大阪大学、高校生のための公開講座「多面体の不思議」開催

大阪大学は、高校生のための公開講座「多面体の不思議」を2014年8月12日(火)に開催する。

 

多面体は古くから考えらてきた図形で、紀元前のギリシャ時代には既にその性質が調べられていた。見た目はシンプルだが奥は深く、不思議な性質を色々と持っている。

 

例えば、『頂点の数と面の数を足して辺の数を引くと必ず2になる』、『どんな多面体も必ず三角形、四角形、五角形のどれかを面に持つ』、『全ての面が正三角形であるような多面体は8種類しかない』など、一見、本当に?と思ってしまうような不思議な性質を幾つも持っている。

 

本講座では、多面体の基本ともいうべき正多面体の話に始まり、デルタ多面体・平行多面体・菱形多面体といった色々な多面体についての講座となる。

 

【「多面体の不思議」講座概要】

●日時:2014年8月12日(火) 10:00~12:00

●場所:大阪大学 豊中キャンパス 理学研究科D棟 D307

●参加登録:不要

 

詳細リンク先