部活の差し入れに迷ったらコレ!大人数向けお菓子&おすすめアイテムを季節・部活別に紹介

「部活の差し入れ」とは、部活を頑張る仲間や友人へ、応援を込めて渡す“ちょっとしたフードやドリンク、グッズ”のこと。「体をいたわる実用性」と「気持ちを伝えるコミュニケーション」の両方の意味がある。お菓子など、大人数でシェアできる差し入れならメンバー全員のモチベーションもアップ。

季節や部活の種類別におすすめを紹介するのでぜひ参考にして。

目次

部活の差し入れランキング

高校時代の部活で、実際に「もらってうれしかった差し入れ」&「贈ってよろこばれた差し入れ」をアンケートで聞いてみたよ。まずは運動部から。

※2025年8月に、10代~20代で高校時代に部活の差し入れをしたり、もらったことのある206人に実施した調査(調査委託先はマクロミル)によるものです。
部活の差し入れランキング
▲運動部、文化部問わず、お菓子のほか、ドリンクの差し入れも大人気
【運動部】人気の差し入れベスト10 
  1.  
  2. 1位 スポーツドリンクやミネラルウォーター  205票
  3. 2位 個包装のスナック菓子(クッキー、せんべいなど) 200票
  4. 3位 アイスクリームや冷たいデザート  186票
  5. 4位 ジュース類   161票
  6. 5位 個包装のチョコレートやキャンディ  133票
  7. 6位 個包装の焼き菓子(ドーナツ、マフィンなど) 80票
  8. 7位 コンビニのおにぎりやサンドイッチなどの軽食   68票
  9. 8位 エネルギーバーやプロテインバー   58票
  10. 9位 フルーツ(バナナやカットフルーツなど)  38票
  11. 10位 汗拭きシートなどの実用品 37票
次は文化部。発表会や演奏会など晴れの舞台で人気の差し入れはコレ!
【文化部】人気の差し入れベスト10
  1.  
  2. 1位 個包装の焼き菓子(フィナンシェやマドレーヌなど)187票
  3. 2位 ドリンク類   144票
  4. 3位 メッセージカード付きなどのお菓子セット  97票
  5. 4位 のど飴やキャンディ 81票
  6. 5位 お花  32票
  7. 6位 スナック菓子  29票
  8. 7位 紅茶やハーブティーなどのドリンクパック  27票
  9. 8位 入浴グッズ  19票
    9位 美容グッズ  8票
  10. 10位 クッキーやお守りなど手作りグッズ 6票

部活の差し入れの選び方

部活の差し入れの選び方のコツは、季節・シーン・人数・費用などのバランスを考えること。その上で、相手のよろこぶ顔を思い浮かべながら、応援の気持ちを託せるものを選ぼう。

季節に合ったものを選ぶ

差し入れは季節やタイミングに合うものを選ぶとよろこばれる。暑い夏には冷たいものや夏限定の商品、寒い冬には温かいものや冬限定のものなら特別感があり、「暑さ、寒さに負けずに頑張って!」という思いが伝わる。

部活の練習中なら全員にいきわたるものを選ぶ

部活の練習中などに差し入れするのなら、その場にいる全員で分けられるものだと気まずくならない。個包装短時間で配りやすいお菓子など、人数分+少し多めに用意するのがおすすめ。

お互いに負担にならないものを選ぶ

大人数への差し入れは気持ちを伝えるものなので、高価なものを選んだり、準備に手間を掛けすぎる必要なし。贈る側も無理をせず、相手にも気を使わず受け取ってもらえるものを選ぼう。また、個包装など、家に持ち帰れるものなら、その場ですぐ食べなくてもいいので相手も気持ちがラク。

発表会なら心華やぐものを選ぶ

演奏会や発表会などの特別な機会なら、差し入れにも華やぎをトッピングすると◎。かわいい見た目、ラッピング、メッセージカードなどで、雰囲気や気持ちを盛り上げる特別な差し入れに。

【購入店別】大人数向けの部活の差し入れ

大人数が集まる部活に差し入れをするときは、身近なお店でまとめて買いやすいものを選ぶのがコツ。ネット通販も「大人数差し入れ」などと検索すれば、いろんな候補が出てくる。部員全員に行きわたる量を買う必要があるが、単価が高いものは個人ではなく複数人で差し入れすれば1人あたりの負担も抑えられる。

スーパー、コンビニで買えるおすすめの差し入れは?

【購入店別】大人数向けの部活の差し入れ
▲コンビニの棚には差し入れ向きのアイテムがいっぱい!
日常の生活圏内にあるスーパーやコンビニは「定番品が手に入りやすい・種類が豊富・値段も手頃」と三拍子そろった差し入れの宝庫。大人数なら、プライベートブランドや、スーパーの特売品などをねらえばリーズナブル。

冷たい各種ドリンクやゼリー

学校に一番近い店からキンキンに冷えたものを買って、冷たいうちに届けることが可能。スーパーなら保冷用の氷をもらえることも。
【おすすめvoice】
すぐ近所のスーパーで買ったDoleジュース。「疲れた体に冷たいジュースが染み渡った」とよろこばれた。(千葉県・16歳)

大袋入りの個包装菓子

【購入店別】大人数向けの部活の差し入れ
▲大袋タイプのお菓子は大人数の部活の差し入れにぴったり
クッキーやミニチョコ、キャンディなど、人気のお菓子がたっぷり入った徳用大袋タイプは、大人数の部員に配るのに最適。個包装なので衛生的で、残っても持ち帰りやすいのがポイント。コスパ面でも◎。
【おすすめvoice】
「カントリーマアム」はみんなが大好きなおいしいお菓子。大袋なら個包装で数が多くてみんなで分けられるから差し入れにもらうとありがたい!(神奈川県・19歳)

プライベートブランドの個包装焼き菓子

【購入店別】大人数向けの部活の差し入れ
▲個包装なら分けるのも簡単で衛生的
マドレーヌ、ドーナツ、バウムクーヘンなど焼き菓子の詰め合わせも、スーパーやコンビニのプライベートブランドならお値打ちだし、1個ずつ個包装されていて分けやすい。大人数に配るなら大袋入りのひとくちサイズがおすすめ。短時間で食べられ、練習の邪魔にならない。
【おすすめvoice】
「トップバリュ・ベストプライスのふんわりマドレーヌ」がおいしかった。個包装なので、管楽器の部活で練習の合間に食べられなかったときも、家で食べられてよかった。(千葉県・16歳)

おにぎりやサンドイッチ、複数個入りの総菜パン

【購入店別】大人数向けの部活の差し入れ
▲コンビニおにぎりで腹ごしらえを
食べ盛りの高校生は、甘いお菓子だけでなく「お腹にたまる差し入れ」がうれしいことも。コンビニのおにぎりやサンドイッチも食べごたえがありよろこばれる。予算は1個100円台後半~200円台。部活の人数が多く、予算的に厳しければ、大袋入りのパン(バターロール、ミニクロワッサンなど)をどーんと差し入れたり、2~3個入りのパン(蒸しパン、ドーナツ、総菜パンなど)を全員にいきわたるよう購入してもgood。
【おすすめvoice】
私の部活には白米好き多数。おにぎりは「走る力」になるし、とにかくおいしい。(福岡県・17歳)
「ランチパック」はいろんな味があっておいしいので差し入れにもらえるとうれしい。(山口県・18歳)
試合の後はお腹がペコペコ。お菓子よりお腹にたまるおにぎりやパンがありがたい。(埼玉県・16歳)

フルーツ

【購入店別】大人数向けの部活の差し入れ
▲甘いバナナは差し入れにも大人気
スーパーで売られている、フレッシュな旬の果物も、実は差し入れとしてよく使われている。バナナやみかんなど皮をむいてすぐ食べられるもの、 ぶどうなど洗って差し入れればその場で食べられるものがおすすめ。キウイフルーツなど、その場では食べず、持ち帰ってもらえる小ぶりのフルーツも好評。カットフルーツや小分け包装されたドライフルーツもgood。
【おすすめvoice】
試合前の差し入れでうれしかったのがバナナ。軽食としてぴったりでした。(岩手県・19歳)
シャインマスカットをみんなで分けて食べました。とびきりおいしくてぜいたくな気分に。(東京都・18歳)

ネットで買えるおすすめ差し入れは?

まとめ買いしやすいビッグな詰め合わせやネットならではの割引価格が魅力。近所のお店にはない大容量セットをリーズナブルにゲットした後は、家まで届けてもらえるから大助かり。

大容量の個包装焼き菓子

洋菓子ショップが通販限定で出している、50個入りなど大容量の焼き菓子ギフトセットがねらい目。1個100円以下で買えることも。個包装で衝撃に強く、おしゃれ感もある差し入れを大人数向けに贈れるのが◎。

業務用の個包装ミニ菓子アソートやゼリー

有名メーカーが業務用として売り出している大袋のお菓子やゼリーも多数。ミニサイズのことが多いが、その分値段も安く、なじみのある味なので大勢に配るのも安心。

シャトレーゼで買えるおすすめ差し入れは?

老舗菓子チェーン、シャトレーゼは、専門店ならではの本格的でおいしいお菓子を差し入れたいときにぴったり。和菓子、洋菓子、アイスクリームまで、バリエ豊富なお菓子が勢ぞろい。季節限定の商品も珍しくてよろこばれるし、高級感があるのにリーズナブルなのが人気の秘密。

個包装の焼き菓子

▲ハロウィン チョコレートクランチ ※写真提供:株式会社シャトレーゼ

焼き菓子の一番人気の「梨恵夢 バター風味」や、期間・数量限定でかわいい小袋入りの「ハロウィン チョコレートクランチ」など、税込みで1個あたり40~80円台と高校生にはうれしい価格。そのほかマドレーヌ、フィナンシェなどの定番品も1個140円前後。1個単位で人数に合わせてまとめ買いでき、すべて個包装で衛生的。ラングドシャロールも個包装8本入りで500円以下。大人数配布にぴったり。
【おすすめvoice】
定番商品の「梨恵夢」。おいしいし、パッケージも高級感がありうれしかった。(石川県・16歳)
「マドレーヌ」は気軽に食べられて食感もふわふわ。緊張感が和らぎました。(三重県・17歳)

アイスクリームバー

しぼりたて牛乳のミニミルクバー、アイスキャンデーソーダは6本入りで税込み160~190円台、1本あたり20~30円台と格安。季節限定の「かき氷バー」、定番の「チョコバナナバー」などのアイスクリームバーも6本入りで200~300円台から購入可能。不動の人気のチョコバッキーもバニラ、チョコの6本入りで300円台。ドライアイスは15分数十円単位で付けてもらえるから安心。
【おすすめvoice】
シャトレーゼのアイスバーは、高級感もあっておいしいから差し入れ向き。(愛知県・18歳)
「チョコバッキー」が大好き。暑い日の差し入れにちょうどよくてうれしい。(滋賀県・16歳)

【季節別】部活の差し入れ

夏におすすめの部活の差し入れは?

夏の部活の差し入れは、水分補給のほか、冷たさや手軽さもポイントに。王道人気のよく冷えたドリンクのほか、特に運動部や屋外での部活には、凍らせて食べるものや手早く食べられるものもよろこばれる。

凍らせたひとくちゼリー

【季節別】部活の差し入れ
▲色も形もかわいいひとくちゼリーは凍らせても美味
ゼリーを凍らせると、手軽でさっぱりとしたおやつに。ひとくちゼリーなら手でつるんと押し出せるので練習の合間にすぐ食べられる。部員みんなが好きな味を選べるのも楽しい。50個入り大容量などはネット通販でも購入でき、1個20円前後。塩レモンゼリーなど、塩分補給ができるスティックゼリーも人気。
【おすすめvoice】
暑い夏の練習終わりに、凍った「蒟蒻畑」の差し入れが。暑かった身体が一気に涼しくなった。(北海道・17歳)

冷やしたチョコレート

夏は溶けやすいチョコレートも、近くの店で買い、氷などで冷やして運ぶなどの工夫で冷たいまま差し入れることが可能に。大袋のチョコレートなら個包装で1個20~40円前後。
【おすすめvoice】
夏の部活で冷えた「キットカット」の差し入れが。食べやすかったし、最高においしかった。(埼玉県・16歳)

アイス(確実に食べられる場合のみ)

【季節別】部活の差し入れ
▲クーラーボックスなどを、用意できれば安心
暑い日はやっぱりひんやりアイスが大人気。部活の休憩時間にすぐ食べられるよう、事前に時間を相談して決めておき、クーラーボックスなどで管理できるのなら差し入れてもOK。箱入りのアイスバーなら1本50円前後~。1本100円前後のチューブ入りや、50円前後のパウチ入りも便利&食べやすい。
【おすすめvoice】
片手で持って、吸って飲めるアイスクリーム「クーリッシュ」。少し溶けても気にならないし、冷たくておいしかった。(岡山県・16歳)
暑い日の部活で食べる「ガリガリ君」は最高です!(宮城県・17歳)
ファミマのシューアイス。皮があるので溶けても食べられるのがよかった。(茨城県・18歳)

凍らせたドリンク

真夏ならスーパーやコンビニなど、凍ったドリンクを購入できる店も多い。溶けても冷たいまま飲んでもらえるので、保管の心配も不要。大人数分用意できるか事前に確認を。ハンディパックのドリンクなら、自宅の冷凍庫で凍らしてもスペースが少なくて済む。
【おすすめvoice】
試合前に、凍らせた「アクエリアス」のハンディパックの差し入れが。タオルで包んでおくとおいしいし飲みやすいし、試合の休憩中に体を冷やすのにも使えて重宝した。(千葉県・16歳)

凍らせたチューブ入りジュース

【季節別】部活の差し入れ
▲凍らせればシャーベット。溶けてもおいしいジュースに
「チューペット」などと呼ばれる細長いチューブ状のジュースを自宅で凍らせて差し入れ。真ん中からポキンと割って溶かしながら飲んでもらおう。1本50円前後~でお手頃。果汁100%のものもある。
【おすすめvoice】
「チューペット」は、夏の部活で差し入れにもらうとさっぱり爽快。溶けてもジュースとして保存できるのもいい。(茨城県・17歳)
みんなに「ポッキンアイス」と呼ばれているチューブ入りジュース。キンキンに冷たいのがよかった。(千葉県・18歳)

瞬間冷却パック・シート

叩いてすぐ冷える瞬間冷却パックも熱中症対策としてお役立ち。首元などを冷やして体温を下げるのに使ってもらおう。100円くらい~。
おしぼりのように巻いた状態で個包装され、身体を拭くと涼しく感じるアイスタオルやアイスシートも80円前後~。
【おすすめvoice】
「冷えピタ」。室内だが暑い部活。そんな状況を気にかけてくれ、実用品を差し入れてくれたので、とても気遣いができる人だなと思った。(茨城県・16歳)
「エスカラット-4℃極寒タオル」。首に巻くとスースーして、高校野球の応援演奏中に首に巻くのにぴったり。(千葉県・16歳)
夏はもちろん、オンシーズンはいつでも暑い。冷却パックの差し入れはありがたかった。(埼玉県・17歳)

冬におすすめの部活の差し入れは?

冬の部活の差し入れは、寒さを和らげて体のエネルギーをしっかり補給できるものがよろこばれる。温かいフードや飲み物に加え、コクのある焼き菓子や使い捨てカイロなども人気。

あんまんや肉まんなどホットスナック

【季節別】部活の差し入れ
▲ほかほかの中華まんも冬にうれしい差し入れ
コンビニなどで手軽に購入できるあんまん、肉まん、ピザまんなど、ホカホカの温かいフードが大人気。部活後や練習の合間に食べると体も心もほっこり。冷めないうちに食べてもらえるよう、持ち込むタイミングなど事前に相談しておこう。1個150円前後~。
【おすすめvoice】
冬にほかほかのあんまんの差し入れを食べたら、頭も身体も覚醒し、元気が出ました。(大阪府・17歳)
練習で疲れたあとに食べた肉まんは最高においしくうれしかった。(東京都・17歳)

ホットココアやスープ缶

温かいココア、コーンスープ、おしるこなどのホットドリンクやスープ缶は、体を内側からしっかり温めてくれる。缶やショートタイプのペットボトルなら配りやすく持ち運びも簡単。1個130円前後~。
【おすすめvoice】
冬の部活。合唱部の友人に「ホットレモンティー」を差し入れたら、「心も身体も温まる」ととてもよろこんでくれました。(群馬県・17歳)

個包装のチョコレート菓子

冬はチョコが溶けにくいので、どんな形状のチョコレートも配りやすく、ひとくちでエネルギー補給ができてgood。チョコのみの商品も人気だが、ビスケットやパイ付きのチョコを選べば食べごたえUP。大容量入りパックならリーズナブル。
【おすすめvoice】
「アルフォート」はチョコ+ビスケットで味も食感も◎。冬においしく糖分摂取ができた。(長崎県・18歳)

コクのある焼き菓子やべたつくおせんべい

バターや油脂がたっぷり使われ、食べると口がもそもそする焼き菓子や、砂糖をまぶしたおせんべいなども、冬の差し入れにおすすめ。大容量パックで購入すれば1個10~50円前後で買える。洋菓子店の焼き菓子は1個150円前後~。
【おすすめvoice】
ミルククリームがかかっているおせんべい「雪の宿」。名前も冬にぴったりだし、おいしくて好き。(福島県・18歳)

使い捨てカイロ

【季節別】部活の差し入れ
▲手でもむだけでOK。寒さも吹き飛ばす、あたたかい差し入れに
寒い屋外や体育館の待機中に重宝する使い捨てカイロは、体の冷えを防ぐ実用的な差し入れ。部員の安全や快適さを気遣う気持ちも伝わる。1個30円くらい。

【運動部/文化部別】部活の差し入れ

運動部と文化部では、差し入れの目的や状況によって、適したアイテムが異なることも。それぞれの特性を理解して選ぶことが差し入れ成功の秘訣に!

運動部におすすめの部活の差し入れは?

運動部の差し入れは、練習や試合で消耗した体にすぐにエネルギー補給できるものがおすすめ。水分と糖分をバランスよく補給できるものを選ぼう。手軽さや持ち運びやすさも大切に。

スポーツドリンク

【運動部/文化部別】部活の差し入れ
▲熱中症予防にも役立つスポーツドリンク
運動中や運動後の水分・電解質補給に最適なスポーツドリンクは、運動部の必需品。汗で失われた水分やミネラルを、水やお茶などより効率よく体に浸透させることができる。ペットボトルのほか、軽く持ち運びやすいパウチタイプもおすすめ。1本180円前後だが、まとめ買いや特売品なら110円前後で買えることも。
【おすすめvoice】
「アクエリアス」は疲れが取れやすく飲みやすい。差し入れてもらうとうれしいです。(東京都・19歳)
「運動」といえば「ポカリスエット」。暑い夏に差し入れに持っていったら、みんなが「熱中症になりかけていたけど助かった」とよろこばれました。(茨城県・18歳)

エネルギーバー・ゼリー飲料・エナジードリンク

【運動部/文化部別】部活の差し入れ
▲短時間でエネルギーをチャージ!
エネルギーバーも手軽に糖分やタンパク質が摂取でき、練習後や、試合前後のエネルギー補給にぴったり。1個100~200円前後。消化しやすく、すぐにエネルギーになるゼリー飲料はのど越しもよく、疲れた体にやさしい差し入れ。まとめ買いで1個180円前後。エナジードリンクも一気にエネルギーが補給できると人気。1本100円以下で買えるものもある。
【おすすめvoice】
「inゼリー」の差し入れは、試合の前に簡単に栄養補給ができてとてもよかった。(東京都・17歳)
「デカビタC」の差し入れで気分がリフレッシュ。疲れがすごくたまっているときにエナジードリンク系の差し入れはとってもうれしい。(栃木県・16歳)
「カロリーメイト」はいろんな味があっておいしく栄養補給できるし、選ぶのも楽しい。(埼玉県・16歳)

文化部におすすめの部活の差し入れは?

文化部は意外に体力を使う部活も多く、ドリンクや個包装のお菓子などは、運動部と同様におすすめ。さらに長時間の集中や指先の繊細な作業が多いことから、手が汚れにくく、リフレッシュや集中力を助けるものを差し入れたい。

のど飴やキャンディ

【運動部/文化部別】部活の差し入れ
▲のどがすっきりするマヌカハニーのキャンディ
のどの乾燥や炎症を和らげる効果があるのど飴は、長時間の発声や活動で疲れたのどをいたわりたい合唱部や放送部、演劇部などによろばれる差し入れ。各種キャンディもリフレッシュ効果があり、集中力の維持にも役立つため、文化部の練習中のちょっとした気分転換に◎。
【おすすめvoice】
演劇部で声を出し、のどを大切にしていた人が多かったので「VC3000のど飴」の差し入れは大好評。(新潟県・16歳)
龍角散のど飴は僕的には最強。差し入れでもらうとすごくうれしい。(千葉県・18歳)

ひとくちサイズの個包装菓子

部活動を続けながら、直接食べ物に触れずにパクッと食べられる個包装のチョコやクッキーも、文化部の差し入れの定番。メジャーなメーカーのものはもちろん、地方の親族宅に行った時に購入した銘菓もよろこばれる。
【おすすめvoice】
ひとくちサイズのクッキーは、イラストを描きながらでも食べやすく◎。(愛知県・17歳)
北海道銘菓「白い恋人」が差し入れに。休みのあとは、普段食べない地方のお菓子を差し入れにもらえるのが楽しみ。(群馬県・18歳)

持ち帰れるドリンク

小さな缶や紙パックのドリンクなら、練習の合間に一気に飲み切れるし、甘味があればお腹が空いたときにお菓子を食べなくても満足できる。口で吹く楽器などを担当しているメンバーなど、練習中にジュースを飲めなくても、かさばらずに家に持ち帰ってもらえる。
【おすすめvoice】
紙パックの果汁ジュースはおいしいし、すぐ飲まなくても持ち帰れるのがうれしい。(滋賀県・16歳)

文化部の演奏会や発表会におすすめの部活の差し入れは?

演奏会や発表会などの特別な日は、全員に差し入れるというより、誘ってくれた友人や、卒業する先輩など、特別なメンバーに贈るケースが多いはず。ねぎらいや祝福を伝える意味も込めて、心も身体もよろこぶ華やぎのあるアイテムを選んでみよう。

特別感のあるお菓子

【運動部/文化部別】部活の差し入れ
▲見た目のかわいさもポイントに
焼き菓子やチョコレートなど、専門店などで見た目も華やかで質の良いものを選べば特別感がアップ。大切に家に持ち帰って余韻とともに味わってもらおう。プチギフトとして詰め合わせたものも人気で300円前後~。
【おすすめvoice】
「manekenのクッキー&クリームワッフル」。先輩に差し入れてもらったが、暑い中での演奏会で体が疲れていたので甘くてとてもおいしく感じた。しかもそのワッフルはその月限定の物。食べてみたいと思っていたので余計にうれしかった。(滋賀県・17歳)

ミニ花束

【運動部/文化部別】部活の差し入れ
▲演奏会後にお花をもらうと心が華やぎうれしくなる
小さな花束は舞台を終えた部員の心を和ませ、花の香りや彩りが演奏会の雰囲気を華やかにしてくれる。手軽に持ち帰れるサイズ感がポイントで500~1500円程度。贈る人数が多いなら、一輪のみの花束(100円~数百円)でも十分すてき!
【おすすめvoice】
ピンクのバラを一輪、「感謝」という花言葉を添えて先輩に送りました。ありがとうの気持ちが伝わりよろこばれました。(千葉県・17歳)

バスボムや入浴剤

緊張や疲れをほぐすバスボムや入浴剤は、演奏会後の華やいだ気持ちとともに家に持ち帰って楽しめるのが◎。香り付きの癒し系アイテムの筆頭で、特に女子に人気。150円前後~。
【おすすめvoice】
演奏会後の差し入れに「バスソルト」をもらったが、自分ではなかなか買わないものなのでとてもうれしかった。(茨城県・17歳)

ミニハンドクリームやリップクリーム、保湿シート

【運動部/文化部別】部活の差し入れ
プチプラのスキンケアアイテムは女子に人気
舞台に立つ部員にとって、ハンドやリップの乾燥対策グッズは実用的で気の利いた差し入れ。コンパクトサイズでささっと塗れるので、手指や唇の潤いを守るのに重宝。どちらも200~300円台~。保湿シートはおうちケア用に。1枚入り100円くらい~。
【おすすめvoice】
演奏会終わりに保湿パックLuLuLunの差し入れ。センスある!と思ってしまった。(福島県・16歳)

大人数の部活の差し入れでNGなもの

大人数の部活の差し入れでNGなもの
▲NGの差し入れも知っておこう
大人数の部活の差し入れでNGなものも要チェック。取り分け作業が面倒なもの、手作りのもの、匂いが強いもの、すぐに食べなければいけないものなど、相手に負担をかけたり、トラブルの原因になりそうな食品は避けよう。

取り分け作業が必要で面倒なもの

特に大人数の部活の差し入れでは、ケーキなどの切り分け、むき出しのままの食べ物のシェアなどは手間と時間がかかり、大きな負担に。フォークやナイフ、お皿などが必要な食べ物も差し入れには向かないので避けて。

手作りの食べ物

手作りのお菓子や料理は気持ちがこめられる反面、衛生面や保存面で問題になることも。ルールで禁止されている部活や学校も多いため、基本的には市販品を選ぶのが無難かも。手作りのお守りやキーホルダーなどはうれしいという声多数なのでおすすめ。

においが強いもの

おいしいけれどにんにくの強烈なにおいを放つ餃子まん、カレー味のスナック菓子など、においが広がる食べ物は周囲の人に気を使い食べにくい。差し入れの場が屋内の場合、においが空間に残るので特に注意して。

速攻で食べないといけないもの

溶けやすいアイスクリームなど、その場ですぐ食べないと品質が落ちてしまうものを差し入れるときは十分な配慮が必要。保冷管理や配るタイミングを事前に調整できないときは避けるべき。

部活の差し入れのマナー・注意点

部活の差し入れで一番重要なのは、学校や部活のルールを守ったうえで行うこと。渡すタイミングや周囲の目にも注意。相手の気持ちや立場をよく考えて、迷惑にならないよう十分に考えてから動こう。

学校や部活のルールを事前に確認して守る

学校や部活によっては差し入れに関するルールが決まっていることも。禁止されているものや持ち込みが制限されているエリアもあるので、必ず事前に顧問の先生や部活の代表者に確認しよう。

渡し方や渡すタイミングに注意する

差し入れは、練習の合間や終わったあと、発表会や大会のあと、片付けの時間など、邪魔にならないタイミングで渡すこと。事前にいつ、どんなふうに渡すか打ち合わせておくと安心。ついお互い大騒ぎしすぎて周囲から白い目で見られないよう注意して。

部員の好みやアレルギーに配慮する

ナッツや乳製品など、アレルギーがあったり、嫌いなメンバーがいないか事前リサーチを。いる場合、2通りの差し入れを用意するなどの気遣いが必要。せっかくの差し入れを食べられず、悲しい思いをする人が出ないように気をつけて。

部活の差し入れで思わずきゅんとする気配り

部活の差し入れできゅんとしてもらうためには渡すときのコミュニケーションや+αの工夫&気配りがカギに。ハッピーな笑顔、意外性やサプライズがあれば、相手の心をつかんで互いの距離がぐっと縮まるはず。無理せず簡単にできる方法を試してみて。

ねぎらいの言葉を添えて笑顔で渡す

「いつもお疲れさま!」「応援してるよ!」「頑張ってね!」など、ねぎらいのひとことを添えるだけで相手を思う気持ちが伝わる。笑顔も大切なコミュニケーション。照れずに笑顔をキープして。

メッセージカードやひとことメモを添える

部活の差し入れで思わずきゅんとする気配り
▲メッセージ付きの差し入れならうれしさ倍増
差し入れに手書きのメッセージカードやちょっとしたメモを添えると、受け取る側は自分が大切に思われていると感じ、温かい気持ちに。相手への「応援の気持ち」もストレートに伝わる。
【おすすめvoice】
大会の前にもらった「キットカット」。「きっと勝つ」と縁起がいいのに加えて、裏面に「がんばれ!」と書いてあってすごくうれしかったです。(島根県・18歳)
発表会前に「うまか棒」など駄菓子の詰め合わせの差し入れが。メッセージもついていて、それまでの緊張が、驚きとうれしさで上書きされました。(埼玉県・17歳)

部活の今の目標に合わせてセレクト

その部活の目標やスケジュールを知ったうえで、ふさわしい差し入れ選ぶことも心づかいのひとつ。今、何を目指しているのか、どの過程にいるのかなど、事情をよく知るメンバーから、事前に情報収集しておくと安心。
【おすすめvoice】
「金のミルク」という個包装のキャンディの差し入れ。みんなで金賞を目指していたので、「金賞獲るぞ」とテンションが上がりました。(山口県・18歳)

部活のテーマカラーやロゴ、モチーフをラッピングや袋に取り入れる

ユニフォームやマークにちなんだ色のラッピングや紙袋、部活のロゴやシンボルをあしらったシールやタグをプラスすれば、定番の差し入れが特別な贈り物にチェンジ。気配りが行き届いている印象を与えるだけでなく、チームの一体感や結束力もUP。

季節感やイベント感を取り入れる

部活の差し入れで思わずきゅんとする気配り
▲ハロウィンラッピング!

季節感やイベント感のあるお菓子を選べば、受け取るみんなのテンションもUP。見た目が普通の差し入れには、100均で買ったラッピングや紙袋でさくっと季節感やイベント感を足すのもおすすめ。例えば春なら桜やチューリップ、夏は涼しげなブルーやひまわりのモチーフ、秋は紅葉やかぼちゃを使ったハロウィン風、冬は雪の結晶やクリスマスカラーにするなどの工夫で楽しさとワクワクを盛り上げて。

まとめ:よろこばれる差し入れで高校生活をさらに楽しく!

部活の差し入れは、ただのプレゼントではなく、仲間への応援やねぎらいの気持ちを伝える大切なコミュニケーションツール。マナーや相手への配慮を忘れずに心を込めて選んだ差し入れは、大切な友人や仲間、先輩との絆を深め、高校生活をもっと楽しく、充実したものにしてくれるはず。ぜひこの記事を参考に、みんなが笑顔になる差し入れを選んでね。


構成・文/スタディサプリ編集部
※記事内のデータ及びコメントは2025年8月に部活の差し入れをもらったことのある高校生と20~30代の大学生、社会人計206名に実施した調査(調査委託先はマクロミル)によるものです。


\関連記事をチェック/

高校の人気部活ランキング!先輩たちに入部の決め手、入ってよかったことを聞いてみた!
部活引退時の後輩へのメッセージ例文60選│一言・感動・おもしろ系まで!気持ち伝わる言葉
部活の先輩へのメッセージ&手紙の書き方。うれしい、感動する例文30選!後輩向け例文も!
手作りのお守りの基本的な作り方から中身まで!受験や部活に効くお守りとは?
大学のサークルと部活ってどう違う?どれが人気?失敗しない選び方、先輩に聞きました!
高校の文化祭の楽しみ方!人気の出し物からクラT、会場装飾まで!
体育祭の人気競技は?激アツ!盛り上がる競技からおもしろい競技も!