文系・理系どっちを選ぶ?「好き」から考える文理選択の方法
高校に入学したと思ったら、1年生のうちから文系・理系コースに分かれる文理選択の話をされて、戸惑っている人はいない?文系と理系、どっちを選べばいいのか、悩んでいる人はいない?
そこで、後悔しない文理選択について、リクルートが発行する進路指導・キャリア教育の専門誌であるスタディサプリ『キャリアガイダンス』編集部の林 知里さんとリクルート進学総研の池内摩耶さんに聞いてみた。
※オープンキャンパスに行くことが文理選択の第1歩?
オープンキャンパスへ行くことが文理選択の第一歩
以前は、1年生の12月か1月にパッと決めていましたが、将来を見据えて、じっくり時間をかけて選んでもらおうと、文理選択を考え始める時期が早まっているのです。
一般的には、1年生の夏休み前に文理選択調査票が配られ、7月~8月に開催されるオープンキャンパスへ行くなどして進学先を検討。9月から12月にかけて文理選択についてじっくり考えて、1月以降に文系・理系を決定しています」(池内さん)
そこでぜひオープンキャンパスで見極めてほしいのは、入試科目ではなく、その大学の学部や学科で学べる内容と、『自分は、何の勉強だったら本気で取り組めるのか?』ということ。
大学では、高校までと違って、誰も勉強しろとは言ってくれません。そこでサボってしまうと、何も身につかないまま、無駄な大学生活を過ごすことになります。
最近は、大学も厳しくなってきて、しっかり勉強して、課題をクリアしたり、テストで合格点を取らないと、卒業できなくなっています。
さらに、入社試験や仕事に就いた後でも、自分が何を学んできたか、専門性や身につけた力を発揮できなくては通用しません。
それを考えて、大学で、誰かに強制されなくても、積極的に授業を受けたり、本を読んで調べたり、課題に取り組むことができて、自分から本当に勉強したいと思えることは何なのか、ということを、オープンキャンパスの学部・学科紹介や模擬授業を受けながら探ってほしいのです」(林さん)
オープンキャンパスの模擬授業で「おもしろい」を探す
※行きたい大学がみつからない場合はどうやってオープンキャンパスを選べばいいの?
高校までと違って、大学の授業は、1~2年次に教養課程はあるものの、どんどん専門的に狭まっていきます。
そのときに、毎日この専門分野ばかり勉強しても大丈夫な学問が何なのかを見極めてほしい。
そのためには、とにかく模擬授業をたくさん受けたり、大学の先生の話を聞いてみること。
入試改革が進む中、今の高校1年生が大学を受験する頃には、入試科目が変わっているかもしれないから、現在の入試情報を得ても参考にはなりません。
それよりも、自分が、どの学部の、どの学科の、どの先生の講義が一番おもしろくて、4年間かけて学びたいと思えるのか。模擬授業を受けて、そう思えなければ、その学部学科は受験しないほうがいいと思います。
それくらいの気持ちで、オープンキャンパスの模擬授業を受けてほしいですね。
なかなか見つからない人は、とにかく手当たり次第、いろいろな大学のオープンキャンパスの模擬授業を受けて、探してみましょう。『この先生おもしろい』と思ったら、その大学の、その先生のゼミで勉強したくなるかもしれません。
そういう出会いがあれば、文理選択も大学受験も楽しくなりますよ」(林さん)
※志望校を決めているけど、他の大学のオープンキャンパスにも行くべき?
たとえば、数学が得意だから理系コースに進み、自分の偏差値で合格できる学科を選んで入学。ところが、大学の授業を受けてみたら、全く興味が湧かなくて、そのときに初めて、自分が学びたかったのは文系の学科だったと気づき、受験し直す、というケースもあります。
そんなことになると、時間もお金も大きく無駄になってしまうため、文理選択は慎重に考えるべきなのです。
同じ学部名でも、大学によって学べる内容が違ったり、学び方も、座学が多い・地域などに出るフィールドワークが多い・プレゼンテーションが重視される・卒論などの論文が必須などの特長があるので、自分が何をどんなふうに学びたいのか、リアルに想像しながら文理選択や大学、学部選びをしてほしいと思います。
そのためにも、オープンキャンパスは大学入学後の自分をリアルに想像できる良い機会ですから、ある程度自分の中で決めていても、実際に参加してみることをお勧めします」(林さん)
文理選択で迷っているなら「好きなこと」を選ぶ
※得意な教科と好きな教科が違う場合はどっちを選べばいいの?
文理選択は、大学選択につながり、就職先の選択にも、ずっとつながっていくもの。もちろん途中で変えることも可能ですが、後悔しない選択をしたいですよね。
そう思ったときに、数学が得意というのは、今の自分の一部を切り取った状態。たとえ数学の偏差値が高くても、数学の勉強が好きではなかったら、それを続けていくことはしんどいですよね。
でも、好きなことならずっと勉強しても苦痛ではないし、やり続けていくことで専門性が高まり、得意になっていくと思うのです。
迷ったら、好きな方向に向かったほうがいい。そのほうが学び続けられるから。
自分の偏差値で行ける大学や学部学科を選ぶための文理選択だけはしないほうがいいと思います。
だって、将来つまらないから」(林さん)
経済学部は文系だと思っている人が多いのですが、すでに早稲田大学の政治経済学部は入学試験で数学を必須科目にすると発表しています。
今、入試科目がこれだから、と決めても、自分が受験する頃には変わっている可能性もあるので、入試科目だけで文理選択をしないほうがいいと思いますね」(池内さん)
一方、いろいろな企業の方から言われるのが、理系の人ほど英語をちゃんと学んでおいてほしいし、できれば留学も経験してほしいということ。
理系の学問や企業の最先端では、英語の論文があり、海外に進出する機会も多い。日本という狭い世界に閉じこもっていて、英語ができない研究者なんていらないと言われているほど。
大学入試という一時のために文理選択をしても、切り捨てた科目から逃れられるわけではないのです」(林さん)
テストの点数だけで合否が決まらない入試形態が増えている
単純にペーパーテストの点数で得意不得意を決めている人が多いけれど、そのテーマで講演を聴いたり、本を30~40冊でも読めるのなら、苦手な科目ではないと考えていいでしょう。
その学問になぜ興味があって、そのためにどんな勉強をして、どう活かしたいのか、それを明確に伝えられる主体性のある人が評価される世の中になっていくと思うのです」(林さん)
今までは、志望校の合格水準に偏差値が足りなかったら、大学のランクを下げたり、その学部をあきらめなくてはならなかったのですが、入試形態が変わりつつあることで、偏差値だけに左右されず、合格できる可能性は広がっています。
たとえば、大学によっては、AO入試や推薦入試で、ペーパーテストや内申点の割合が3割程度になっています。
残りの7割は小論文や面接試験など。どれだけその学問が好きなのか、何を学びたいのか、小論文でしっかりと伝えられたり、高校時代にボランティアなどで活動していた熱意を面接でアピールできれば、合格の可能性が高まるのです。
あきらめる前に、自分の『好き』を評価してくれる大学や入試形態を探してみましょう。
今まではセンター試験の点数だけで合否を決めていた国立大学でも、AO入試や推薦入試で主体性を見る入試を取り入れ始めていて、ペーパーテストだけで合否が決まらない入試形態は確実に増えてきています。
ただし、入試形態が複雑化して、自分だけで情報収集するのが難しくなっているので、高校の先生に相談してみるといいですね。
ペーパーテストの偏差値だけを見て志望校を決める時代ではなくなってきているので、簡単にあきらめないでください」(池内さん)
やりたいことが見つかるまで文理選択を決めてしまわないこと
※好きなことがないという人はまだ出会っていないだけ、オープンキャンパスに行ったら見つかるかも⁉
何も決まっていないなら、文理関係なく、いろいろな学部を見て、たとえば『動物』『福祉』『環境問題』『心理』など、ちょっとでも気になるキーワードがあれば、深掘りをしてみて、違うなと思ってたら引き返せばいいんです。文理選択をする高校1年生の今なら、いくらでも変更できますから。
適性検査をやってみたり、いろいろな学問について調べてみたり。たとえば職業カタログを見て、やってみたい、やりたくないでマルバツを付けていってもいいですね。
興味のある仕事に関係する学部のオープンキャンパスに行ってみて、本当にその学問がおもしろいかどうか考える。大学の先生の話を聞いたら、自分のイメージとは違った、ということがあるかもしれません。
自分が学びたいと思える、もっと深く知りたい、やり続けられそう、という基準で選べばいいと思います」(林さん)
理系のほうが手に職をつけられるとか、給料がいいとか、就職率が高いと勧められている人もいるでしょう。
途中で理系から文系には変わることはできるけど、文系から理系には行けない、というのは間違いです。
たとえば、2年生で理系コースに進んで、3年生から文系コースに変更した場合、文系コースの2年生の1年間で履修した国語の科目を個人的に勉強して追いつくのは大変なこと。文系・理系どちらも途中で変更するのは難しいと覚悟したほうがいいと思います。
実際、就職率が下降すると、大学入試で理系学部の倍率が上がっていました。現在は就職率が安定しているから、文系の倍率が戻ってきていますが、就職しやすいという理由だけで決めて、仕事がつまらないと後悔したら悲しくありませんか。
就職率や親の期待、先生に勧められた自分の偏差値に合った大学に惑わされず、自分が好きな道を選んでほしいですね」(池内さん)
大学入試でも、ペーパーテストの比率は段階的に下がってきて、主体的に、自分が何をやりたいと思っていて、そのために高校時代は何をしてきたのかが問われる入試も増えています。
自分が興味のある分野が見つかったら、高校時代から、いろいろなことを体験したり、チャレンジして、それを入試も含めた自分の人生の武器へとつなげていってほしいと思います」(林さん)
※文理選択で大切なのは好きかどうか。
文理選択に大切なことは、「好き」がどうか。おもしろいと思って勉強できることを、まずはオープンキャンパスへ行って、模擬授業を受けて、じっくり考えてみよう。