【7月】謎人が性格タイプ別にアドバイス!\JK&DK/心のモヤモヤ相談部屋
デデン・デン・デ・デン!
もうすぐ夏休みじゃな!
部活に遊びに勉強に、あれもこれもやりたい季節がやってくるぞい!
…とはいえ、今はちょうど1学期のラストスパート。
暑さと疲れ、それに勉強や進路、人間関係のことも重なって、気持ちがぐるぐるするJKDKも多いはず。
青春まっただなかのおぬしらには、悩みはつきものじゃ。
「誰にも言えない悩み」や「言葉にできないモヤモヤ」を気軽に相談できる場所を用意したぞ。
「別に悩みとかないし~」というJKDKも、自分の性格タイプを知っておくと、これからのヒントになるかもしれんぞ。
タイプ別にアドバイスも載せているので、ぜひのぞいてみるのじゃ。
目次
- モヤモヤ①「高校が離れてしまった好きな人に連絡したい」by愛知県・高1女子
- 【理論家・努力家・ロマンチスト】さりげないひとことや共通エピソードでメッセージを始めてみよう
- 【調和人・実務家・サポーター】勇気を出して「話したい」という素直な気持ちを伝えてみよう
- 【自信家・エンターテイナー】連絡は「軽やかさ」と「気遣い」のバランスがカギじゃ
- モヤモヤ②「ハッキリ言いすぎて嫌われがちに…」by東京都・高2女子
- 【自信家・エンターテイナー】気持ちのキャッチボールを意識して伝えよう
- 【調和人・サポーター・ロマンチスト・理論家】「言いたいけど言えない」が爆発する前に小出しに伝えるのじゃ
- 【実務家・努力家】場に合わせすぎず、伝え方を工夫して自分の言葉を伝えるのじゃ
- モヤモヤ③「部活で足を引っ張っている気がする…」by兵庫県・高1女子
- 【自信家・理論家・努力家】成長の道のりも“努力の証”!「できるようになりたくて頑張っている」ことが価値ある姿じゃ
- 【調和人・サポーター・ロマンチスト】人と比べて落ち込むより、笑顔で場を明るくするのじゃ
- 【実務家・エンターテイナー】今はうまくいかなくても、続けることが大事!「遊び心」で自分らしさを取り戻すのじゃ
- \JK&DK/心のモヤモヤ相談部屋はどうだった?
まだ性格タイプ診断をやったことがないおぬしは下の画像から自分のタイプをチェックじゃ。
まずは自分がどの性格タイプかをチェックしてみよう。
※下の画像またはURLをタップすると、診断ページにジャンプするよ!
\高校生のための/性格タイプ診断
https://shingakunet.com/rnet/s/seikaku/index.html
モヤモヤ①「高校が離れてしまった好きな人に連絡したい」by愛知県・高1女子
中学のときから好きな人がいるんですけど、高校が離れてかかわることがなくなってしまいました。連絡先は知っているので、メッセージを送ってみようにも何を送ればよいかわかりません。どうすれば彼とかかわることができますか?」
(愛知県・高1女子)
中学の時からずっと想い続けてるなんて、本当に大切な人なんじゃな。
高校が離れてしまって、かかわりがなくなると、余計に「どうやって声をかけよう…」「今さら変に思われないかな」って不安になってしまう気持ち、よくわかるぞ。
でものう、“連絡先を知っている”って、実はすごく大きな一歩なんじゃ。
そのチャンスをどう使えばいいのか、性格タイプ別にアドバイスしてみるぞ。
【理論家・努力家・ロマンチスト】さりげないひとことや共通エピソードでメッセージを始めてみよう
好きだからこそ、「あれこれ考えて」から「完璧なメッセージ」を目指してしまうおぬし。
気持ちがあふれすぎると、メッセージが長文や重めになりやすい傾向になり、送るタイミングも逃しやすい。
あまり気負わず「軽さ」と「共通点」を意識してみるのはどうじゃろう?
「中学の時の修学旅行の写真をみつけて懐かしくなった!元気?」など、さりげないひとことに過去の共通エピソードを添えてメッセージを始めるのがオススメじゃ!
【理論家】「なぜ今送るのか」と考えすぎず、思い立った勢いでシンプルなメッセージを送ってみよう。
【努力家】ていねいに構成を考えるよりも、まずは短い文章を送って相手の反応を見てから調整していこう。
【ロマンチスト】感情や思い出を1回のメッセージに詰め込みすぎず、受け取る側が受け止めやすいように、段階を踏んでみよう。
【調和人・実務家・サポーター】勇気を出して「話したい」という素直な気持ちを伝えてみよう
連絡とりたい気持ちはあっても、「これを送ったらどう思われるかな…?」と相手の反応が気になって、なかなか行動に移せないところがあるおぬし。
また、不自然にならない理由や“完璧なタイミング”を探しているうちに、結局何もできなくなってしまうじゃろう。
「この前○○見かけて、なんか懐かしくなっちゃって!」といった偶然のような口実を使えば、グッと自然に連絡できるようになるぞ。
大切なのは、頑張って完璧な文を作ろうとするより、「話したい」という気持ちを、自然に伝えることなんじゃ。
【調和人】“急に連絡したら迷惑かも”と気遣いすぎず、相手と話したい気持ちを大事にしよう。
【実務家】まじめさゆえに「どう伝えたらいい?」と構えがちになるので、「この間○○見たよ!」とできごとベースの話題からサラッと始めてみよう。
【サポーター】相手との距離感を気にしすぎてしまうので、「ちょっと久しぶりに話したくなって…」と素直に伝えてみよう。
【自信家・エンターテイナー】連絡は「軽やかさ」と「気遣い」のバランスがカギじゃ
おぬしには、「えいっ!」と勇気を出して連絡をとれる力がある。それは、なかなか真似できない立派な強みじゃ。
ノリや勢いで連絡できるのは魅力のひとつ。しかも、うれしさや懐かしさをストレートに表現できるのは、おぬしの持ち味じゃな。
ただその反面、あまりに唐突だと、相手によっては「ん?どうした?」と構えてしまうこともあるかもしれん。
そこで大事になるのが、「軽い前置き」+「相手への気遣い」じゃ。
例えば、「ふと思い出して連絡しちゃった!元気?」のように、少しやわらかく始めるだけで、ぐっと受け取りやすくなるぞ。
【自信家】関係の進展に対して急ぐ傾向があるので、「ちょっと話せたらうれしいな〜と思って!」と、余裕のある印象を演出してみよう。
【エンターテイナー】楽しいテンションで始めると軽すぎて「冗談?」と思われてしまうので、「懐かしくて連絡しちゃった!元気にしてる?」と相手への気遣いを添えてみよう。
モヤモヤ②「ハッキリ言いすぎて嫌われがちに…」by東京都・高2女子
自分の考えをハッキリ言いすぎてしまうことが多くて、嫌われがちになってしまいます。でも、事実を見ないふりして相手の求めている言葉ばかり伝えるのは違う気がして、モヤモヤしてしまう毎日です。どうすれば、はっきり意見を伝えても嫌われないでしょうか」
(東京都・高2女子)
「自分の考えをちゃんと伝えたい」と思えること、それ自体がすごく大切で、立派な強さじゃよ。
そして同時に、「相手の気持ちもちゃんと考えてる」からこそ、モヤモヤしてしまう…そのやさしさにも、謎人はちゃんと気づいておるぞ。
人とかかわるとき、「正直さ」と「思いやり」のバランスってほんとに難しい。
はっきり言えば「キツい」と受け取られることもあるし、言わなければ「何で言ってくれなかったの?」と後からズレが出てしまう…。
嫌われるかどうかって、“何を言ったか”よりも、“どう伝えたか”にかかっていることが多いんじゃ。
「私はこう思ってるけど、あなたはどう?」と相手の考えも大事にしているよという伝え方だったり、「ちょっと気になったんだけど、気を悪くしないでね」とやわらかく添えるクッション言葉。こういう一工夫があるだけで、ぐっと伝わり方が変わってくるぞ。
さらに性格タイプごとにアドバイスするから参考にするのじゃ!
【自信家・エンターテイナー】気持ちのキャッチボールを意識して伝えよう
事実重視で意見を隠さず率直に伝えるおぬし。
正しさや効率さから、自分としては「良かれ」と思って言っていても、周囲は「強く感じて」しまうのじゃ。
「私の意見はこうなんだけど、◯◯さんはどう思う?」と、意見を言いっぱなしの一方通行型から、キャッチボール型へ転換してみよう。
「伝える目的は“納得”や“関係性”のため」と、意識し直すと感情的な摩擦が減るぞ!
【自信家】意見の“勝ち負け”ではなく、お互いの意見や気持ちを合わせる"生かし合い”で考えてみよう。
【エンターテイナー】パッと出した意見を深刻に受け取られがちなので、「この言い回しは相手に伝わりやすいかな?」と一呼吸置いてみよう。
【調和人・サポーター・ロマンチスト・理論家】「言いたいけど言えない」が爆発する前に小出しに伝えるのじゃ
言いたいことを我慢して溜め込んだ結果、感情が爆発して言い方がキツくなってしまうおぬし。
伝えるのが怖いからと我慢しても心がすり減るだけ。
小出しに伝えたり、「私は少しモヤモヤしちゃったかも。こういうふうに受け取ったんだ」と、主語を「私」にして話すことで、相手に誤解なく伝わるぞ。
【調和人】傷つけたくないからと言わないより、「実はこう思っていたんだ」と話すことで、相手との距離が縮むぞ。
【サポーター】溜まる前に「まだまとまってないけど、気になってることがあるんだ」とその都度軽いトーンで伝えてみよう。
【ロマンチスト】「この想いをどう言えば…」と難しく考えず、率直に「これが私の感じ方」と伝えると心が整理されるぞ。
【理論家】相手を突き放してしまう正論をストレートに言うよりも、「こんな視点もあるよね」と補足のように伝えてみよう。
【実務家・努力家】場に合わせすぎず、伝え方を工夫して自分の言葉を伝えるのじゃ
周囲の空気や感情に敏感で「波風を立てない」ことを最優先にしがちなおぬし。
自分の意見を飲み込むのが癖になりつつも、本音も大事にしたいと葛藤を抱えやすいじゃろう。
しかし「相手を理解すること」がおぬしの強み。
「いろんな考え方があるけど、私個人としてはこう感じたよ」と伝え方を工夫することで、“対立”ではなく“対話”になるじゃろう。
【実務家】「ちょっとだけ発言してもいい?」と前置きして入れば、スムーズに自分の考えをシェアできるぞ。
【努力家】「これはあくまでも私の主観だけど、こう感じた」と、自分の感情の主語を明確にすれば、心理的な負担も少なく、誠実に伝えられるぞ。
モヤモヤ③「部活で足を引っ張っている気がする…」by兵庫県・高1女子
初心者で吹奏楽部に入ってコンクールやコンサートが近いのになかなか楽器が吹けなくて先輩方や同級生の足を引っ張っている気がして落ち込んでしまいます。ポジティブに考えることができないのでこのまま部活にいて大丈夫かなと思ってしまいます。何かアドバイスもらえませんか?」
(兵庫県・高1女子)
初心者で吹奏楽部に入って、いきなりコンクールやコンサート…そりゃあプレッシャーも大きいし、周りと比べて落ち込んでしまうのも無理はない。
でもな、それだけ「みんなに迷惑かけたくない」「ちゃんと吹けるようになりたい」って思ってるおぬしの気持ちは、本当に立派じゃよ。
誰だって最初はうまくできんものじゃ。
今バリバリ吹いてる先輩たちだって、きっと最初は音が出なかったり、テンポについていけなかったり、同じような悩みを通ってきたはずなんじゃ。
ポジティブにならなきゃ、って無理に明るく考えなくていい!
「今日は音がちょっと出た!」「昨日より指が動いた!」…そんな小さな成長を、自分で気づいてあげることが、ゆっくり自信になっていくんじゃ。
さらに性格タイプ別にもアドバイスするぞ。
「自分、吹奏楽部じゃないしな~」って子も、自分事に置き換えて読んでみるのじゃ。
【自信家・理論家・努力家】成長の道のりも“努力の証”!「できるようになりたくて頑張っている」ことが価値ある姿じゃ
責任感や周囲の期待にこたえたい気持ちが強いおぬし。
「できない自分」を責め、上達する過程より「結果」に目が向きすぎて焦ってしまうことも。
でも仲間や先輩は「うまく吹けないおぬし」ではなく「一生懸命なおぬし」を見ておるぞ。
「できなくて参加しづらい」ではなく、「できるようになりたくて頑張っている」ことが価値ある姿と言えるじゃろう!
【自信家】「10 分でどこまでできるか」などタイムアタック練習をし、自分の成長の過程を見て達成感を得よう。
【理論家】「今日できたこと」「気になったこと」を1~2行ほど記録としてノートに残せば、頭の中が整理され自分の成長点や課題が明確になるぞ。
【努力家】写真や動画で変化の記録を残すなどして、進捗や努力を見える形にしておくと落ち着くぞ。
【調和人・サポーター・ロマンチスト】人と比べて落ち込むより、笑顔で場を明るくするのじゃ
他人の目や評価を強く意識して、「私なんか…」と感じてしまいがちなおぬし。
しかしおぬしが思っているほど、周囲はそんなふうに見ておらぬ。
むしろ技術やテクニック以外にも、空気を和らげたり、笑顔で場を明るくするおぬしのチカラはとても大切にされておるぞ。
これからも自分らしく練習すればOKじゃよ。
【調和人】孤独な練習ではなく、信頼できる友達や先輩と行うことで一体感が得られ元気がでるぞ。
【サポーター】部活をなぜやっているか、始めたきっかけに触れて思い出してみよう。
【ロマンチスト】「今の気持ち」をイラストや色でノートに表したり、メモや日記に書いて自分の気持ちを整えよう。
【実務家・エンターテイナー】今はうまくいかなくても、続けることが大事!「遊び心」で自分らしさを取り戻すのじゃ
ポジティブ思考だけど、周りを意識しすぎて焦るあまりモチベーションを崩しがちなおぬし。
無理して空回りしておらぬか?
おぬしは本来、“楽しむ力”をもっているタイプじゃ。
今の“できなさ”に縛られ楽しめなくなると、輝きを失ってしまう。
今はうまくいかなくても、続けていく中で「遊び心」や「発見」がみつかり、自分らしさを取り戻していくことができるぞ。
【実務家】目の前の課題からいったん離れて、テンションが上がる練習を行えば、自然と気分が切り替わるぞ。
【エンターテイナー】鏡の前でカッコよく1人ライブしてみると、モチベーションが再熱するぞ。
\JK&DK/心のモヤモヤ相談部屋はどうだった?
ジメ~ッとした気持ち、少しは晴れたかな?
夏休みはすぐそこ!
心配事はいつでもワシにぶつけてくるのじゃ!
最後にわしからのプレゼントじゃ!【今月のカレンダー】
このコーナーを最後まで読んでくれたおぬしらへ、進路や受験、恋愛、人間関係がうまくいくように願いを込めた待ち受けカレンダーをプレゼントするぞ。 「画像を保存」して使うのじゃ!