生理痛を和らげる方法9選(食べ物、飲み物、ツボ、体勢etc…)。今すぐ手軽にできる
生理がくると憂鬱…。生理痛に悩まされている人は少なくない。
スタディサプリ進路が、女子高校生401人を対象にアンケート調査を行ったところ、悩みの程度に違いはあるものの、約80%が生理痛に悩まされていることがわかった。さらに 、 「生理痛にとても悩まされている」「悩まされている」「少し悩まされている」と答えた人の半数以上が、ひどくて寝込んだり、普段の生活に支障があると 回答している。
そこで、生理痛をどう和らげればいいのか、高校生が手軽にできる方法について、婦人科医の松村圭子先生に教えてもらった。薬についても解説してもらったので、ぜひ参考にしてほしい。
松村圭子先生

婦人科医。成城松村クリニック院長。日本産科婦人科学会専門医。広島大学医学部卒業後、広島大学附属病院などの勤務を経て、2010年、成城松村クリニック開院。
[https://www.seijo-keikoclub.com/]
「婦人科のかかりつけ医」を目指し、10代の生理のトラブルから閉経期の更年期障害など女性の体をサポート。西洋医学のほか、漢方薬、サプリメント、各種点滴療法なども治療に取り入れている。また、女子栄養大学食生活指導士、食生活アドバイザー2級の資格を取得し、食事面のアドバイスも行う。
著書は『これってホルモンのしわざだったのね』(池田書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。
目次
高校生の8割が生理痛に悩んでいる! 学校を休む人は 4割
スタディサプリ進路が女子高校生401人を対象に行ったアンケート調査によると、 高校生の8割が生理痛に悩んでいることがわかった。具体的にどんな症状に悩まされているのか、アンケートで寄せられた声の中からいくつか紹介しよう。・下腹部が痛くなり、頭痛もする。学校の授業は薬を飲んで耐えているけれど、途中で切れるとかなりしんどくて、授業どころではない。(高校3年生)
・お腹や足、頭など全身が痛くなり、イライラする。(高校2年生)
・1日めと2日めがひどく、薬を飲まないと立ち上がれない。(高校2年生)
・お腹がすごく痛くて、薬を飲まないと生活ができない。また、下痢気味にもなり、寝込んでしまう。(高校2年生)
・生理2日めまでは下腹部が押しつぶされるように痛くて、夜も眠れない。生理4日めまでは日中も眠くなって、学校の授業に集中できない。(高校3年生)
生理痛がひどくて学校(授業、部活)を休んだことがある人も約42% と、半数近くになった。
「腹痛で動けなかった」「座ることもできなくて一日中寝込んでいた」「生理中は激しい運動をする体育の授業がきついので休んだ」など、動けないほどの強い痛みで学校を休んでいる。
毎月のことだからしかたないのかもしれないけど、生理痛を和らげるためにできることはある。次からはお腹の痛みを中心に、生理痛を和らげる方法を紹介してい こう。

生理痛を和らげる方法9選
生理痛を和らげるための9つの方法は次のとおり。・体を温める
・ストレッチで血流改善
・ツボ押しで血行を促す
・「体を温める飲み物」を意識する
・ビタミンE、EPA、鉄分を多く含む食べ物を取り入れる
・生理痛を和らげる体勢を心がける
・アロマオイルの香りでリラックス
・市販の痛み止めの薬を飲む
・病院で診察を受け、医師の処方薬を飲む
方法1 体を温める
体が冷えて血行が悪くなると、生理痛の悪化につながるので、体をしっかり温めて血行を良くしたい。こんな方法を試してみよう。●カイロを貼る
下腹部や腰にカイロを貼ると、効率良く体を温めることができる。
お腹と腰で挟むようにして子宮全体を温め、血流を促します 」(松村先生)
●腹巻で、体を締めつけずに温める
体を締めつける服装は血行を悪くするので要注意。生理中は、インナーもゆったりサイズのものを選ぼう。
おすすめアイテムは腹巻。パンツと一体型のものなど、取り入れやすい腹巻もいろいろ販売されている。
●湯船に浸かったり、足浴で体を温める
生理中でもシャワーだけで済ませず、湯船に浸かって全身を温めよう。
生理痛がひどくてお風呂に入るのもつらければ、足浴という方法もあります。洗面器などに41度くらいの熱めのお湯を張って、くるぶしまで浸して温めます。足浴でじんわりと汗ばんでくるまで温めるといいでしょう」(松村先生)
「外は暑くても、室内に入ると冷房で一気に冷えるので注意しましょう。
外の温度と室温が5度以上違うと、自律神経が乱れるとされています。自律神経が乱れると、血行も悪くなって体が冷えてしまい、生理痛が重くなることもあります。
冷房の効いた室内ではひざかけをかける、カーディガンをはおったりして、体を温めてくださいね」
方法2 ストレッチで血流改善
ストレッチで体をほぐすことは、血流を良くして生理痛を和らげる効果が期待できる。すぐにできるストレッチを2種類、紹介する。どちらも椅子に座ってできるので、勉強の合間などに試してみて!
●骨盤ゆらし

- 椅子に浅く座り、背中を伸ばし、骨盤を立てる。
- ゆっくりと息を吐きながらお腹をへこませ、背中を丸めて骨盤を後ろに傾ける。
- 息を吸いながら元の体勢に戻る。
●足首の曲げ伸ばし

- 椅子に深く座り、足の裏を床につける。
- かかとを床につけたまま、つま先だけを持ち上げ、5秒キープ。
- つま先をゆっくり下ろし、次はかかとを持ち上げて5秒キープ。
方法3 ツボ押しで血行を促す
ツボ押しとは、東洋医学に基づく療法 。ツボを押して刺激することでエネルギーの流れや血流が良くなり、不調を改善することができると考えられている。ツボは全身に点在 している。その中から生理痛対策に効果的とされるツボを紹介しよう。●合谷(ごうこく)

手の甲にあるツボ。親指と人差し指の骨が交じわる、くぼんだところに位置する。生理痛をはじめ、頭痛や肩こり、歯の痛みなど幅広い症状の緩和に役立つツボといわれている。
●関元(かんげん)

お腹にあるツボ。おへそから指4本分ほど下にある。下腹部の冷えの改善に効果的といわれるツボで、生理痛緩和にもつなげることができる。
●三陰交(さんいんこう)

足首の内側にあるツボ。内くるぶしの一番高いところから、指4本分ほど上にある。冷えの解消や女性ホルモンのバランスを整える作用があるとされ、生理痛など婦人科系の不調に効果が期待できる。
●腎癒(じんゆ)

背中にあるツボで、左右2ヵ所にある。へその真裏のウエストの一番細いところの背骨から、左右に指2本分ほど外側にある。腎臓に関連した不調の緩和のほか、冷え性や生理痛を和らげるツボとされている。
方法4 「体を温める飲み物」を意識する
生理痛を和らげる飲み物としておすすめなのは、 体を温めて血行を良くする作用のあるホットドリンク。夏でも冷たい飲み物をとりすぎたりせず、体を温める飲み物をとることを習慣にしたい。生理痛に効果が期待できる飲み物には次のようなものがある。
●温かいハーブティー
ハーブティーにはさまざまな種類があり、多くはノンカフェイン。心身をリラックスさせる効果が高く、生理痛緩和にも役に立つとされている。
●ホットココア
ココアには血管を広げる作用のあるカカオポリフェノールが含まれているので、血行を良くして体を温め、生理痛軽減につながる。また、ココアには生理によって不足しがちな鉄分も含まれているので、貧血を防ぐ効果も期待できる 。
カロリーや糖質が気になる人は、砂糖などを加えていない純ココアを選ぼう。
●生姜入りの飲み物
生姜に含まれるジンゲロールやショウガオールという成分には、血流を良くして体を温める働きがある。生姜湯のほか、温かいスープやみそ汁に生姜を加えるなどして、生理痛緩和に役立てることができる。生姜は粉末やチューブタイプのものでOKなので、夜食などにも取り入れやすそう。

「コーヒーや紅茶、緑茶などに含まれるカフェインは、体の活動を活発化させる交換神経を刺激する作用があります。試験勉強など頭をすっきりさせたいときにはいいのですが、飲みすぎてしまうと、過度に興奮している状態が続き、自律神経のバランスが乱れてしまいます。
その結果、血管が収縮されて血行が悪くなり体が冷え、生理痛を悪化させる可能性があるのです。炭酸飲料の中にもカフェインを含む飲み物があるので、注意が必要です」
方法5 ビタミンE、EPA、鉄分を多く含む食べ物を取り入れる
生理痛対策には体が冷えにくく、血行を良くする食べ物をとることが大切。積極的に取り入れたいのはビタミンE、EPA、鉄分が豊富な食べ物だ。【ビタミンE】
ビタミンEには血管を広げ、血行を促す働きがある。体が冷えるのを防ぎ、生理痛を和らげるのに役立つ。
☆ビタミンEを多く含む食品
かぼちゃ、うなぎ、アーモンドなどナッツ類、アボカドなど。
また、ナッツ類はおやつにもおすすめです」(松村先生)

【EPA】
EPAは正式名称を「エイコサペンタエン酸」といい、 血液をサラサラにして血行を良くする働きがある。経血を排出するために子宮を収縮させ、生理の痛みの原因物質でもあるプロスタグランジンの産生を抑える作用もある。子宮の収縮が弱く抑えられ、生理痛を和らげることにつながる。
☆EPAを多く含む食品
サバ、サンマ、イワシなど。
【鉄分】
鉄分は、血液中の酸素を全身に運ぶ「ヘモグロビン」の構成成分。女性は毎月の生理によって血液を失うので、鉄分が不足して貧血になりやすくなり、生理の痛みが強くなる可能性がある。貧血と生理痛対策のために、鉄分を多く含む食品をしっかりとりたい。
☆鉄分を多く含む食品
レバー、牛肉、ほうれんそうなど。
「生理痛を和らげる効果が期待できる食べ物でも、食べすぎたり、その食品だけを食べ続けたりしないよう注意してください。栄養が偏らないように、バランスのよい食事を心がけましょう。
また、根本的に体質を改善し、生理痛に悩まされないようにするには食生活を見直してみることが大切です。生理中だけではなく、 常日頃から体の血行を良くする食べ物や飲み物を積極的にとるようにしましょう 」(松村先生)
方法6 生理痛を和らげる体勢を心がける
生理で下腹部が痛いと、背中を極端に丸めてしまい、お腹を圧迫してしまいがち。お腹まわりの血行が悪くなり、生理の痛みが強くなってしまうことがあるので、体勢(姿勢・体の構え)には気をつけよう。背中を極端に丸めたりせず、下腹部をゆるめるような体勢をとることが大切。楽な体勢をとってリラックスできれば、血流にもよい影響を与えるので、生理の痛みが和らぐ可能性がある。以下、2つの状況で生理痛を和らげる体勢を紹介しよう。
●机に向かって椅子に座っているとき
家で勉強するときなど、椅子に座っていることが多い。そんなときは 椅子に浅めに腰かけて、骨盤をまっすぐ立てて座ることがポイント。下腹部を圧迫せず、負担がかかりにくい体勢なので、生理痛を和らげることにつながる。
お腹が痛いと下腹部を抱えて猫背になりがちだけど、血行が悪くなり、生理の痛みが増してしまうことがあるので要注意。

●ベッドやソファで休んでいるとき
寝るときは体を横向きにして膝を軽く曲げることで、お腹の緊張がゆるみやすくなるため、生理の痛みが和らぐことがある。両足の間にクッションや薄い枕などを挟んで寝ると、体のバランスが取りやすくなり、楽な寝方をキープしやすくなる。

方法7 アロマオイル の香りでリラックス
アロマテラピーは、植物から抽出した精油(アロマオイル)を使って心と体のリラックスを促し、不調の改善に役立てていくというもの。生理痛対策のアイテムとしても効果が期待できる。
ハンカチやティッシュペーパーにアロマオイルを1~2滴たらして机や、枕元に置いて香りを楽しむ。
●入浴タイム
アロマオイルを3~5滴ほど湯船にたらしてよくかき混ぜ、入浴する。足浴にもアロマオイルを用いることができる。
●外出しているとき
外出時に便利なのは、ロールオンタイプのアロマ。アロマオイルをキャリアオイル(植物油)で希釈し、スティック状の容器に入れたものだ。コロコロと転がして、手首や首筋などに塗って香りを楽しむ。持ち運びに便利なコンパクトなサイズなので、外出先でも手軽に使用できる。
方法8 市販の痛み止めの薬 を飲む
生理痛が重いときは我慢をせず、痛み止めの薬(鎮痛薬)を飲むという方法がある。ドラッグストアなどで手軽に買えて、すぐに服用できる市販の鎮痛薬も出ている。注意したいのは、生理痛がひどくなってから飲んでも痛みがおさまりにくいということ。
生理痛がひどい状態ということは、すでに痛みの物質であるプロスタグランジンが大量にできている状態で、そうなってから服用しても十分な効果は得られないのです。
そのため、 プロスタグランジンができる前、つまり痛みが強くなる前に飲み始めるのがポイント になります。『ちょっと痛いかも』と思ったらすぐに飲みましょう。
ただし、生理痛がピークになっていないからといって少なめに飲んだり、『1日3回飲むところを1回だけにする』といった勝手な飲み方をしないように要注意。鎮痛薬の効果を得るには、パッケージに書かれた指示どおりの用法・用量をきっちり守って飲むことが大切です。
エヌセイズの構成成分にはイブプロフェン、ロキソプロフェン、アスピリンなどの種類があり、いろいろな製品があります。また、エヌセイズ以外の鎮痛薬もあります。購入するときは保護者の方も付き添っていかれると思いますが 、薬剤師に相談して、自分の症状・体質に合った鎮痛薬を選んでくださいね」(松村先生)
方法9 病院で診察を受け、医師の処方薬を飲む
生理痛の症状によっては病院の婦人科を受診し、医師から処方された薬を飲むことも選択肢に加えたい。医師の診察に基づいて処方される薬なので、より適切な薬が保険適用で手に入るというメリットがある 。また、処方薬の種類によっては生理痛の根本的な改善につながる場合もある。生理の痛みがひどくて勉強や部活ができないという人は、我慢せず、保護者に相談し、婦人科の受診を検討してほしい。
☆婦人科を受診すると、どんな薬が処方される?
鎮痛薬のほか、必要に応じて漢方薬や低用量ピルなどが処方される。
<漢方薬とは>
生理痛に効果的とされる主な漢方薬は『桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)』『当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)』『加味逍遙散(かみしょうようさん)』の3種類。これらは市販品(一般用漢方製剤)も出ているので、ドラッグストアで買えますが、漢方に力を入れている婦人科クリニックで、体質や症状に合わせて処方してもらうことをおすすめします」(松村先生)
◆ピルってどんな薬?
また、 子宮の内膜が薄くなるので子宮の収縮も弱くなり、生理痛のもとになるプロスタグランジンができるのを抑え、生理痛の改善につながります。低用量ピルは高校生でも服用できるし、最近の研究で不妊の原因にもなる子宮内膜症などの予防になることがわかってきました。毎月、生理でつらい思いをしている人は選択肢の一つにしてほしいと思います」(松村先生)
※ピルは医師の指導のもと、正しく服用することで効果が期待できますが、体質や持病などで飲めない場合もあります。
生理痛とは? 原因と症状を理解しよう
生理痛とは何なのか、原因と症状をしっかり理解することも大切。生理痛が重くなるメカニズムや、腹痛以外の症状と対処法を知っておこう。
生理痛のメカニズム
生理痛が起こる主な原因の1つに、プロスタグランジンというホルモンがある。子宮の内膜でプロスタグランジンが分泌されることによって子宮を収縮させ、体の外に経血を出す。プロスタグランジンは経血を出すという重要な働きがある一方で、過剰に分泌されると痛みを発生させる。☆生理は軽い人もいれば重い人もいるけど、その理由って?
また、生理痛のレベルに影響を与えるものには子宮の向きや体質もあります。子宮が後方に傾いている子宮後屈の場合、経血がスムーズに排出されにくく、その分、子宮の収縮が強くなるため、生理痛が重くなると考えられています。
そして、体質で、生理痛が重くなる傾向なのが冷え体質の人。血流が悪いため、生理痛を和らげるには、根本的な体質改善も必要になります」(松村先生)
☆生理痛は、年齢によって変わるの?
ただし、『寝込んでしまうほど生理痛がひどい』という人は、子宮内膜症などの病気が原因である可能性もあるので、早めに病院で診察を受けることをおすすめします」(松村先生)

腹痛以外の症状と対処法
スタディサプリ進路が行ったアンケートでは、生理痛の症状で最も多かったのは腹痛という結果が出ているけど、腰痛、頭痛と回答した人も多かった。生理による腰痛や頭痛にはどう対処すればいいのだろう?生理痛の切実なお悩みを、松村先生に相談
生理痛を和らげる方法について、まだまだ知りたいことがある。松村先生に教えてもらおう。毎月薬を飲むのは体に良くない?
生理痛を和らげるための方法の一つが、市販の鎮痛薬を飲むこと。毎月、生理がくるたびに薬を飲んでも大丈夫なものなの?しかし、4日以上服用しても痛みが続くときは、子宮内膜症などの病気が隠れている可能性も考えられます。服用を中止して、医師の診察を受けることをおすすめします」(松村先生)
どれくらい痛ければ学校や部活を休んでOK?
スタディサプリ進路が女子高校生401人に実施したアンケートでは、 「生理痛で休みたいと思ったけど、休めなかったという経験がある」と回答した人は217人と半数以上を占めた。「生理痛は学校を休む理由にならないと思った」「テスト期間なので休めない」「学校を休んでしまうと、大学入試などの内申点で不利になると思った」といった理由で休めなかった人が多い。なかには「保護者が学校を休むことを許してくれなかった」という理由で、休めなかった人もいる。生理痛がひどくて学校や部活を休みたくても、休まずに我慢している高校生はたくさんいるのだ。どのくらい痛ければ、学校の授業や部活を休むべきなの?
保護者の方が生理痛で休むことを反対するケースもあるようですが、『生理痛がひどくて勉強できない!授業が頭に入らない!』と言って、保護者の方を説得してみましょう。
生理痛でつらいのに無理をして学校に行っても、学習の効率や部活のパフォーマンスが落ちてしまって、精神的にもしんどくなると思います」(松村先生)
どれくらい痛かったら病院に行くべき?
病院の婦人科は、高校生にとっては敷居が高く、行きにくいと思うかもしれないけど、症状がひどいときは、受診が必要になる。次のチェックリストで一つでもあてはまるものがあれば、病院に行ってほしい。□生理痛のせいで勉強などの日常生活ができない。
□市販の鎮痛薬を飲んでも効果が感じられない。
□市販の鎮痛薬を生理中に4日以上飲んでいる。
□生理痛がだんだんひどくなっているような気がする。
生理痛に悩む女子高校生へ 松村先生からのメッセージ
和らげる方法はいろいろあります。できることから試してみて、緩和に役立てましょう。ただし、ひどい場合には、病気がひそんでいる可能性もあるので、あまりにもつらいようだったら、早めに病院を受診してください。
生理痛の問題を少しでも解決して、より楽しく高校生活を過ごしてくださいね」(松村先生)

取材・文/小林裕子 監修・取材協力/松村圭子(婦人科医・成城松村クリニック院長) イラスト/林田秀一 構成/前田こころ(スタサプ編集部)
※2025年7月時点の取材に基づいています。
※記事内のデータならびにコメントは、2025年7月に女子高校生401人に実施した調査(調査委託先はアイブリッジ)によるものです。