お夜食レシピ!今回は【勉強のお供に!DHA補給ツナ缶レシピ】編
夜にお腹がすいたとき、行き詰まったとき、楽しいことをしたいとき…。お夜食の時間です!
今回は「勉強のお供に!DHA補給ツナ缶」レシピを紹介するよ!
魚に含まれるDHAは、脳の働きをサポートしてくれる成分だよ。
手軽に使えてストックできるツナ缶は、お夜食レシピの救世主!
勉強のお供に!DHA補給ツナ缶
【勉強のお供に!DHA補給ツナ缶1】シャキッきゅうりの冷や汁

【HOW TO】
① きゅうりとみょうがは薄い輪切りにする。
② 器にツナ缶を汁ごと、Aと水70ml(分量外)を一緒に合わせる。
③ ごはんときゅうりを加えて軽く混ぜ、みょうがを載せる。お好みで梅干し1/2個を添え、白いりごまをふる。
【MEMO】
・缶の液汁を活用することで、ツナのうまみと栄養を無駄なく摂取できるよ。
・ツナ缶の塩分に応じて、梅干しや水の量は調整してね。
きゅうりの食感と梅のすっぱさで 頭がシャキッ!
暑い夜でもサラサラ食べられるよ。
【勉強のお供に!DHA補給ツナ缶2】フワフワおとうふオムレツ

【HOW TO】
① ツナと豆腐は水気を軽く切り、卵と一緒にボウルに入れ、Bと塩こしょう少々(分量外)を加えて泡だて器でよく混ぜる。
② ほうれん草はレンジで解凍して水気をふきとる。①にほうれん草とチーズをちぎりながら加えて軽く混ぜる。
③ 耐熱容器に入れてふんわりラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分加熱する。お好みでケチャップをかける。
【MEMO】
・冷凍のカット野菜をストックしておくと便利。低カロリーで満足感もしっかり♡
・豆腐を加えることでフワフワ食感に。消化も良く、夜食にもおすすめの食材だよ。
ツナとチーズの組み合わせが最高!
難しそうなオムレツが簡単に作れちゃうよ。
【勉強のお供に!DHA補給ツナ缶3】野菜たっぷりラップサンド

【HOW TO】
① ツナは汁気を切り、Cで和える。リーフレタスは適当な大きさにちぎる。赤パプリカは縦細切りにする。
② クッキングシートを30cmの長さに切り、トルティーヤをのせる。リーフレタスの半量、ツナ、赤パプリカ、残りのリーフレタスを順に載せ、きつめに巻く。両端をキャンディ状にねじって包み、ななめ半分に切る。
【MEMO】
・トルティーヤの代わりに耳をカットした食パンを薄く伸ばして巻いてもOK!
・食感のある野菜をよく噛むことで満腹感が得られ、勉強の合間の気分転換に。
見た目はかわいくておしゃれなのに、さくっと作れちゃうから、勉強の合間に作ってみて。
※この記事は2025/6時点の情報です。
Edit & Text/Ayumi Saito, Photo/Megumi Uchiyama, Design/Mina Yokota (ma-h gra)
Nutrition Supervision & Food Coordinate/Ayuka Midorikawa

魚を料理しようと思うと、ハードルが高いけれど、ツナ缶なら簡単でおいしい料理が作れちゃう。
DHAの助けを借りて、テスト勉強を頑張ってね!