早稲田大学、クォーター制を活かした国際教育プログラム開始
早稲田大学は、2014年6月23日(月)より、外国大学の在学生や留学から帰国直後の同学学生等を対象とした国際教育プログラム「Waseda Summer Session 2014」を開始した。
同学では2013年度から1年を4つの授業実施期間に分ける「クォーター制」を導入したが、「Waseda Summer Session 2014」はこのクォーター制のメリットを活かすプログラムとして実現したもの。
プログラムでは、13の国・地域の32大学から78名の学生が政治、歴史、文化といった6コースのうち2コースを選び学ぶ。日本の経営・経済の現状と展望を探る「Business I」や、ゴジラやポケモンなどのポップカルチャーと社会問題との関係性を考える「History I」、新潟の農村にて泊まりがけで農作業をする「Field work」など、多彩なプログラムを予定。
同学の教員だけでなく、The Chinese University of Hong Kong, University of Minnesota, Twin Cities, University of Texas at Austinなどから招聘された大学教員により、4週間にわたってさまざまな講義やプログラムが行われる。