東京広告協会、大学生の「ゆとり教育に関する意識調査」を実施

公益社団法人東京広告協会主催の「大学生意識調査プロジェクト FUTURE2013」では、首都圏の大学生800名を対象に、「ゆとり教育に関する意識調査」を実施した。

 

この調査は、「ゆとり教育」を受けてきた現在の大学生は、自身が受けてきた「ゆとり教育」をどのように評価しているのか。また、現在の大学生は世間一般がいう「ゆとり」に当てはまるのか。そして、近年いわれる「さとり」という側面を本当に持っているのか。過去、現在、未来の視点から、「ゆとり教育」が現在の大学生に与えた影響を様々な角度から検証する目的で行った。

 

【調査概要】
●調査期間:2013年7月17日~8月2日
●調査方法:アンケート自記入法
●調査対象者:首都圏の大学に在籍する大学生1~4年の男女
●調査対象大学:駒澤大学、上智大学、専修大学、東洋大学、日本大学
●サンプル数:有効回収数1,112票(このうち800票を集計対象とした)

 

【主な調査結果】
●“ゆとり教育”を評価する大学生は約半数
大学生に、自身が受けてきた「ゆとり教育」制度は良かったか聞いたところ、「良かった(計)」「良くなかった(計)」と回答した人はそれぞれ約5割で、良かった理由の上位は「勉強以外の経験や自分のしたいことができたから」「休みが増え、自分の時間ができたから」「勉強量が少なく、楽に勉強できたから」となり、良くなかった理由の上位は「学習時間が減ったことで一般常識や学力が低下したから」「『ゆとり』といわれ、他の世代にバカにされるから」という結果となった。これらのことから、現在の大学生にとって「ゆとり教育」の評価は意見が二分していることがわかる。

 

●「さとり世代」の認知は、たった3割
近年世間でいわれる「さとり世代」という言葉を知っているか聞いたところ、「知っている(計)」と回答した人が約3割しかいない結果となった。さらに、世間一般に言われる「さとり世代」の特徴についても聞いてみると、「あてはまる」と回答した人の割合は、「海外旅行に興味がある」が約7割、「浪費しがちだ」が約6割という結果となり、「ゆとり」の派生型として世間で言われている「さとり」であるが、実際には大学生には自身がさとりであるという実感がなく、性格面でもあてはまらないことがわかった。

 

●ゆとり世代、実は4タイプ?
「ゆとりの自覚の有無」×「ゆとりと言われることへの抵抗感の有無」で質問間クロスを実施したところ、ゆとり教育の余韻に浸り、今を楽しむ俗にいう「ゆとり」イメージど真ん中の層<真性ゆとり層>は36%、「ゆとり」なんてなんのその、持ち前の自信で他人を気にせずつきすすむ、「ゆとり教育が目指した存在」<つっぱしり層>11%、「ゆとり」と呼ばれるコンプレックスをばねに努力するが、自分を過小評価しがちであせりやすい心配性<あせり層>33%、ストイックな努力に基づくプライドと自信を持っており、「ゆとり」という自覚がない<きっちり層>20%という結果になった。

 

ニュースリンク先