専門学校の志望理由書の書き方│専攻別例文・NG例も徹底解説!
志望理由書とは、専門学校の入試の出願時に提出が求められる書類の一つ。「なぜその学校で学びたいか」という志望理由や動機を受験生自身が記すもので、その後の面接試験でも参考にされるケースが多い。つまり、入試において自分をアピールするための最初のチャンスとなる重要な書類だ。志望理由書の書き方のコツは、“ストーリー”を組み立てること。何をどのように書けばいいのか、キラリと光る“読ませる志望理由書”の書き方を伝授しよう。
目次
神﨑史彦先生

株式会社カンザキメソッド代表取締役。スタディサプリ講師。私立学校研究家。高大接続・教育コンサルタント。21世紀型教育機構リサーチ・フェロー。
大学卒業後、大学受験予備校において小論文講師として活動する一方、通信教育会社や教科書会社にて小論文・志望理由書・自己アピール文の模擬試験作成および評価基準策定を担当。のべ6万人以上の受験生と向き合うなかで得た経験や知見をもとに、小論文・志望理由・自己アピール・面接の指導法「カンザキメソッド」を開発する。
現在までに刊行した参考書は26冊(改訂版含む)、販売部数は延べ25万冊、指導した学生は10万人以上にのぼる。
専門学校の志望理由書(志望動機)とは?
志望理由書とは、「なぜその学校(学科・コース)で学びたいのか・どんなことを学んで将来はどうなりたいのか」という志望理由や志望動機を記した書類のこと。専門学校を受験する本人が書くもので、入試の出願時に提出が求められ、その後の面接試験でも参考にされるケースが多い。つまり、合否を左右する重要な書類なのだ。志望理由書の基本ルール

志望理由書(志望動機)は合否を左右する重要なもの
専門学校の志望理由書の基本ルールは、学校で学んだ先に就く職業について、「なぜその職業に就きたいのか・その職業に就いて将来どんなことをしたいのか」という「理由・根拠」や「ビジョン」まで記すこと。志望理由の根拠となる自分の興味・関心や強み、特性、経験をアピールすることも大事だが、「自分は〜が好きだから」「自分は〜がやりたいから」だけでは、志望理由としては弱い。「将来、自分がその職業についたら、どのようにして社会と結びつきたいのか・どのようにして人の役に立ちたいのか」まで踏み込んで書くことが、ライバルに差をつけるポイントだ。志望理由書は、いわば受験生から専門学校へのラブレター。読み手(専門学校の教職員)が、「この子ならうちの学校で熱心に学び、知識・技能を習得し、社会に出てからも活躍できる」と納得できるような内容、「この子に入学してほしい」と思えるような内容にすることが求められる。まずは下記の「基本構成」を頭に入れ、具体的な書き方について見ていこう。
自分は、○○という技能を身につけたい〔身につけたい技能=目的〕
自分は将来、○○という仕事に就きたい〔就きたい職業=目的〕
↓
なぜならば、〜〜だからだ〔理由〕
(=自分の興味・関心や強み、特性、経験といった「根拠」を追加)
↓
そして、○○という技能を身につけたら・○○という仕事に就いたら、将来は〜〜して人の役に立ちたい・〜〜というかたちで社会に貢献したい〔ビジョン〕
↓
そのためには、××という学びが必要だ〔手段〕
↓
その学びが可能なのが、この学校なのだ〔結論〕
(=なぜこの学校に魅力を感じたのか「理由」を補強)
よくある誤解・NG例
例文のコピペのような志望理由書はNG(読み手はプロ。すぐにバレてしまう!)。AIなどを使えば「志望理由書っぽいもの」は書けるが、誰にでも、どの学校にも当てはまる当たり障りのないことが書かれた志望理由書では意味がない。好きな人にラブレターを書くつもりで、自分の思いを自分の言葉で表現することが何よりも重要。表現は多少拙くても、自分の言葉で自分の思いを綴ることこそが大切なのだ。そして、志望理由書を自分で書くことには、そのプロセスを通して混沌とした思考を整理したり、自分自身を見つめ直したりできるというメリットもある。一方、志望理由書を書く際に、AIはまったく使ってはいけない…というのは誤解。AIはインターネット上の既存の情報を整理して伝えるツールなので、自分が知らない職業やその職業に就くために必要なスキル、手段などを調べる際には有効だ。志望理由書自体の作成に使うのは論外だが、うまく活用して情報収集に役立てるのはアリ、と言えるだろう。


志望理由書の書き方“4STEP”
志望理由書は、書く前の「準備」が命。自分自身について振り返って分析したり、職業や学校について調べて理解を深めたり、将来はどんなふうになりたいのか未来を描いたり…。そうしたプロセスを経て、自分自身の“ストーリー”を作っていくことが大事だ。STEP1. 自分自身のことを振り返る

どんなことが好き、得意かなどを書き出してみよう
専門学校への進学は、多くの場合、職業選択に直結する。憧れやイメージだけで「なんとなく」職業を選んでしまうと、進学後や就職後にミスマッチに苦しむことになる。そうならないためにも、「自分の特性に合っているか」「心から興味・関心をもてるか」という視点が重要だ。自己分析をすれば未来のビジョンが見えてくる
志望理由書を書く前に、まずは自分自身のことを改めて振り返ってみよう。自分が好きなことや得意なこと、長所や強み、特性、これまでの印象的な経験などを書き出してみるのがおすすめ。書き出したら、そうした要素が就きたい職業にどう関連づけられるかを考えてみよう。とはいえ、自分がどんな人間かというのは、意外と難しいもの。家族や友人に尋ねてヒントをもらうのもいいだろう。そして、自己分析の次は、未来の自分に目を向けよう。「この職業に就いて、どんなふうに人の役に立ちたいか」「身につけた技能を活かして、どのように社会に貢献したいか」といった職業選択の一歩先まで掘り下げてみよう。これが、志望理由書では効果的なエッセンスとなるのだ。
振り返りの視点、考え方の例
自分のことを振り返る際は、下に挙げるような視点を意識してみよう。最初から整った文章にする必要はなく、箇条書きでOK。それもハードルが高ければ、キーワードを書き出すことから始めよう。自己分析の例や未来のビジョンも参考にしてほしい。・どんなことが好き、または得意か。
・どんな分野に興味・関心があるか。
・自分の性格的な長所はどこか。
・これまでに影響を受けた・心動かされたのはどんなときか。
・高校時代はどんなことに力を入れてきたか(勉強、部活動、課外活動など)。
・進路を考えるきっかけとなったできごとは何か。
・今の社会、これからの社会についてどう考えるか。
・将来、どんな大人になりたいか。
・世の中にどう貢献したいと考えているか。
【自己分析の例】
・人とコミュニケーションをとるのが好きで、人の話を聞くのも得意。
・音感やリズム感があり、音楽が大好きで成績も良かった。
・絵を描くのが得意で、高校ではポスターのデザインなどをよくまかされてきた。
・人のお世話をするのが好き。祖父母の介護も積極的に手伝ってきた。
・運動が得意で、人に教えるのもうまいとよく言われる。
・パソコンやメカに強い。細かく手間のかかる作業も苦にならない。
【未来のビジョンの例】
・身につけた技能を活かして、過疎化が進む地域のデジタル化を進め、どこに住んでいても情報にアクセスできる社会をつくりたい。
・将来は訪問看護師として、地域の高齢者の方々のQOLを高めたい。
・保育の現場で経験を積んだのち、子どもたちの個性を伸ばす幼児教室を立ち上げたい。
STEP2. 職業のことを深く知る

イメージだけで職業を選んでいないか改めて考えてみよう
「子どもが好きだから保育士になりたい」「ドラマで見てあこがれて看護師を目指した」「車が好きだから整備士になると決めた」というような人は要注意。もちろんきっかけとしては良いのだが、安易な理由やイメージだけで職業を選んでいないだろうか。志望理由書を書く前に、改めて、就きたい職業について調べてみよう。その職業について多角的な視点で捉えよう
大事なのは、断片的な側面だけでなく、多角的な視点から総合的に見てみること。当然、どの職業もいいところもあればそうでないところもあるので、両方を知ったうえで判断してほしい。職業体験などに参加することも大事だが、それだけでは得られない深い情報もある。オススメは、実際にその職業に就いている人のホンネを見聞きすること。動画サイト、SNS、ブログ形式のサイトなど、今はさまざまな媒体で発信されているのでチェックしてみよう。ただし、いずれの情報も鵜呑みはしないこと。なかには大袈裟に描いているものもあるので、冷静かつ客観的な視点で、「数ある側面の一つ」ととらえよう。
職業理解の考え方の例
下に職業理解の例を挙げるので参考にしてみよう。憧れの職業はつい良いところを強調しがちだが、意識的にネガティブな面にも目を向けること。それでも「その仕事に就きたい」と思えたら、キミの気持ちはホンモノだ。・保育士は子どもの成長を見守り支える社会的にも重要な存在。保護者からのクレーム対応など大変な面もある。
・看護師は患者さんの心身のケアをする貢献度の高い仕事。人手不足で忙しく夜勤もあり、心身共に疲弊してしまう人もいる。
・美容師は手に職をつけることができ、働く場所を選ばず、出産などのライフイベントがあっても復帰しやすい。洗髪や立ち仕事で腰を痛める人が少なくない。手指も荒れるので肌が弱いと向かない。
・簿記の資格を取得すれば経理担当として活躍の場が広がるが、5年後、10年後にはAIなどの進化により不要なスキルになっているかもしれない。
STEP3. 学校のことを深く知る

ほかの学校と比較検討しながら学校の強みや特長を理解しよう
志望理由書では、結論として、「だから私は、この学校で学びたい!」という思いをアピールする必要がある。つまり、「なぜこの学校で学びたいのか」という根拠や理由を訴えることができれば、より説得力のある志望理由書になる。そのためには、志望する学校のことを深く理解することが不可欠なのだ。学校の強みや特長を理解しよう
その学校の特色を洗い出すには、ほかの学校と比較・検討するのが有効だ。「違い」を意識することで、その学校の強みや特長が見えてくる。そのためにも、オープンキャンパスにはできるだけ参加すること。教職員や在校生に直接話を聞くチャンスなので、積極的に情報を集めよう。
絶対外せない!学校のチェックポイント
オープンキャンパスに参加するときにチェックしておきたいポイントは、どんなコースがありカリキュラムや授業の内容はどうか、実習などができる施設・設備は充実しているか、卒業生の就職先にはどんなところがあるか…など。新しくてキレイな校舎や就職率や資格試験合格率という見た目や数字だけを見るのではなく、より本質的なところに目を向けよう。例えば、同じ調理系の専門学校でも、中華に強い、フレンチに力を入れている、和食に伝統がある…などそれぞれに特色がある。それを理解しているのといないのとでは、志望理由書の深みはまったく変わってくるのだ。・コースやカリキュラムの内容
・どんな授業が開講されているか
・どんな専門分野をもつ先生がいるか
・取得できる資格や技能
・学校の沿革(歴史やなりたち)
・施設や設備の充実度
・先生や在校生の雰囲気
・奨学金制度など学生生活の支援体制
・卒業生の就職先・進路
・保育士と幼稚園教諭の免許がダブルで取得できる。
・奨学金制度が充実しており、経済的な面でも安心して学べる。
・製菓のなかでも和菓子や中華菓子に強い。
・実習の設備や器具が充実していて、授業では一人につき一台利用できる。
・卒業生の就職先に、地元の有力企業が多い。
・近隣の事業者との連携が強く、インターンシップの機会が充実している。


STEP4. 文章にまとめる

自分の言葉でシンプルに、ストーリーを伝えよう
自分自身、職業、学校への理解を深めたら、いよいよ志望理由書を「書く」というステージになる。”ストーリー”を頭の中で描くことから始めよう
いきなり書くのではなく、“ストーリー”を頭の中で描くことから始めよう。先に紹介した「志望理由書の基本構成」の流れを参考に、筋道を立てていくといい。文章を書くことに苦手意識がある人にオススメなのが、口に出して話してみること。最初は普段使う話し言葉でいいので、まずは口頭で表現してみよう。ストーリーを説得力のあるものにするコツは、「〜したい」「〜と考える」と主張する際に、必ず「理由(なぜならば)」を添えること。「私は○○という仕事に就きたい。なぜなら私は〜だからだ」「貴校は〜だから、私は貴校で学びたいと考えた」というように、主張の根拠をしっかりと伝えよう。さらに、STEP1で掘り下げた職業選択の先のビジョンにも触れること。
これにより「将来を見すえたうえで職業や学校を選んでいる」「社会とつながる意識が高い」という好印象を与え、差をつけることができる。
そして、書くときは、自分の言葉でシンプルに。
ストーリーを伝えることが何よりも大事なので、細かい表現よりもきちんと筋道が通っているかを意識すること。
「AなのでB」「AだからB」「Bなのは、Aだから」などの表現を使い、理由をうまく挟み込んでいこう。
志望理由書は第三者に添削をしてもらうと良いが、読んでもらった相手の意見を鵜呑みにしないことも大事。
自分の志望理由書なので、自分自身が納得ができる内容であることが何よりも重要なのだ。
志望理由書に書くべき内容
志望理由書に書くべき内容は、大きく分けて次の4つ。
①自分はどこで何を学び、将来どうなりたいか
例)私は将来、〜になり、…がしたいと考えています。
②そのように考えるようになった理由やきっかけ
例)私がそう考えるようになったのは、〜のときに経験した…がきっかけです。
③なぜこの学校で学びたいのか
例)貴校では、〜に力を入れており、…ができる点に魅力を感じました。
④入学したら何がしたいか
例)入学後は、〜について学びつつ、…するために○○活動にも参加したいと考えています。
この順序に沿って、指定の字数や分量に応じて2〜4段落構成でまとめると書きやすい。次は、専攻分野別に、志望理由書の例文を見てみよう。
専攻別・志望理由書の例文集
IT・プログラミング系

【志望理由書の例】
(第1段落:どこで何を学び将来どうなりたいか)
私は、○△専門学校○○学科△△コースでプログラミングの技能やリテラシーを身につけ、将来は第一線で活躍できるようなプログラマーになりたいと考えています。
\POINT/
→「第一線で活躍できるようなプログラマーになって、どう社会に貢献したいのか」まで書くのがポイント。
例)第一線で活躍できるようなプログラマーになり、デジタルに疎い高齢者でも操作しやすい家庭電化製品の開発に携わりたいと考えています。
(第2段落:そう考えるようになった理由)
私がプログラマーを目指したのは、小学生のころからロボットなどを自分でプログラミングして動かすのが大好きだったからです。
自分が好きなことを仕事にしたいという思いがあり、さらに仕事を通して人や社会の役に立てたら最高だと考えるようになりました。
\POINT/
→「(プログラミングが)大好きだったから」だけでは理由として弱い。これまでの経験を振り返り、具体的なエピソードを盛り込もう。
例)自分は内向きな趣味だと思っていたのですが、あるとき自作のロボットを見た高齢の方に「こういうのがうちにあると楽しそうだね」と言われ、自分が作ったものが人のためになる可能性があるのだということに驚きました。
(第3段落:なぜこの学校で学びたいのか・入学して何をしたいか)
これまでは独学で勉強してきましたが、専門家から本格的に学びたいと考え、専門学校への進学を決めました。貴校○○学科△△コースに惹かれたのは、プログラミングの技術や知識だけでなく開発系の知識も学べること、さらに、卒業生が業界の有名企業に就職して活躍していることに魅力を感じたからです。プログラマーとしてだけでなく、将来的には社会に役立つシステムなどの開発にも携わりたいと考えている私には、貴校はまさに最適な学校です。
\POINT/
→「魅力を感じた」だけで終わらせず、入学したら何を学びたいか、何をしたいかについても書くこと。
例)貴校ではITに関する広く深い知識とスキルを身につけ、インターンシップなどにも積極的に挑戦したいと考えています。
看護系

【志望理由書の例】
(第1段落:どこで何を学び将来どうなりたいか)
私は、○△専門学校看護師養成コースで、看護師になるための専門的な知識やスキルを身につけ、将来は救急医療に携わりたいと考えています。
\POINT/
→「救急医療に携わってどうしたいか」まで書けると印象が変わる。
例)救急医療に携わり、一人でも多くの人の命を救うと同時に、患者やご家族の心のケアにもあたりたいと考えています。
(第2段落:そう考えるようになった理由)
私が幼い頃、父が交通事故に遭い、病院に救急搬送されたことがありました。幸い一命を取り留めましたが、回復を祈る私たち家族は不安でいっぱいでした。そんなときに、ICUの看護師さんが「大丈夫だよ」と優しく声をかけてくれ、自分もこんなふうになりたいと思ったのが、看護師を目指したきっかけです。
\POINT/
→「きっかけ(過去)」に加えて、「どうなりたいか(未来)」にまで触れられるとより深い志望理由書になる。
例)あの時の看護師のように、看護の技術や知識を身につけているだけでなく、患者さんや家族に寄り添い不安を軽減できるような看護師になりたいと考えています。
(第3段落:なぜこの学校で学びたいのか・入学して何をしたいか)
私は、自分が生まれ育った地域の病院で働きたく、自宅からも近く地元の病院で実習ができる貴校で学びたいと考えました。また、施設や設備が整っており、学生一人当たりの教員数が多いと聞き、じっくりと時間をかけて技術や知識を習得したい私には最適だと感じたことも、貴校を志望した理由の一つです。入学後は、専門的な知識や技術はもちろん、座学や実習を通してさまざまな看護観に触れ、人間性や看護師としての感性も磨いていきたいと考えています。
\POINT/
→「地域の病院で働きたい」で終わらせず、「地域の病院で働いてどうしたいのか」まで盛り込むことで説得力が増す。
例)私は、自分が生まれ育った地域の医療に携わり、地元に貢献したいという思いが強く、自宅からも近く地元の病院で実習ができる貴校で学びたいと考えました。
保育士・幼稚園教諭系

(第1段落:どこで何を学び将来どうなりたいか)
私は貴校で、保育の専門知識と実践力を身につけ、子どもの気持ちに寄り添える保育士になりたいと考えています。将来は、保護者からも信頼される存在になり、子どもたちの「楽しい」「うれしい」「できた!」を一緒に喜べる保育をしたいです。
\POINT/
→「保育士になって、どう社会に貢献したいのか」まで書けるとより良くなる。
例)将来は、保護者からも信頼される存在になり、子どもたちの「楽しい」「うれしい」「できた!」を一緒に喜ぶことを通して、子育ての心理的負担が軽減する社会に貢献したいです。
(第2段落:そう考えるようになった理由)
私が保育士を目指すようになったきっかけは、高校の文化祭で段ボール迷路を作ったときの体験です。地域の子どもたちを招く企画で、私は小さな子の誘導係を担当しました。最初は泣いていた2歳くらいの子が、迷路の中で私の声かけに少しずつ反応してくれて、最後には「楽しかった!もう1回行く!」と笑ってくれた姿が強く心に残っています。そして、私自身、子どもと関わること、子どもと気持ちを通わせることに大きな喜びを感じ、保育の仕事がしたいと考えるようになりました。
\POINT/
→具体的なエピソードが書けていてGOOD!
(第3段落:なぜこの学校で学びたいのか・入学して何をしたいか)
貴校では、保育実習に加えてピアノ、手遊び、制作などの実技も多く取り入れられていることに魅力を感じました。また、卒業生の多くが地元の保育園やこども園に就職していることから、実践に強い学校だと感じています。入学後は、保育実習や学外活動に積極的に取り組みながら、子どもだけでなく保護者との関わり方やチームでの保育のあり方も学んでいきたいと考えています。
\POINT/
→第2段落と第3段落のつながりにやや違和感があるので、少し言葉を補うとスムーズになる。
例)子どもと気持ちを通わせるためには、保育に関する多様な実技や知識が必要です。貴校では、保育実習に加えてピアノ、手遊び、制作などの実技も多く取り入れられていることに魅力を感じました。
美容・ファッション系

(第1段落:どこで何を学び将来どうなりたいか)
私は、貴校でヘアメイクとネイル、カラーコーディネートなどの美容全般について幅広く学び、将来はヘアメイクアーティストになりたいと考えています。そして、ブライダル業界で働き、お客様の“人生で一番大切な日”を、美容の力でサポートできる存在になりたいです。
\POINT/
→「美容の仕事」ではなく「ヘアメイクアーティスト」に絞り込めているのがGOOD!
(第2段落:そう考えるようになった理由)
高校1年生のとき、いとこの結婚式で新婦さんのメイクを担当していたスタッフの方を見て、「技術だけでなく安心感も与えるプロの仕事」に憧れをもちました。それ以降、美容師免許について調べたり、ヘアアレンジやネイルの動画を見て練習したりしてきました。そして、文化祭ではクラスのヘアメイク担当を務め、「普段と違う自分になれてうれしい」と友だちから言われたことで、人を笑顔にする美容の仕事に就きたいという気持ちがより強くなりました。
\POINT/
→「人を喜ばせたいから美容の仕事に就きたい」という理由が深掘りされていてGOOD!(「美容が好きだから美容の仕事に就きたい」では不十分!)
(第3段落:なぜこの学校で学びたいのか・入学して何をしたいか)
貴校の、ヘアメイク、ネイル、着付け、エステなどを総合的に学べるカリキュラムに魅力を感じました。そして、実際にオープンキャンパスに参加した際に、現場経験の豊富な先生方の授業を体験して実践力が身につくと感じたことが、決め手になりました。入学後は、コンテストやサロン実習に積極的に参加し、スキルに加えて、現場で求められる対応力や感性も磨いていきたいと考えています。
\POINT/
→この学校を志望する理由がやや薄いので、言葉を補うとよくなる。
例)ヘアメイクアーティストには、ヘアメイク、ネイル、着付け、エステなどの多様なスキルが求められます。
貴校では、美容師としての技術・知識だけでなく、こうした領域についても総合的に学ぶことができるカリキュラムになっており、そこに魅力を感じました。
調理・製菓系

(第1段落:どこで何を学び将来どうなりたいか)
私は貴校で調理技術と店舗経営について学び、将来は地元の食材を活かしたレストランを開業したいと考えています。料理を出すだけでなく、地元の魅力を伝える場としてのレストランをつくりたいと思っています。
\POINT/
→「地元の食材を活かしたレストランを開業したい」という目指す将来像が明確に示されていてGOOD!
(第2段落:そう考えるようになった理由)
高校の探究の授業で地元の農家さんにインタビューをした際に、自分が普段食べている野菜や果物が、どれだけ手間ひまをかけて作られているかを知り、「こうした地域の食材をもっと多くの人に知ってもらいたい」と思うようになりました。もともと料理が好きだった私は、その後、自分でレシピを考えたり、学校の調理実習で特産品を使ったメニューを作ったりするなかで、「料理を通して地域の魅力を伝える仕事がしたい」と考えるようになりました。
\POINT/
→高校時代に探究に取り組んだ様子は伝わるものの、「地元の農家さんにインタビューをした際に、聞き出した課題」があるとより良くなる。
例)高校の探究の授業で地元の農家さんにインタビューをした際に、「自分が作る野菜のことを、地域の人にも知ってほしい」という言葉を聞き、「そのために自分にできることは何か」を掘り下げていきました。
(第3段落:なぜこの学校で学びたいのか・入学して何をしたいか)
貴校では、調理技術だけでなくメニュー開発や店舗マネジメントについても学べると知り、自分のやりたいことが学べる環境だと感じました。また、実習やインターンシップを通じて、現場のリアルな課題に触れられる点にも惹かれました。入学後は、地元の食材を使ったオリジナルレシピの開発や学内イベントへの参加を通じて、地域とつながるレストラン経営を実現できる力を身につけたいと考えています。
\POINT/
→入学後にやりたいことが明確かつ具体的に書かれていてGOOD!
志望理由書で失敗しないために
自分自身と真剣に向き合う
専門学校の志望理由書には、社会に出るための最初の一歩という意味合いもある。だからこそ、合格するための書類と割り切ることなく、しっかりと自分と向き合う機会ととらえよう。自分だけのストーリーを描く
志望理由書では、誰かのストーリー、よくあるストーリーをなぞるのでなく、自分だけのストーリーを自分の言葉で描くことが何よりも重要だ。自分自身と真剣に向き合ったかどうかは、必ず書面に表れる。ロジックなき志望理由書はもちろん、パッションなき志望理由書では相手には伝わらないのだ。志望理由書のよくある質問Q&A
ここでは、高校生から寄せられた志望理由書にまつわるギモンをピックアップ。神崎先生にアドバイスをもらった。どのくらいの文字数が目安?
字数ではなく用紙の枚数が指定されている場合もあります。わかりやすいのは、マス目のある原稿用紙(一般的には400字詰め)の場合。原稿用紙の使い方に従い、書いていきましょう。また、罫線だけが引かれた用紙の場合は、1行当たり40字程度を目安にして書くとよいでしょう。
完全な白紙の用紙というケースは稀ですが、その場合は行間が7〜8ミリになるよう自分で罫線を引き、上記と同じく1行当たり40字程度を目安にして書くようにします。枚数に指定がある場合も同じく、8割は埋めるのが鉄則です。(神﨑先生)
「親に勧められた」って書いてもいい?
趣味や特技って書くべき?
「貴学」と「貴校」はどう使い分ける?
志望理由書最終チェックリスト
志望理由書の書き方の基本を理解したら、実際に書いてみるとよい。書き終えたら、下に挙げる観点を意識しながら改めて読み直すこと。足りない点があれば補足し、内容をバージョンアップさせていこう。☑志望理由・動機が「好きだから・やりたいから」だけになっていないか。
☑「得た知識や技術をどう社会に役立てたいのか」が書かれているか。
☑筋道(理由と結論)が破綻していないか。
☑曖昧な表現ではなく具体的な表現になっているか。
☑誤字や脱字はないか。
☑文体(です・ます調 or だ・である調)は統一されているか(文体はどちらでもよい)。
☑読みやすく段落分けができているか(3〜4段落が一般的)。
☑字数は適量か(指定字数の最低8割〜字数内に収める)。
☑学校名や学科・コース名は正式名称で書けているか(文中では「貴校」とする)。
まとめ:自分にしか書けない志望理由書を!

自分自身と真剣に向き合った成果が志望理由書に表れる
志望理由書は、自分がどんな人間でどんなことを考えているかをアピールするチャンス。誰にでも書けるような志望理由書を書いていては、読み手(試験官)に関心をもってもらえない。どんな小さなことでも、自分にしかないエピソード、背景、個性、動機・きっかけ、夢・目標などが一つでも盛り込まれていることでストーリーが生まれ、キラリと光る志望理由書になる。大切なのは、パッション。自分を知ってもらうこのチャンスを最大限に活かして、合格を手にしよう!
取材・文/笹原風花 監修/神﨑史彦 構成/寺崎彩乃(本誌) ※2025年8月更新


専門学校の時間割は?授業の特徴・スケジュール例を分野別に見てみよう!
専門学校の学費はいくら?受験料、入学金、授業料の平均まで、学びたい分野別にチェック!
専門学校の奨学金制度。給付型とは?毎月いくら?JASOO、教育ローン等もまとめて解説!
専門学校の就職事情を調査!大学との比較、就職率、メリットデメリットを解説
専門学校の面接対策!よく聞かれる質問、面接の流れとマナー
専門学校の入試方式、出願方法、難易度を押さえて不安解消!
専門学校の志望理由書の書き方 専攻別例文・NG例も徹底解説!
専門学校にも偏差値はある?大学とどう違う?難易度、倍率、入試対策を解説!
専門学校の資格おすすめ一覧|将来に活かせる資格と選び方をわかりやすく解説!
専門学校を目指すなら文理選択はどうする?職業別・後悔しない選び方を解説!
★建築・土木・インテリア関係を目指せる専門学校の一覧はこちら
★自然・環境・バイオを目指せる専門学校の一覧はこちら
★機械・電気・電子・化学を目指せる専門学校の一覧はこちら
★ゲーム・コンピュータ・Webを目指せる専門学校の一覧はこちら
★医療関係を目指せる専門学校の一覧はこちら
★栄養・調理・製菓を目指せる専門学校の一覧はこちら
★美容・理容・ヘアメイクを目指せる専門学校の一覧はこちら
★メイク・ネイル・エステを目指せる専門学校の一覧はこちら
★保育・教育を目指せる専門学校の一覧はこちら
★福祉関係を目指せる専門学校の一覧はこちら
★ビジネス・金融・不動産を目指せる専門学校の一覧はこちら
★旅行・観光・ホテルを目指せる専門学校の一覧はこちら
★ファッション・和裁を目指せる専門学校の一覧はこちら
★国際・語学を目指せる専門学校の一覧はこちら
★デザイン・写真・芸術を目指せる専門学校の一覧はこちら
★マスコミ・芸能を目指せる専門学校の一覧はこちら
★音楽・イベント関係を目指せる専門学校の一覧はこちら
★法律・政治を目指せる専門学校の一覧はこちら
★健康・スポーツを目指せる専門学校の一覧はこちら
★動物・植物を目指せる専門学校の一覧はこちら