失敗しない眉毛の整え方!濃い眉も垢抜ける!初めてでも簡単にできるコツをプロが伝授!
失敗せずに眉毛を整えるには、自眉を生かして整えていくことがポイント。高校生の場合、校則がある学校も多いから、自眉を生かすことでナチュラルに垢抜けがかなう。
初めてでも簡単にできる眉毛の整え方を、ヘアメイク専門店「アトリエはるか」のアーティスト、竹迫実華さんに教えてもらった。
他にも、高校生に人気の眉毛の形や、顔型別に似合う眉毛も紹介していく。
「上の毛は剃らないほうがいい?」「濃い場合はどうしたらいい?」など、
あるあるのお悩みも解説していくから、最後までチェックして!
※眉毛を整えることについて校則がある場合は、校則に違反しない範囲内で行うようにしよう。
目次
- 高校生でもおすすめのナチュラルな眉毛はどんな形?
- 眉毛はどんな道具で整える?
- 失敗しない!初心者向け、基本の整え方ステップ
- 1.毛流れに合わせてアイブロウスクリューブラシでとかす
- 2.自分の眉毛の形をじっくり観察して、イメージを決める
- 3.眉頭になる位置にアイブロウペンシルで印を描く
- 4.眉山になる位置に印を描く
- 5. 眉尻になる位置に印を描く
- 6.眉毛の仕上がりになるガイドを描く
- 7.ガイドからはみ出ている長い毛を眉バサミでカットする
- 8.ガイドから離れた部分はシェーバーを使って処理する
- 9.毛抜きを使いピンポイントに処理して仕上げる
- 完成!
- 高校生に人気の眉毛をチェック
- 何が似合うのかわからない場合は、顔型に似合う眉毛がおすすめ!
- 眉毛のお悩み&疑問を解消!
- ガイドをきちんと引けば、失敗は防げる!


アトリエはるか アーティスト 竹迫実華さん
アトリエはるかは、眉カットなどの身だしなみサービスや、メイクアップ、ヘアアレンジが気軽に楽しめるヘアメイク専門店。
竹迫さんは、全国300名以上のアーティストのなかから指名件数No.1の実績を誇り、
キッズやティーンといった若年層向けのヘアメイクも得意。
TV関係の仕事を中心に、撮影やセミナーの講師として幅広く活動している。
高校生でもおすすめのナチュラルな眉毛はどんな形?

校則のある高校生が多いので、眉毛もナチュラルなものが支持されています。
具体的に言うと、眉山を丸くした、やさしく、かわいらしい印象の眉毛が人気です。(竹迫さん)
眉毛はどんな道具で整える?

※左から順
アイブロウスクリューブラシ
アイブロウペンシルまたはアイライナー
眉バサミ
アイブロウコーム
電動シェーバー
毛抜き
アイブロウスクリューブラシ
マスカラのように、小さなブラシが付いているアイテム。眉毛をとかして毛流れを整えることで、どこが余分な毛なのかがわかり、失敗しにくくなる。
アイブロウペンシルまたはアイライナー
初心者の場合、必要な部分までカットしてしまう恐れがある。それを防ぐために、アイブロウペンシルでガイドを引いてから整えよう。
描きやすいものを選ぶのがおすすめだ。
眉バサミ
眉毛を整えるための専用のハサミ。先が細く、カーブがついているから、細かい部分までカットしやすいのが特徴だ。
アイブロウコーム
主に、眉バサミと一緒に使って余分な毛をカットするときに使うアイテム。ブラシと一緒になっているタイプも売られている。
電動シェーバー
顔の産毛や眉毛を剃るためのアイテム。刃の短い眉毛用のシェーバーも売られている。
刃が直接肌に触れない構造になっているから、カミソリに比べて初心者でも使いやすいのが特徴だ。
毛抜き
ムダ毛を1本ずつ処理したいときに便利なアイテム。先端が平らになっているものや斜めになっているものなど、さまざまな形が売られている。
自分が使いやすいものを選べば問題ないが、初心者の場合、先端が斜めになっているタイプなら、
細かい毛を掴みやすいのでおすすめ。
失敗しない!初心者向け、基本の整え方ステップ
失敗せずに眉毛を整えるには、アイブロウペンシルでていねいにガイドを描き、線からはみ出ている毛を処理していくことがポイント。また、毛が生えている箇所に合わせて適切なアイテムを使っていくことも大切だ。
詳しいステップを見ていこう。
1.毛流れに合わせてアイブロウスクリューブラシでとかす

ちなみに、眉毛を整えるタイミングは、お風呂上がりなどの眉毛にクセがついていないときがおすすめです。
2.自分の眉毛の形をじっくり観察して、イメージを決める

「眉山の毛が多いな」「眉尻が長すぎるかも」とどこを処理したら垢抜けそうかを見ていきます。
今回のモデルさんの場合、眉頭の毛がやや長くその部分だけ少し濃く見えるので短くカットすることで均一になりそうです。
また、眉尻も少し長いので整えると垢抜けるでしょう。
3.眉頭になる位置にアイブロウペンシルで印を描く

小鼻のくぼみから真上に伸ばしたところが基本の位置です。
4.眉山になる位置に印を描く

そこから真上に伸ばしたところに縦線を引きましょう。
5. 眉尻になる位置に印を描く

スクリューブラシなどの棒の部分を使って、延長線上を決めていきましょう。
そして、眉尻の点を描きます。眉頭と水平か、少し上に設定するのがポイントです。
ちなみに、小鼻から目尻の延長線上にする場合もありますが、シャープで大人っぽい印象になります。
6.眉毛の仕上がりになるガイドを描く

まずは眉頭から眉山に向かって、ゆるやかな斜めのラインを描きます。上下の幅が細くなりすぎないように注意しましょう。
次に眉山から眉尻に向かってラインを描いてつなげていきます。
こうして眉毛の枠が完成しました。
眉毛が元々濃い人や、枠からはみ出す毛が多くて剃る前に不安を感じる場合は、スクリューブラシにファンデーションを少量つけ
て、はみ出している毛に塗ってみましょう。完成イメージが確認できますよ。
7.ガイドからはみ出ている長い毛を眉バサミでカットする


眉バサミのカーブ面を肌に当て、刃を浮かせた状態で切っていきましょう。
他の部分をカットしないように、ハサミは開きすぎずに使うことがポイントです。
眉頭から眉山にかけてはコームを使います。
眉頭は毛流れに沿って上に、眉山は毛流れに沿って下にとかし、ガイドから超えた部分をカットします。
コームは、床と平行にとかすことで切りすぎを防止できますよ。
8.ガイドから離れた部分はシェーバーを使って処理する

こうすることで誤ってガイド内まで剃ってしまうのを防げます。
9.毛抜きを使いピンポイントに処理して仕上げる

眉山部分が濃い人は、剃ると青くなってしまう人もいるかもしれません。その場合も毛抜きで処理するときれいに仕上がります。
完成!


眉尻のもたついていた部分もすっきりして、垢抜けた印象になりましたね。
高校生に人気の眉毛をチェック
ここまでナチュラル眉の整え方を紹介してきたが、眉毛の形はほかにもさまざま。次は、今高校生の周りで最新トレンドの眉毛の形を紹介していくよ。
韓国アイドル風のナチュラルアーチ眉
ポイントは眉山。はっきりした眉山を作らず、ゆるくカーブしていくように整えていきましょう。
ほかは基本のナチュラル眉のように整えていけば問題ありません。
大人っぽい細めアーチ眉
大人っぽく見せたい人は、気持ち細めの眉毛を意識して、自然なアーチ状に整えていきましょう。
何が似合うのかわからない場合は、顔型に似合う眉毛がおすすめ!
「自分はどんな眉毛が似合うのかわからない」という高校生も多いはず。そんなときは、顔型に合った眉毛にするのがおすすめ。
ここでは、高校生におすすめの4パターンの形ごとに、似合う顔型を紹介していくよ。
ベーシック眉

そのため、卵型・丸顔・面長・ベース型・逆三角形と、どんな顔型にも似合います。
正統派な眉毛の形なので、清楚な印象になりますよ。
ナチュラル眉

この眉毛も、ベーシック眉と同じように卵型・丸顔・面長・ベース型・逆三角形と、どんな顔型にもぴったりです。
やさしい、かわいい印象になりたい人はこの眉毛をチョイスしましょう。
ストレート眉

丸顔だとフェイスラインと馴染みにくく、ベース型だと平面的な印象になってしまう可能性があります。
アーチ眉

どちらの顔型も丸みのあるフェイスラインなので、曲線的なアーチ眉がマッチしますよ。
眉毛のお悩み&疑問を解消!
「濃い場合はどうしたらいい?」「左右差が気になる」。眉毛の悩みや疑問は人によってさまざま。
最後に、高校生や初めて眉毛を整える人に多いお悩みを紹介していく。
※メイクでカバーする方法については、校則でメイクが禁止されていないかよく確認したうえで行うようにしよう。
Q1. 濃い場合はどうしたらいい?
先ほど紹介したとおり、床と平行にコームをいれて切っていき、少しずつカットしていきます。
もしくは、メイクでカバーをするのも手です。髪の色より少し明るい眉マスカラを使えば
眉毛の濃さが軽減されて垢抜けにもつながりますよ。
Q2. 眉毛の量が少ない場合はどうしたらいい?
ガイド内の毛が少ない部分は、メイクで埋めてあげましょう。
アイブロウパウダーでナチュラルに埋めていくと自然に仕上がります。
Q3.眉毛の左右差が気になる
顔は左右対称でないので、眉頭の位置や眉山の角度など左右の眉毛が均一ではないことが一般的です。
片方の眉毛を基準にするのではなく、顔全体のバランスを見ながら整えることで、自然な印象のまま整えることができます。
眉頭や眉山など、毛が薄い部分があるせいで左右差が解消できない場合は、
アイブロウペンシルやパウダーで描き足していきましょう。
Q.4上の毛は剃らないほうがいい?
毛が薄い人は、剃っても問題ないでしょう。
ガイドをきちんと引けば、失敗は防げる!
眉毛を整えるのは難しいと思われがちだが、ガイドをきちんと決めてていねいに処理をすれば、初心者でも失敗せずに垢抜け眉を作れる。紹介したステップを参考に、ぜひチャレンジしてみてね。
また、今回アドバイスをしてくれた竹迫さんの職業は、ヘアメイクアーティスト。
ヘアとメイクを専門に扱う美容のプロフェッショナルだ。
詳しい仕事内容は?どうしたらなれる?など、興味がある人は下記からチェックしてみよう。
●ヘアメイクアーティストについて詳しく知る
ヘアメイクアーティストを目指せる学校を探す
取材・文/田原奈奈 取材協力・監修・イラスト協力/アトリエはるか
※2024年12月の取材の内容に基づいています
\関連記事をチェック/
メイク初心者の高校生へ♡ナチュラルメイクで可愛さアップ!プロ推薦のプチプラコスメも紹介
ニキビの隠し方を伝授!プチプラでできるナチュラルメイクとは【高校生なう】|【スタディサプリ進路】高校生に関するニュースを配信
メンズ眉毛の整え方!初めてでも失敗しないコツをプロが伝授!【高校生なう】|【スタディサプリ進路】高校生に関するニュースを配信
制服の着こなし最前線!スカートの丈からコートまで!男子高生のトレンドも!【高校生なう】|【スタディサプリ進路】高校生に関するニュースを配信
2024年最新!高校生の服装を調査!TPOにあった服装をチェック【高校生なう】|【スタディサプリ進路】高校生に関するニュースを配信
アパレルとは?ファッションとの違いは?仕事内容や目指し方、向いている人まで詳しく解説!【高校生なう】|【スタディサプリ進路】高校生に関するニュースを配信
理容師と美容師の違いとは?仕事内容から収入、ダブルライセンスに関することまで徹底解説【高校生なう】|【スタディサプリ進路】高校生に関するニュースを配信