エンタメdeお仕事発見SHOW 第8回「動物」にかかわるお仕事編
Hey Yo!オレはDJサプリ。音楽、マンガ、小説、映画…エンタメコンテンツ全部ひっくるめて愛してるDJだ!2学期の中間テスト…どうだった?撃沈して、家のペットに慰めてもらってるキミ…オレには見えてるぜ(笑)
動物ってマジで癒やし!犬と走り回りたい!猫の寝顔をずっと眺めてたい!水槽の中の世界にトリップしたい!って思ってるキミもいるんじゃないかな?
そんな「動物沼」にどっぷりなキミに贈る、今月のフロアはコレだ☆「動物にかかわる仕事」特集〜ッ!!! 大好きな動物と、毎日ず〜っとかかわれる仕事、探してみないかい?
目次
チェックリストでオススメ度を確認!
今回のフロアはズバリ、「動物にかかわる仕事」特集‼動物園やペットショップでの仕事だけでなく、ペットのトレーナー、盲導犬や警察犬の訓練士などなど、マジでいろいろあるんだぜ◎まずは、自分の“動物適性”をCheck it out〜!
□ 肉体労働OK!体力と根性にはちょっと自信アリ◎
□ 動物の気持ち、なんかわかるかも…って思ったことがある。
□ 掃除とか地味な作業、わりと苦じゃないかも!
□ 観察力、多分あるほう。変化にも気づけるタイプ♪
①ドッグトレーナーのマンガ-『DOG SIGNAL』
どんな話?

犬を飼ってるキミ、その子、ばっちりトレーニングされてるか~い?ヤンチャで困っている家もあるだろう。
そんな困っている飼い主を救うのが、「ドッグトレーナー」という仕事。飼い主の言うことを聞かずに吠えまくって暴れているペット犬でも、プロのドッグトレーナーの手にかかれば瞬時におとなしくなってしまうからスゲー!
このマンガは、そんな神業ドッグトレーナー・丹羽眞一郎と出会った優柔不断な青年・佐村未祐(みゆ)が、新米ドッグトレーナーとして奮闘する成長ストーリー。
犬と人との絆をつなぐ接し方だけでなく、人とのかかわり方や命と向き合う大切さも学んでいくんだ。
ペット犬が問題行動を起こす原因、その解決方法、しつけ方のコツをはじめ、犬との暮らしに役立つ知識が満載!「犬に嫌われない近寄り方」「お散歩マメ知識」など、すぐに試してみたくなっちゃうYo!
ドッグトレーナーの仕事に興味があるキミはもちろん、犬を飼っている人、お散歩している犬を見つけたらすぐ近寄っちゃう人など、とにかく犬好き必読だぜ!
どこで読める?
『DOG SIGNAL』は、カドコミ(コミックウォーカー)で連載中!コミックスは、紙版・電子版どちらも14巻まで発売中!
著/みやうち 沙矢
KADOKAWA/紙版715円(税込)
どうやったらなれる?
ドッグトレーナーになるために必須の資格はないから、マンガの主人公・佐村未祐のように、まったくの未経験から目指す道もアリ。プロのドッグトレーナーに弟子入りしたり、しつけ教室やペットショップなどでアルバイトをしたりして経験を積むことも可能だ。ただし、犬の知識やトレーニングスキルがないと仕事にならないから、まずは大学・短期大学・専門学校・通信講座などで勉強して、民間資格を取得する人が多い。
・日本ドッグトレーナー協会の「ドッグトレーナーライセンス」
・国際家庭犬トレーニング協会の「家庭犬トレーナー」
など、さまざまな民間資格があって、内容も取得にかかる期間や費用も異なるから、しっかり調べることが大事だぜ。
学び方も働き方も、“ワン”パターンじゃない!ルートもスタイルも、自分らしくカスタムできちゃうんだYo。
②水族館飼育員のエッセイコミック-『水族館飼育員のキッカイな日常』
どんな話?

「水族館の仕事=生きものへのエサやりやトレーニング」って思ってない?その発想、ちょっともったいないYo!この作品は、水族館の裏側で命と本気で向き合う「水族館飼育員」のリアルを描いたエッセイコミックだ。
エサやり・掃除だけじゃない。エサの準備に水槽・水質管理、展示企画、イベント運営、調査研究に論文執筆…。さらには希少種の保全、生きものの収集、広報・メディア対応まで、仕事はマジで山盛り!
そんな激務の現場に飛び込んだのは、なんと美術史を専攻してた文系の大学院生!右も左もわからぬまま、クセつよ生きもの&野生系な飼育員チームに囲まれて、笑って、焦って、奮闘していく日々がユーモア全開で描かれている☆
裏話やマニアックすぎる話が満載で、読み終わるころには「週末、水族館行こっかな…」ってなっちゃうはず。この本で、水の中の“リアル”をガチ体感してくれ!
どこで読める?
実は著者の「なんかの菌」さんは、人気連載「心のモヤモヤ相談部屋」などでおなじみのキャラクター「謎人」を描いているイラストレーター。紙版・電子版どちらも好評発売中だ!著/なんかの菌
さくら舎/紙版1540円(税込)
どうやったらなれる?
水族館飼育員になるには、大きく2ルートがある!・民間水族館 → 採用試験を受けて合格!
・公立水族館(自治体運営)→ 地方公務員試験に合格!
著者みたいに文系から飛び込むレアケースもあるけど、やっぱり王道は大学や専門学校の動物・生物系の学科で学ぶルートだ!
例えば…
・大学なら → 水産学部(魚類・水質・養殖など)
・専門学校・短大なら → 生物学系・動物飼育コース
学んだ知識は、試験対策にも現場でもガチで生きる!
ちなみに募集は基本「欠員補充」だから、狙うなら複数の水族館をこまめにチェックするのが鉄則だ☆飼育員以外に、営業、事務、受付、設備、広報など、さまざまな担当があるから、飼育員として配属されるには運とタイミングも必要。
“水の中の命”と真正面から向き合うプロフェッショナル。体力も気合いも必要だけど、その分やりがいはデカい!
③牛を育てる酪農家のエッセイコミック-『百姓貴族』
どんな話?

Yo!あの『鋼の錬金術師』(スクウェア・エニックス)、『銀の匙 Silver Spoon』(小学館)の荒川弘センセイが、ガチの農家体験を笑いとリアルでブチかます、最強農業エッセイ登場!
マンガ家になる前は北海道で7年間、農業に従事し、酪農と畑作の喜怒哀楽を知り尽くした著者 、知られざる農家の実態のぶっちゃけ話だ!
牛を飼い、野菜を作り、クマにおびえ、エゾシマリスに翻弄される。年中無休で働き、切ない想いも多々ある仕事。日本の酪農業の現実をとらえつつも、タフでパワフルな生きざまが爆笑エピソードとともに描かれているぜ!
日本最大の食料供給地域である北海道の酪農業は、スケールが超BIGでやりがいMAX!牛乳飲み放題!冷凍庫は牛肉でいっぱい!そう、まさに「百姓貴族」だYo!
畑で鮭がびちびちしていたり、鹿が転がっていたり、 「農家の常識は社会の非常識」な話に思わずふきだしつつ、生後一度も立てない仔牛の処分にモンモンと悩む姿にはホロッ。嘘みたいだけどリアルな農家の仕事、キミも牛を育ててみないかい?
どこで読める?
『百姓貴族』は、隔月刊Wings(新書館)で連載中!コミックスは、紙版・電子版どちらも8巻まで発売中!
著/荒川 弘
新書館/紙版924~1199円(税込)
なんとアニメ『百姓貴族』3rd Seasonが2025年10月にスタートしたばかりだ!
TOKYO MX/毎週金曜日21時54分~
テレビ北海道/毎週日曜日22時48分~
BS朝日/毎週月曜日22時54分~
TVer・YouTube/毎週金曜日22時~
どうやったらなれる?
酪農家になるには、エッセイコミックの著者のように家業を継ぐケースが多いYo!親や親族が酪農家でない場合は、農業大学校や研修施設などで基礎を学び、酪農家のもとで実習を行って技術を身につけるといい。実習では牛の世話、搾乳、エサづくりまでガッツリ体験!朝早くからの作業も多いけど、その分、生きものと本気で向き合える現場なんだ。
酪農家の仕事に役立つ資格はコチラ☆
・大型特殊自動車免許、けん引免許(飼料生産に用いるトラクターを運転するため)
・家畜人工授精師(乳牛の繁殖を自ら行うことができる)
身体を動かす仕事だから、一定の体力も必要。生物が好きであることが不可欠で、自営の場合は経営センスも必要とされる。命とお金、両方と真剣に向き合うプロフェッショナルなんだYo!
どうだったかな?動物相手の仕事は、想定外の連続で、非日常的なことが多い。「それが魅力的かも」って思ったキミ、今こそ進路選択考えるタイミングだYo☆
最後にオレのRAPでシメるぜ!
(太字のところで韻を踏んで読んでくれ)
ハイスクール進路はまるで迷路
あふれる選択肢は輝く未来への接続詞
さぁ未来向上のために今こそ行動
来月はファッションにかかわるお仕事エンタメを紹介する予定☆
オシャレを愛するキミ、楽しみに待っていてくれよな‼
















































