エンタメdeお仕事発見SHOW part4「子どもに関わる仕事」編
Hey Yo!オレはDJサプリ。
音楽だけでなく、エンタメコンテンツすべてを愛するDJだ。
もうすぐ夏休み!
気分は高まるけど、その前に三者面談でマジメな話もしなきゃいけない…。
そんなときこそ「お仕事発見エンタメ」!
仕事の様子がよくわかるマンガやドラマ、小説で、楽しみながら進路を考えちゃおうぜ。
Check it out!
目次
今回のテーマはズバリ、「子どもに関わる仕事」のお仕事‼
YO〜みんな!
今回のフロアは「子どもに関わる仕事」特集だ〜ッ!
保育士、幼稚園の先生、小学校〜高校の先生…
今のキミを育ててくれたあの先生たちも、み〜んなこのジャンルだYO!
でもそれだけじゃないッ!
子どもの健康を守る医療系の仕事、発達や生活をサポートする福祉系の仕事…。
そう、子どもを支えるシゴトは、想像以上にジャンル激広なんだ!
さあまずは、自分の“こども適性”をチェックしてみよ〜!
□子どもと接するの、得意なほう。
□教えるのって、けっこう好きかも。
□正義感、わりと強いかも。
□子どもからお年寄りまで、いろんな人と話すの平気。
□人のちょっとした変化に、気づけるタイプ。
これから紹介するエンタメの中に、キミが誰かの成長を支える“未来”が隠れてるかもしれない!
まずは、のぞいてみるだけでもOK!
進路のヒント、きっとここにある!
①子どもたちの“本気”を支える放課後の先生!部活動の先生の小説-『仰げば尊し―美崎高校吹奏楽部のバラード』
どんな話?

クラスの友だち、行事……。そしてやっぱり部活はスペシャルな時間!
放課後の体育館や音楽室で過ごす時間は、“好き”と“本気”が交わる、青春のど真ん中。
そんな部活を支える人たちがいるって知ってた?
紹介するのは、小説版『仰げば尊し 美崎高校吹奏楽部のバラード』!
舞台は、とある高校。
生徒は荒れてて、部活なんてやる空気じゃない。
そこに音楽教師としてやってきたのが、元サックス奏者のオジサン・樋熊先生!
音楽への情熱と人を信じる心を持つ、アツい男だ!
この物語の見どころはズバリ「子どもたちと大人の信頼の化学反応」!
「君たちならできる」って本気で言い続ける大人がいたから、生徒たちは自分の可能性を信じられるようになる。
これ、まさに「部活の先生」のアツい姿そのものなんだYO!

どこで読める?
このアツい一冊は、Gakkenから発売中!ドラマのノベライズだから、読みやすさも◎!
本屋やネット書店、電子書籍でもCheck it out!
ドラマも配信サイトで見ることができるぜ。
『仰げば尊し 美崎高校吹奏楽部のバラード』
脚本:いずみ吉紘・著:舟崎泉美/Gakken/紙版1430円
どうやったらなれる?
部活の先生には学校の教員であればもちろん就けるが、今回は教員資格を持っていなくてもサポートできる仕事を紹介しよう。それが、「部活動指導員」。
2017年の学校教育法改正によって正式に設けられた、新しい役職なんだ。
じゃあ、キミがその道を目指すには、どんなルートがあるのか?
ステップ・バイ・ステップで紹介してくぜ↓↓
① まずは“得意分野”で実力をつけろ!
高校卒業後は、プレーヤーとしての経験と知識を身につけ、“指導力”につなげYO!
音楽なら → 音大・短大・専門学校で楽器や指導法を学ぶ。
スポーツなら → 体育系大学や専門学校で経験を積んだり、関連する知識をつける。
演劇・ダンスなら → 専門スクールや舞台経験でスキルを磨く。
② できれば資格や講習をGET!
教員免許は不要だけど、あったらマジ強い武器になる!
他にも信頼される指導者になるなら、次のような資格や講習を受けておくと強い!
・部活動運営に役立つ資格(部活動指導員検定、安全管理講習など)
・スポーツ系の部活なら(公認スポーツ指導者資格、学校運動部活動指導士など)
・音楽系の部活なら(合奏指導講習吹奏楽連盟の合奏指導講習会など)
③ 学校や自治体の「募集情報」を見逃すな!
部活動指導員は、学校や教育委員会などが“外部スタッフ”として募集してることが多い!
各自治体の教育委員会や各学校のホームページ、ハローワークや地域の求人情報を探してみてくれ。
「教師になるというより、自分の好きなことで誰かの“本気”を応援したい!」
そんなキミにぴったりな道が、部活動指導員かもしれない。
好きなこと、得意なことを、今から大事に育ててみようぜ!
②心の中にある「話せない」を引き出す、スクールカウンセラーのマンガ-『木曜日のシェフレラ スクールカウンセラー五加木純架』
どんな話?

次にピックアップするのは、先生でも親でもない、“子どもの心の居場所”になるスペシャリスト=スクールカウンセラーの物語!
舞台は、ある小学校の保健室のとなりにある相談室。
そこに“木曜日だけ”やってくるのが、スクールカウンセラーの五加木純架(ごかき・じゅんか)!
彼女の仕事はズバリ、子どもたちの「心のモヤモヤ」を受け止めること。
悩みの正体は、友だちとのトラブル?家庭のこと?自分の中の不安?
どんな悩みにも真摯に向き合ってくれるその姿が、めちゃくちゃ沁みる!
生徒の話をただ聞くだけじゃない。
必要な時には先生や保護者、医療・福祉の機関ともつながるプロの連携プレイも見どころ☆
誰かのSOSに「気づける」「寄りそえる」って、こんなにかっこいいのか…!って思える作品だYO!
どこで読める?
現在2巻まで発売されており、最新回は『souffle(スーフル)』で連載中。各マンガ配信サイトでデジタル版を読むこともできるぜ!
大澄剛/秋田書店/紙版748円

どうやったらなれる?
スクールカウンセラーを目指すなら、基本的にこのどれかの資格が必要!
・公認心理師(国家資格)
・臨床心理士(民間資格だけど信頼度高め)
・精神科の医師
・心理の知識がある大学の先生(元でもOK)
高校生の現実的なルートで一番多いのは次の流れ!
心理学系の大学に進学→大学院に進学→公認心理師か臨床心理士の資格取得!
これが、王道ルートってやつだ!
もし資格がなくても…
・大学・短大を出て、子どもや心の相談の仕事を5年以上
・大学院を出てるなら1年以上
この実務経験があれば、「スクールカウンセラーに準ずる者」として採用されることもある!
スクールカウンセラーって、子どもの心の奥にある「声にならない声」に気づいて、そっと寄りそって、学校生活を支える心のチューナーなんだYO!
自分に合ったルートで、子どもたちの未来を支えるプロ、目指してみない?
もっと知りたいキミは、ここを読んでくれ!
スクールカウンセラーになるには
スクールカウンセラーとは? 必要な資格・やりがいは? お仕事密着レポ
③保護者のかわりに、子どもを育て、未来へつなぐ、「児童指導員」の小説―『明日の子供たち』
どんな話?

最後の主役は、家庭の事情で親と暮らせない子どもたちを支える“もうひとつの家族”――
児童養護施設で働く職員たちだ!
有川浩の『明日の子供たち』は、まさにその現場にガチで向き合った物語。
舞台は、とある児童養護施設「ハーモニー」。
そこにやってきたのは、理想も経験もゼロな新米児童指導員・三田村くん!
「子どもが好き」だけじゃやってけないこの世界で、大人も子どもも、ガチの感情でぶつかりながら、少しずつ絆が育っていく…。
この作品は、福祉の現場がわかると同時に、価値観を静かにゆさぶってくれる。
養護施設で暮らす子どもたちに向けられがちな、「かわいそう」「普通じゃないよね」っていう視線。
実はそんなまわりの勝手な決めつけが、本人たちを苦しめてるんじゃないか。
「かわいそう」「大変そう」って思う前に、その人たちの日常を知ろうとする気持ちが大事なんじゃね?って、気づかされる。
読む前と読んだあとじゃ、見える景色が変わる本だぜ。
どこで読める?
幻冬舎からドロップ済み!紙版&各種電子書籍ストアで配信中。
文庫サイズだから、通学中にもサクッと読めるぜ!
『明日の子供たち』
有川浩/幻冬舎文庫/847円(紙版)

どうやったらなれる?
児童指導員になるにはまず、“任用資格”ってやつが必要!これがないと、施設では働けないルールなんだ。
で、その任用資格をGETするには、次の5つのどれかをクリアしなきゃいけないんだYO!
・大学・通信制大学で社会福祉・心理・教育・社会学のどれかを専攻した人
・社会福祉士 or 精神保健福祉士のどちらかを持っている人
・高校を卒業してから、児童福祉の現場で2年以上働いた人
・児童福祉事業での3年以上働いた人。
・幼稚園、小・中・高校どれかの教員免許がある人!
でも、任用資格があるだけじゃ働けない!
施設で働くには、試験に合格する必要アリなんだ。
自治体が運営してる施設なら公務員試験をパス、民間の施設や法人の場合、施設ごとの採用試験をパスしなければならない。
詳しくはここを読んでくれ!
児童指導員になるには
どうだったかな?
ほかにも「子どもに関わる職業」は、視野を広げるとどんどん出てくる。
ちょっとアリかもって思った人は、ここで仕事を探してみてくれ!
▶▶子どもに関わる仕事8選!保育士、幼稚園教諭、心理士etc.必要な資格と仕事内容を解説
これまでの「エンタメdeお仕事発見SHOW」はここからCheck it out!
▶第1回「法律」に関するお仕事エンタメ
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20250327000010/
▶第2回「医療」に関するお仕事エンタメ
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20250512000010/
▶第3回「食」に関するお仕事エンタメ
https://shingakunet.com/journal/fromsapuri/20250529000008/
最後にオレのRAPでシメるぜ!
(太字のところで韻を踏んで読んでくれ)
ハイスクール進路はまるで迷路
あふれる選択肢は輝く未来への接続詞
さぁ未来向上のために今こそ行動
次回も、部活や勉強に忙しいキミたちが、楽しみながら進路検討できちゃう“一石二鳥”なお仕事エンタメをどんどん紹介していくぜ!
他の職業や作品も、「これノリノリで紹介して!」ってリクエストあったらいつでもWelcome!
次のフロアでまた会おう〜、YO〜!
イラスト/カケヒジュン 構成/前田こころ