高校生メイク講座!初心者向けナチュラルメイク&プチプラコスメ11選で可愛さアップ!

ナチュラルメイクをするときは、正しい順番でメイクすることで、失敗を防げて自然な仕上がりになる。

また、それぞれのアイテムの使い方をおさえることも大切だ。

今回は、高校生のメイク初心者さんでも簡単にできる、ナチュラルメイクの手順とおすすめプチプラコスメを紹介していく。

この記事を読んで、ナチュラルでかわいいあなたに変身しよう!

目次

教えてくれたのは

ヘアメイクアップアーティスト 鈴木海希子さん

女子高校生向けのファッション雑誌や美容雑誌、テレビや広告などで、さまざまなタレント・モデルのヘアメイクを担当。
ナチュラルでかわいいヘアメイクが得意。

ナチュラルメイクをするにはどんなコスメが必要?

ナチュラルメイクをするためには、ベースメイクとメイクアップのアイテムをそろえよう。

ベースメイクをすることで、肌の質感や色味を均一にでき、肌を美しく見せることができる。

化粧下地やファンデーション、BBクリーム、コンシーラー、フェースパウダーなどを使う。

メイクアップは、顔のパーツを強調したり、華やかさをプラスしたりできる。

アイシャドウやアイライン、マスカラ、リップ、チークをそろえよう。

STEP1:ベースメイクをする

ベースメイクは、化粧下地を使った後にファンデーションを塗るのが基本ですが、

高校生や初心者の場合は、BBクリームを使うのがおすすめです。

BBクリームとは、日焼け止め、化粧下地、ファンデーションなどの機能が1本に凝縮された万能アイテム。

これを使うだけで、ベースメイクを簡単に仕上げることができますよ。(鈴木さん)

プロおすすめのプチプラBBクリームはこれ!

※キャンメイク パーフェクトセラムBBクリーム 02 ナチュラル 880円
赤みと黄みのバランスが良い色で、お肌の悩みをナチュラルにカバーしてくれるBBクリーム。

29種類の美容保湿成分が配合されていてスキンケア効果も。

BBクリームの塗り方・コツ

パール1粒くらいのクリームを手の甲に取り、顔の中心から外側へ、手で伸ばし広げましょう。

面積の広い頬から塗り始め、残ったクリームで目元や鼻などの細かい部分を仕上げていくと厚塗りを防げてナチュラルになります。

気になる箇所には、部分的に重ねづけしてもOKです。
 
塗るときはスポンジを使っても◎。ムラになりにくく、肌にきれいに密着してくれるのでよりきれいに仕上がります。

ベースメイクに化粧下地とファンデーションを使う場合は

化粧下地はBBクリームと同様パール1粒くらいの量を使い、内側から外側へ伸ばしていく。

ファンデーションは、主にリキッドタイプとパウダータイプがあるが、最初はパウダータイプのほうが失敗しにくい。

パウダーの場合、パフの約半分にファンデーションをとり、下地同様内側から外側に向かって塗っていく。

面積の広い頬から塗り始め、残ったファンデーションで目元や鼻などの細かい部分を仕上げていこう。

STEP2:気になる部分をコンシーラーでカバー

クマやニキビが気になる人は、コンシーラーでカバーしていきましょう。
 
クマは、オレンジ系の色を使うとカバーしやすいです。

ニキビやニキビ跡をカバーする場合は、イエローベージュがおすすめ。肌の色によってはオレンジを少し混ぜてもカバーしやすいですよ。

プロおすすめのプチプラコンシーラーはこれ!

※INTEGRATE メルティフィットコンシーラー 1650円 ※参考小売価格
2色付きで、さまざまな肌悩みに対応できるパレットコンシーラー。

コンシーラーの塗り方・コツ

クマの場合は、コンシーラーを指にとり、目頭からクマの線がある場所に重ねていきましょう。
 
このとき、目の下全体にコンシーラーをのせてしまうと、ヨレやすくなったり、涙袋を隠して目が小さな印象になってしまったりします。 ニキビの場合は、コンシーラーをニキビの上にトンっと乗せたら、患部を触らないように指で周りをぼかしていきます。

STEP3:チークで血色感をプラス

チークは仕上げに入れることが多いですが、先にチークを塗って血色感を追加しましょう。
 
血色感がある肌を基準にアイメイクをすることで、濃すぎる・薄すぎるといった失敗を防ぎ、顔全体のバランスが整ったメイクに仕上げやすくなりますよ。

プロおすすめのプチプラチークはこれ!

※Milk Touch タッチマイチーク #3 SWEET GRAPEFRUIT 1628円
かわいらしいピンクで自然な血色感に。

軽いつけ心地でふんわりナチュラルに仕上がるチーク。

チークの塗り方・コツ

ブラシを使い、黒目の下からふんわりのせていきましょう。

このタイミングでは、ほんのり血色がでる程度を意識。

アイメイクが完成後、チークが足りないと思ったら最後に追加すれば問題ないです。

STEP4:アイシャドウで目元を華やかに

ナチュラルに仕上げたいなら、ベージュ・ブラウン系のアイシャドウを使いましょう。

また、複数の色が入ったパレットなら、グラデーションが簡単に作れるので初心者におすすめです。

プロおすすめのプチプラアイシャドウはこれ!

※キャンメイク パーフェクトマルチアイズ 05 アーモンドモカ 858円
万能のブラウン系アイシャドウ。同系色で構成されたパレットなので、グラデーションが簡単に完成。


アイシャドウの塗り方・コツ

まずは、左上の薄いベージュを指にとって、まぶた全体に広げましょう。

次に、右上か左下のブラウンをチップにとり、二重幅に塗って自然な陰影を作ります。

最後に、左上の薄いベージュをチップにとり、涙袋にのせましょう。涙袋がぷっくりして、目が大きく見える効果が出ますよ。

STEP5:アイライナーで目元の印象を強くする

高校生や初心者は、ペンシルのライナーを選びましょう。

ペンシルは、リキッドライナーよりやわらかい雰囲気になれるのでナチュラルメイクにぴったりです。

また、芯が柔らかいものが多いのでスルスルと描きやすく、ぼかしやすいので初心者向けと言えます。
 
色味は自然な仕上がりになるブラウンがおすすめ。

プロおすすめのプチプラアイライナーはこれ!

※キャンメイク クリーミータッチライナー 02 ミディアムブラウン 715円
やさしく目元を引き立てるブラウン。なめらかな、やわらか芯でするするラインが引ける。

1.5mmの細い芯でまつ毛の隙間を埋めるのも楽ちん。ウォータープルーフ処方で落ちにくいのも◎。

アイライナーの引き方・コツ

まつ毛の間と間を埋めるようなイメージで、少しずつ引いていきましょう。

目尻は2、3ミリほど伸ばすことで、目が大きく見えます。
 
もし失敗しても、綿棒の先でぼかして修正すれば大丈夫ですよ。

一重さんの場合は、アイラインを入れてもまぶたがかかって隠れてしまう部分が多いと悩んでいる人が多いはず。

目の形にもよりますが、目尻の見える部分にだけラインを引いて、自然に目元を強調させていきましょう。

STEP6:ビューラーでまつ毛を上げ、マスカラをする

ビューラーでまつ毛をカールアップさせてからマスカラを塗って、さらに目をぱっちり見せていきましょう。
 
マスカラの色は黒が基本ですが、もっとナチュラルに見せたいならクリアを選んでもよいでしょう。

プロおすすめのプチプラビューラーはこれ!

※ロージーローザ スリムアイラッシュカーラー 660円
ハンドルを軽くワンプッシュするだけでしっかりカールがかなうアイラッシュカーラー。

プロおすすめのプチプラマスカラはこれ!

※オペラ マイラッシュ アドバンスト 01漆黒BLACK 1100円
センイ無しでダマにならず、自まつげが伸びたようなロング効果のあるまつげに。速乾性があり失敗もしにくい。

汗・皮脂・涙・こすれに強いのに、お湯でオフできるのも、初心者にうれしいポイント。

ビューラー、マスカラの塗り方・コツ

ビューラーは、根本・まつ毛の中央・毛先と3段階で上げていくと自然で美しいカールが作れます。
 
マスカラは、ブラシについた余分な液をティッシュオフしましょう。このひと手間でダマを防ぐことができます。

根元部分はジグザグにつけることでアイライナー効果が出ます。

その後、一本一本をとかすようにつけましょう。

STEP7:眉毛を描く

アイメイクが完成した後に眉毛メイクをすることで、濃さを調整できて顔のバランスがとりやすいです。
 
アイテムは、アイブロウパウダーと眉マスカラを使うのがおすすめ。

パウダーは、ペンシルに比べてふんわり自然な眉毛に仕上げることができます。
 
眉マスカラは初心者にこそ使ってほしいアイテム。髪の毛よりワントーン明るい色をセレクトしましょう。

パウダーだけで仕上げるより、立体感のある仕上がりになって垢抜けた印象になれます。

また、眉毛が濃くて悩んでいる人は、自眉毛の色が変わることで眉毛の印象が薄くなりますよ。

プロおすすめのプチプラアイブロウパウダーはこれ!

※ケイト デザイニングアイブロウ3D EX-5ブラウン系 1210円(編集部調べ)
3色を使用部位に合わせて使うことで、簡単に洗練された眉毛に仕上げることができる。

プロおすすめのプチプラ眉マスカラはこれ!

※ケイト 3DアイブロウカラーZ BR-1 ナチュラルブラウン 935円(編集部調べ)
ふわっと色づいてナチュラルな眉毛がかなう。ブラシが小さめなので塗りやすいのもポイント。

アイブロウ、眉マスカラの塗り方・コツ

まず、アイブロウパウダーの真ん中の色をブラシにとり、眉山から眉尻に向かって描いていきましょう。

眉尻が薄い場合は、一番濃い色を使います。

眉頭は、一番薄い色や真ん中の色で濃くなりすぎないように描いていきましょう。

 
眉マスカラは、ブラシをティッシュオフしてから使います。

眉毛の流れに逆らって塗った後、眉毛の流れに沿って塗っていきましょう。

地肌につけないように注意してくださいね。

STEP8:リップで華やかに仕上げる

いろいろな種類のリップが売られていますが、高校生は、塗りやすいリップグロスやリップティントがおすすめです。

リップグロスは、うるおいとツヤを出すことができ、かわいく仕上がります。

リップティントは、長時間色が持続するから、塗り直しを気にせず過ごせます。

 色味は、ピンクベージュ、コーラルピンク、ベビーピンクなど、唇の色に近いものを選べば、ナチュラルな印象になります。

プロおすすめのプチプラリップはこれ!

※hince ロウグロウジェルティント フィーバー 1760円
軽やかな感触とナチュラルな発色のジェルティント。肌に馴染む半透明のカラーで自然な血色感に。

リップの塗り方・コツ

まずはそのまま唇に沿って塗ります。

仕上げに指でリップラインをぼかしていくことで、ナチュラルに仕上がります。

STEP9:フェースパウダーで仕上げ、血色感が足りない場合はチークを重ねる

フェースパウダーは、鼻やおでこなど、テカリが気になるに部分だけに使って厚塗り感を防ぎましょう。
 
最後に鏡で顔をチェックし、血色感が足りない場合は最初に使ったチークを重ねていきましょう。

プロおすすめのプチプラフェースパウダーはこれ!

※セザンヌ 毛穴レスパウダー 748円
色がつかないクリアカラーで、きれいな素肌感を演出してくれるパウダー。

フェースパウダーの塗り方・コツ

付属のパフの上半分にパウダーを付け、気になる部分にやさしく密着させるようにつけましょう。

小鼻などの細かい部分は、パフを折り畳んでおさえるのがコツです。

何回も練習するのが、上達のカギ!

今回は基本のメイクのしかたを紹介した。

アイラインや眉毛を描くのは、一回で上手にできる人はなかなかいないもの。

何度も練習して研究するのが上達への近道だ!
 
メイクを練習していくことで、自分に合うメイクの色味や方法もみつかってくるはず。

いろんなメイクを楽しみながら、自分にぴったりのメイクを見みつけて、新しい自分を発見してね!


また、今回アドバイスをしてくれた鈴木さんの職業は、ヘアメイクアーティスト。

ヘアとメイクを専門に扱う美容のプロフェッショナルだ。

詳しい仕事内容は?どうしたらなれる?など、興味がある人は下記からチェックしてみよう。

●ヘアメイクアーティストについて詳しく知る
ヘアメイクアーティストを目指せる学校を探す

取材・文/田原奈奈 ヘア&メイク/鈴木海希子 カメラマン/佐々木 健

※2024年12月の取材の内容に基づいています


\関連記事をチェック/

失敗しない眉毛の整え方!濃い眉も垢抜ける!高校生や初めてでも簡単にできるコツをプロが伝授!

ニキビの隠し方を伝授!プチプラでできるナチュラルメイクとは【高校生なう】|【スタディサプリ進路】高校生に関するニュースを配信
 
制服の着こなし最前線!スカートの丈からコートまで!男子高生のトレンドも!【高校生なう】|【スタディサプリ進路】高校生に関するニュースを配信
 
2024年最新!高校生の服装を調査!TPOにあった服装をチェック【高校生なう】|【スタディサプリ進路】高校生に関するニュースを配信
 
アパレルとは?ファッションとの違いは?仕事内容や目指し方、向いている人まで詳しく解説!【高校生なう】|【スタディサプリ進路】高校生に関するニュースを配信
 
理容師と美容師の違いとは?仕事内容から収入、ダブルライセンスに関することまで徹底解説【高校生なう】|【スタディサプリ進路】高校生に関するニュースを配信