東大生98人に聞いた! 効率的に覚えられるオススメの暗記法
英単語や古文単語、社会や理科の用語など、いわゆる「暗記もの」は効率よく覚えたいもの。どうすれば効率的に覚えられるか、東大生98人に聞いてみたよ!
科目別にオススメの暗記法をご紹介。
目次
科目別 東大生の暗記法
英語、国語、数学・物理、理科、社会といった科目別に、東大生が実際にやっていた暗記法を見てみよう。英語:単語だけじゃなく文章で覚えるのがコツ!?
●「自分で単語を書き出す。書くことで頭に残る」
●「英単語は、例文を使って繰り返し確認する。例文も一緒に覚えることで、意味だけでなく使い方まで覚えることができる」
●「単語や構文を暗記するときには、自分で例文を作る。参考書にある例文を覚えるだけでなく、独自の例文を作ることで、その語の使い方が身につきやすいし、ほかの単語も使うのでその単語も覚えられる。また、文を作る練習は論述の基礎にもなる」
●「単語を覚えるときは、語源や接頭語などの知識も同時に覚える。関連する事項も覚えたほうが思い出しやすいから」
●「単語帳のわからないものに付箋をつけて覚えたらはがす。わからないものだけ繰り返しできて達成感もあるから」
国語(古文・漢文):語呂合わせも一つの手!
●「古文単語などは語呂合わせで覚えると覚えやすい」
●「小さいノートに単語や注意点をまとめ、トイレの待ち時間などに見る」
数学・物理:公式・定理は「使って」覚える!
●「定理は丸暗記ではなく、自分で一から導けるようにしておく。万が一忘れたときのためにもなるし、原理から理解するので定着しやすい。証明の練習にもなる」
●「公式は、問題を解きながら覚えていく。公式だけ覚えても使えなくては意味がないから。最初は公式を見ながら解いて、慣れてきたら見ないで解く」
理科(化学):リアルな現象、語呂…「関連づけ」がコツ!?
●「現実の事象と結びつけて覚える。ただの暗記より忘れにくい」
●「半反応式は、単語カードに書いて覚える。何度も見て練習することで覚えられる」
●「炎色反応などは、語呂合わせで覚えるとまとめて簡単に覚えられる」
●「無機化学での色は、アイドルのメンバーカラーを使って覚えた。好きなものと関連づけると覚えやすいし、忘れない」
●「忘れるたびに同じ参考書に戻って忘れたカ所に印をつける。すると『またここか』となり、いずれ記憶に残る。最終的には参考書のどのあたりに載っているかまで覚えてしまう」
理科(生物):図に書くと覚えやすい!?
●「代謝経路などは、紙に書いて覚える。書いて一連の流れを覚えたほうが記憶しやすいから」
●「図で覚える。全体像が把握できる」
●「とにかく問題集を解く。解いている間にどんどん覚えられる」
社会(日本史):流れ・因果関係に注目!
●「時系列で書いて覚える。そうすれば並べ替え問題にも対応できる」
●「因果関係を意識して物語として覚える。年号や起こったできごと、登場人物などを単体で覚えがちだが、歴史上のできごとには、なぜ起こったかの理由がある。それらを理解すると流れで歴史を覚えることができ、結果的に暗記量が少なくて済む」
●「人名は漢字のみ覚える。読み方はテストに出ないので覚えなくても問題はない」
社会(世界史):「流れ」と「他地域との関連」を押さえる!
●「教科書を読み物として読む。歴史をストーリーとして覚えたほうが覚えやすいから」
●「できごとに繋がりを持たせて覚える。因果関係だけでなく、同時期にほかの地域で起こったことや、ほかの時代との違いなども繋げて覚えると、覚えやすいだけでなく、記述問題を解くときに生きる」
●「習ったらすぐ一問一答系の問題集をやる。流れよりも、まず名称を頭に叩き込む」
社会(地理):地図を活用!
●「地図を書いて地理的特徴や経済・農業の特色を書き込む。地理的位置関係も暗記事項も一度に頭に入り、整理できる」
公民(倫理):1人ずつ覚える?セットで覚える?
●「人物ごとに思想や特徴をイメージすると、その人の思想が手に取るようにわかるようになる」
●「似たような考え方の人や、真逆の考え方の人をセットで覚える。単体で覚えるよりも忘れにくくなる」
暗記もの全般:五感やスキマ時間も活用!
●「音読する。視覚と聴覚両方から情報を吸収するので頭に残りやすい」
●「覚えるべき知識は1カ所(一番よく見るプリントや参考書など)にまとめておいて、暗記するときや問題を解いて戻って読むときなどは、すべてそれを使う。一つのものを何度も見ることで自然と頭に入りやすくなるから」
●「風呂に暗記もののコピーを持ち込む。ほかにすることがないため気を散らさずに取り組めるから」
まとめ:暗記法は人それぞれ。自分に合った方法をみつけよう!
東大生の暗記法は、ほかの科目にも使えるものから、その科目独自の方法までさまざまだったね。
声に出す、書く、関連づけるといった頭・体の使い方も含めて、これなら覚えられそう!と感じた方法を試してみよう。
そして、自分に合う暗記法をみつけよう!
取材・文/浅田夕香 イラスト/なかきはらあきこ 構成/黒川 安弥
※2021年9月に東大生98人にアンケートを実施
※2021年9月時点の情報になります。
※※※関連記事※※※
大学入試の基礎知識!入試の種類、スケジュール、費用や受験傾向は?
今さら聞けない!大学入学共通テストの基礎知識!一般入試と何が違うの?
受験生が発熱、コロナ陽性・濃厚接触者になったら? 大学入試トラブル対処法!