもが無視する
- 反抗期 うざいって言われた 親
- 時間を守らない 思春期
「なんで口きいてくれないんだろう」とか、「どうしたらうまく対話できるんだろう」とか、保護者の人もけっこう“どうしたらいいかわからない状態”である様子が見て取れるね。
「反抗期」終わりのサインはここにある
「そういえば最近、あんまりケンカしてないかも…」「ふつうにしゃべっているな」——この記事を読みながらそんな風に気づいた人がいるとしたら、反抗期、終わったのかも。
明らかな始まりと終わりの合図があるわけではないのだけれど、最後は「反抗期」から卒業するときの実態にフォーカスしていくよ。
保護者が感じる反抗期の終わりは 「そういえば」会話量が…【Real Voice】
最後に、保護者に「反抗期が終わったと感じたのはどんな時か?」って聞いてみたよ。
聞いてみたけれど、「いつの間にか終わっている」ケースが多いみたい。振り返ってみると…。
子どもから話しかけて来るようになり会話が増えた(保護者)
親に対する口調(言葉選び)が変わった(保護者)
自分のことを素直に話すようになった(保護者)
といった、会話量や会話の言葉選び・表情から「反抗期の終わり」を感じとる点は「反抗期の始まり」の時と同様だね。
この言葉に注意!JKDKがイラッとしちゃう言葉集【ランキング】
保護者の人に実際に言われた言葉で「イラッとした言葉」をランキング形式ではっぴょー!反抗期予備軍のみんなは、このランキングを保護者の人に共有しておこう。「この言葉たちはNGでお願いします☆」と添えてね。
上位5つを見ると「把握&管理」に近いものとしてまとめられそう。
6位~8位は「比較&決めつけ」の言葉だね。先述のとおり、反抗期中のみんなの気持ちとして「イライラ」と「干渉されたくない」という二つが心の大半を占めているようなので、その二つをさらに煽るような言葉が明らかにNGそうな結果となったよ。
JKDKから保護者のかたへ、リクエスト
高校生のみんなから保護者へのリクエストを見てみると、口出しを減らしてほしい人が5人に1人いるという結果に。
▼保護者の人に「こうしてほしい」と思うことの中から一つ選ぶとしたら?
男女共に「口出しを減らし」が1位、「そっとしておいて」が3位として、多くリクエストが言われていたわけだけれど、女子は「イライラしないで」が2位だった一方、男子は「もっと話を聞いて」が2位にランクインしていたよ。
反抗期予備軍のみんなは、このランキングも保護者の人に共有しておこう。いつかお互いの役に立つはず!
以上、『「反抗期」に関するアンケート』でしたー!
みんなの実態を調査したいテーマがあったらぜひリクエストしてね!
みんなの反抗期に幸あれ!(もちろん、反抗期じゃないみんなにも幸あれ!☆)