【スタサプ部屋】7月は編集部メンバーのさらなる深掘り!~高校時代の夏休み~

みんな、こんにちは。いや~、暑いねぇ。

暑い日はそうめんが恋しくなるけど、みんなはどんなもの食べてる?

今月のスタサプ部屋は、絶賛夏休み中のJKDKに向けて、スタサプ編集メンバーが「夏休みの過ごし方」や「勉強法」、「進路決定」について語り尽くすよ!

ぜひ勉強の息抜きに読んでみてね。

耳たぶアラームで毎朝絶叫!愛と根性のハイブリッド女子:YUKKY

性格タイプ診断結果:明るく発想豊かなエンターテイナー

15歳になった猫を溺愛中。

毎朝起こしてくれるんだけど、耳たぶをカプッと噛んでくるので、絶叫しながら起きてますw

どうしたら一発で起きるか、完全に分かってますよね。

もうちょっと優雅に目覚めたいけど、賢くて可愛いので許します。 

高校の夏休みは、バスケ部の合宿がハードでした!

なぜか練習よりも、宿舎の食事が本気のメガ盛りで、ヒーヒー言ってたことを鮮明に覚えています。

英単語をガチる。

英語が伸び悩んでいたのですが、文法っていうよりも語彙が少ない…?ということに気づき、英単語帳をとにかくやりこみました。

勉強法は、口ずさみながら、書きまくる。原始的な方法ですが、これが一番効く気がします。

単語がわかるだけで、長文で問われていることの解像度が一気に上がり、得意と言えるレベルまでもっていけました!

将来なんてまだ先、と決め切らず反省あり

マスコミ関連にぼんやり憧れつつも、正直「進路を考えるのはもっと先でいいや」と自分ごとにできず。

どんな分野でも活躍する人が多い経済学部と、併願で文学部系を選びました。

結果、経済学部に進学。

幸運にも大学ゼミで本当にやりたいことを見つけられましたが、もっと真剣に学びたい学問や自分の将来を考えるべきだったな〜と反省。

この経験が、「進路選択の大切さを伝えたい」という今の仕事に繋がっていたりします。

テンション高め、成績低め!?ホラーと補習を愛した青春:TERATCHO

性格タイプ診断結果:前向きで柔軟な実務家

初対面では「にぎやかですね」って言われがち。

テンションには波があるので、急に静かになっても故障じゃないよw

ホラー映画が大好物で、夢は全国のお化け屋敷制覇。←わりと本気。

「家から近いから」で選んだ高校は、まさかのガチ進学校。

成績はいつもビリ争い、夏休みの半分は補習という名の監禁イベントに招待されてました。

えーん、私の夏休み返して〜!

赤シート× 緑ペンで「なんちゃって暗記ノート」

覚えたい語句やポイントを緑ペンで塗って、赤シートで隠すやつ。

参考書がそのまま暗記用問題集みたいになるから、毎日のように使ってました。

だんだんハイになって塗りすぎて、シートかぶせたら「え、何の話?」状態になってたなw

最低限、見出しは残しておくのがコツかも!

進学してから「探す時間」が取れる場所を選んだ

当時はとにかく目の前のことで手いっぱいで、進路のことを考える余裕はゼロ。

自分のことも、世の中のことも、まだ全然わかってなかったと思います。

このままなんとなく大人になるのはイヤだなと思って、「とにかく考える時間がほしい」と、まさかの哲学科を選択。

周りからはなんで?って思われてたけど、私には大当たり!

なりたい職業も、少しずつ見つけられるようになりました。

ライブに旅行に超アクティブ!編集部の元気印:YAMAPAN

性格タイプ診断結果:明るく発想豊かなエンターテイナー

今年4月からスタサプ編集部に仲間入り!

慌ただしい日々のなかで、初めてお笑いライブに行ったり、日帰り旅行に行ってみたり、楽しそうと思ったことには飛び込んでみています。

高校時代の夏休みは、部活と勉強、習い事で毎日忙しく…!

合間に、学校の購買のパンと、自販機の謎ジュース(コンビニとかには売ってなくて学校の自販機でしか見ないやつ)を友達とよく買いに行ってたな…。

人の目があるところで頑張る!

自分の部屋だとサボってしまうので、「友達と教室で」「塾のオープンな自習室で」「台所でご飯を待ちながら」など人の目があるところでやっていました。

そのせいか、テストの時に「〇〇ちゃんとこれ覚えたなぁ」と思い出すことも…静かな場所より騒がしい場所のほうが好きでした。

自分の好きなこと、得意なことを考え抜いたのが進路の決め手

行きたい学部などの進路の方向性を固めたのが、高2の秋ごろ。

当時、受験のために習い事を辞めるべきか悩んだときに、辞めたくないという気持ちになったことで自分の興味がはっきり自覚できました。

また、理系クラスにいたものの、文系科目がやっぱり好きで得意だったことも踏まえて最終進路を決めました。

大学に入ってやりたいことは変わっても、根幹の「得意なところ」「好きなこと」は変わらない(むしろ増えていく!)と思っているので、進路選択の方法としては良かったかも?と思っています。

分析は完璧、推し活も全力。INTJ的・効率重視ライフ:JELLY

性格タイプ診断結果:冷静で個性的な理論家

MBTIはINTJ、効率重視のオタクです。

最近はスマートウォッチを購入して、自分の毎日の睡眠・食事・運動量のデータを全部ChatGPTに解析してもらいながらダイエットしています。

高校時代の夏休みは冷房の効いた家から一歩も出ず、当時から大好きだったPerfumeのライブDVDを延々と見ていた気がする……。

今も昔もインドア派です。

先生秘伝のプリントをひたすら繰り返す

私は高校が音楽科で受験先も音大だったので、勉強は共通テスト(当時はセンター試験)の国語・英語、そのほかに専門科目が4つぐらいあるような感じでした。

現文の先生がすごく面倒見の良い人で、専門科目に集中できるように音大受験で必要なラインまで最低限得点を取るためのプリントをまとめてくれたので、それを何回も繰り返し解いたよ。(おかげで本番8割取れました!)

周囲の期待に応えようとしてちょっと後悔

小学生のころから習い事で続けていたチェロで音大に進学しました。

自分が好きだったというよりも「この習い事に親が投資してくれた費用を無に帰せない…」みたいなプレッシャーに勝手に負けて進路選択してしまった気がする。

本当はチェロよりもDTMや音響に興味がありました。(DTMは社会人になってから習い事として始めました)

でも進学後は憧れていたフェスで演奏させてもらう経験ができたり、魅力的な友達にたくさん出会えたので、結果的には幸せな大学生活を過ごせたと思います。

インドアもアウトドアも、肉も部活も。全部アリが信条:BANACHIN

性格タイプ診断結果:冷静で個性的な理論家

インドアもアウトドアもどっちも好き!

で、野菜をよく食べてそうに見られがちだけど、実はがっつり肉食派で、見た目の印象とのギャップ大き目です。

高校時代の夏休み、高1のときはファミレスのアルバイトに明け暮れてました。

高2は心を入れ替えて部活動に励み、高3はそれなりに勉強という、毎年極端に過ごし方を変えてました。

日本史を耳からもひたすら詰め込み

とにかく暗記が苦手で日本史はいつも年号も人の名前もごっちゃになってしまい、覚えられなくて苦労しました…。

そこで予備校の日本史の先生自作の「日本史問題音源」をひたすら聞き続けてました。

漠然と「編集者になりたい」と思い始めてた

きっかけは忘れてしまったのだけど、高校生のときに学校の図書館で「編集者になるには」という本を借りたのはすごくよく覚えてる。

編集者はこの学部にいけばなれる!というものでもないけど、環境問題や人が起こす事件みたいなものに興味があって新聞の三面記事を読むのが好きだったことから、学校の先生に社会学部を勧められたよ。

実際に大学の社会学部に進学して、〇〇社会学と名前がついた授業はどれもおもしろかったから進路としては正解だったと思ってます。

▼▼スタサプ編集部もやってみた性格タイプ診断、気になる人はトライ▼▼
\高校生のための/性格タイプ診断
https://shingakunet.com/rnet/s/seikaku/index.html

スタサプ編集メンバーの夏休みの過ごし方どうだった?

私は休みが終わるギリギリまで全力で遊んで、最後の1週間で課題を片づけるタイプだったから参考にならないかも…(笑)。

けど好きなものには全力で向き合っていたので、小説やマンガを書いて過ごしていたよ。

その経験が今の仕事に繋がっているのかも!(By NATALIE)

みんなもせっかくの長いお休みなので、やりたいこといっぱいやって充実した時間を過ごしてね。

勉強モチベが上がらないな~なんてときは、スタサプの記事を読んでみてね。

【感想やリクエストが書ける!読者アンケートはスタサプ進路公式LINEから☆】
『スタサプ進路公式LINE』も友だち大募集中!
進路&勉強に役立つ情報を毎週のように配信してるよー!
まだフォロワーじゃないな!という人はよかったら友だち登録してみてね☆

友だち追加